goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 那賀川の下流方面への散歩道

2013年03月08日 | 日記

    


 今日も11時頃から那賀川の河川敷に続く写真の道を50分程の早足で歩いたら確り汗をかき家に着くと下着を替えないと駄目な位で有った。天気も良かったがスッキリした青空で無く黄砂が飛んで来ている感じで中天が少しぼやけている。其れにしてもこの時期の気候の変化は極端であっと言う間に春が来た感じこの状況だと三寒四温も無く春一直線の感がする。


 最初の写真は我家から1km程下流に下がった所から上流側を見たところ昨日の鶯の初鳴きはセメント舗装道の右下の木々の中から聞えた。次の写真は下流側の折り返し点から上流側を撮ったもの このコースは未舗装で砂利道を歩くと足がコネコネするが適度な刺激が靴底から伝わり良いのではと思っている。今日の散歩中も人と合う事も無く昼間の散策には持って来いの場所だが夜は人が通る場所では無い。今日で散歩も4日を迎えたが矢張り夜は良く寝れるし無線漬けの自堕落な生活から少し脱皮した感じがする。


 2枚目の写真の中央部の一番高い山が勝浦郡勝浦町と徳島市に連なる中津の峰、左側の低山と中津の峰の左側の稜線が交差する辺りの奥側が徳島各局が良く移動運用している佐那河内村、上勝町、勝浦町が運用出来るポイントになる。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 三宅支庁 御蔵島からの運用成る

2013年03月07日 | 日記


 今日の午後は13時頃から聞き始めたが少し遅れて御蔵島からQRVが有るらしくサポートの皆さんが話していた。12時前後(聞いていなかったので解らないが)に主力部隊は既に交信済みらしく私が聞き始めて最初の運用がスタートした時はオープン戦でリストを取り其の後呼び出される方法で交信が始まったが喉の調子が悪いのか?本人が可也気にしている様子、途中で休憩したが其の後、事情を説明してQRTした。サポートの方の後の話では喉が痛くて声が出し辛い様だが病気ではない様子で御蔵島村の診療所に行かれたとの話で有ったが大事が無ければ良いのだが・・・


 非常に珍しい場所からの運用時、運用者は其の場所が各局にとって需要度が高いのは十分に理解しているので其の期待に応え様と如何しても無理をしてしまうものだが健康を第一義に十分な休養をとって元気に御帰り戴きたいと思っている。


 今回の御蔵島からの運用が有ったので此れで東京都のプチ対象地区を完成された方が多数居られると思うが交信中に其の様な御礼を言われる方が多かった。此れで3月の初旬に運用情報の有った。長崎県の離島の小値賀町、隠岐のフェリーの欠航でQRVが出来なかった知夫利島からの運用が他の局によって昨日から始まり本日もアクティブに運用されていた。そして今日の午後からの御蔵島の運用と合わせ保々終了した事に成る。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶯の初鳴きを聞く

2013年03月07日 | 日記

 今日も午前中の10時頃から近くの河川敷を1時間近く散歩した。出掛ける前の室温は17℃近く有り最近は部屋の窓を開放した状態で無線運用できる程、温かく成って来た。流石に外に出て川面を散策してると最初は少し風が冷たいが30分も歩くと其の風が肌に心地良い。今日は何時もの上流方向でなく下流に向かっての往復で5Km位のコースを歩いたが帰り道で鶯の初鳴きを聞いた。親鳥か?上手に鳴いていたので足を止め暫く観察したが竹と萱のブッシュの中からで姿を発見する事が出来なかったが昨年と同じ場所、殆ど人が通る場所では無いので鳥達には楽園の様な場所、行きは警戒していたのだろが帰りは連続して囀っていた。


 帰ってから今日会社が休みの家内と1週間振りの水入らずの昼御飯を食べ13時頃から7Mhzで御蔵島村からのQRVを待ち構えているが現時点では電波は出ていない様子、早朝の運用が有った様でクラスターに書込みが有ったがコンディションが悪いと言う事で直ぐQRTしたみたい。この場所は何が何でも交信しておきたい所、今から臨戦態勢に入る。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下手な二刀流の運用を開始

2013年03月06日 | 日記

 昨日に長崎の離島の小値賀町からQRVが始まり明日からの御蔵島村が運用されると予想される場所からの運用が終わり後の残りは一筋縄では行かない所ばかり毎日聞いても出来る所では無い。プチ・アワードの対象地の珍しい所も(1~2月の間の)春の兆しと共に運用が始まっている。1月にはハラハラドキドキしてパイル・アップに飛び込み対応していた所も雑魚に成り、最近はパイルに成って居ない現状で有る。昨日プチのソフトを走らせるとエクセルの表の2番手の欄でも既に400箇所を上まり、今思うと余りにも釈迦力に成り過ぎた感がする。


 最近、アフリカや北米近くのDXぺディションが始まり各バンドは可也の賑わいが有るのは知っていたが今回の様に離島のやり直しが出来ない所からの運用情報が有ると「落とす事の恐さ」から7Mhzを離れる事が出来ず門外漢に居たが3月の2日辺りからJクラスターとDXサミットの両画面との睨めっこが始まった。今朝もNewのプチ対象地区はQRV情報が無かったので上に上がりTX5Kと24MHzのSSBで07:30JSTに28MHzのCWで08:31JSTに交信したが28MHzはアンテナが非力で30分以上CW符号を打ち続けてパドルの使い方を可也練習する事と成った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩の再開

2013年03月04日 | 日記

      


 1月の7日から先日まで昼間の7Mhzのコンディションのオープンしている状態では無線一色の生活を続けて居たら体調を崩したので先日、日頃お世話に成っている先生に診て頂いたら自堕落な生活習慣を注意され「好きな旅行をや好きな無線を長く楽しみたいなら少し運動をしなければ・・・」と申し渡された。


 冷静に考えれば思い当たる事は数々、長くは続かないだろうが先日から家の前の河川敷や堤防を散歩する事を始めた。今日などは13時から1時間程を掛け6Km位を早足で歩いて来た。天気も良く風の無い天気、少し汗ばむ状況に成ったが気分は爽快で先程に家に帰って来た。


 最初の写真は家から那賀川の堤防に上がり堤防を河川側に降りた河川敷、鎖により自動車が入らない様に成っているので堤防上と違い安心して付近を散策する事が出来る。

 

 写真中央は堤防上の「がまん堰」の説明板、昔は私の生まれた羽ノ浦町(旧、那賀郡)と現在の私の家の前付近に渡し船が通い交通手段として活躍していたらしい。私の住所の「下大野町渡り上り385」は「渡し」の上手側から取ったものらしい。私の家は那賀川から分流した岡川との分岐点に有り戦争前までは川の底で有ったらしく道理でタワーの基礎の穴掘りは玉石と砂との格闘で有った。現在の岡川は我家の直ぐ南側を流れ6月の初旬には蛍が飛び交う場所と成っている。


 最後の写真はクール・ダウン時に堤防の草むらを探し「つくしんぼう」見付けた写真、未だ早いのか見付けるのに10分以上の時間が掛かった。今は梅が満開、桜も小さい蕾みを付けている 春は直ぐ其処まで来てる感じで有った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 最後は自分で行くしか無いのかな?と言う話

2013年03月03日 | 日記

 今日は「道路愛護デー」と称される地域近隣の清掃や痛んだ農面道路を総出で修復したり草刈をする日、そして作業終了後の11時から新しい世話役との引継ぎが有り今年は私に次の常会長が当たる事は昨年のこの行事の日に決まっていた。其れは解っていたのだが実施日が3月の後半と思って居た為、其の前に移動の旅に出ようと計画していたのだが其の予定が本日に成ったので中止せざるを得ない状態に成ってしまった。


 そして今朝8時から作業開始の予定で有ったが今日は隠岐の西ノ島町からの運用が有る日、私としては気が気でない状態、予定より早めに作業を開始し少しでも早く終えて11時までの間に時間を確保し西ノ島町との交信を終えておきたかったのでQRVの状況を確認するために7Mhzを聞いてみると7時台には運用している形跡は無かった。其の後 取敢えず一人で道路の清掃を始めたが季節が冬の為 未だ雑草が蔓延って居ないので箒での清掃を9時30分位まで行い早めに帰宅し無線機の前に陣取ったが移動局は運用を開始していない様子でカード整理をしながら7Mhzを聞いたりクラスターをチェックしていたがQSLの整理に気を取られてクラスターのチェックが甘く成り気が付くとクラスターに「エリヤ指定3」の表示、此れはそろそろ準備をと目的の周波数を聞くとNO-6を取っているではないか?「あちゃ~」で有る。


 多分5エリヤは過ぎたのだろうが念の為、6エリヤが終わるまでは聞いて見なくては解らない(反対の順序も有り得る)暫く聞いていると「No-7エリヤ」のアナウンスこの事によりチャンスはもう一巡後に成る事はハッキリした、この段階で時刻は10時を少し回った所、各エリヤを5局程度取っているので如何にかギリギリで11時までにはもう1回のチャンスが有りそうな予感がした。10時30分頃に1エリヤに指定が変わったが昼間、特有のバンドコンディションの低下で呼び倒し合いが始まりコンタクトがスムーズに進まない。時計を見ながらイライラ感は募るばかり、其処で何処かのデシャバリ親父が出て来て「一寸 休憩を取ったらどうですか?」等と要らぬ御節介を言い出す状況に「御前は指定席で確実に交信出来るが それ以外の局も居るんじゃ、要らん事を言うな」「でしゃばり親爺 引っ込め」と心の中で叫び巻くって居た。兎に角 この時点では1分1秒を争う状況の中で可也エキサイトしていた。しかしオペレートをする方は運用を続けてくれたので「さすが~」と感激をしたのも束の間、10時40分過ぎに自身で「休憩する」事を宣言してQRTしてしまった。


 こうなっては諦めるしかない 無線機とパソコンの電源を落とし集会所に向かったが気持ちは穏かでない。多分他人が見ると頭から湯気を噴出しながら歩いて居る様に見えたかも知れない。11時からは懇親会なので酒が出るし終了も何時に成るか解らないし就任早々「お先に失礼」とは行かない。となると今回の西ノ島町との交信は無理かも知れない「この現実は可也きついな」と思いながらの道筋と成っていた。懇親会が始まって少し落ち着くと(ビールが入った事も関係したのか)「仕方が無いわ 今回、交信が出来なかったら自分が隠岐に行けば済む事、隠岐が無くなる事は無い 其れくらいの腹が無くて如何する」と今までの自分が情けない気持ちに成った。


 多分今後、初夏までに隠岐の3箇所が出来なかったら自分で行く事を公言する。人を頼りにする事自体が間違いで有ったし情けない。其れにしても皆さん お解りのあの親爺さん「チョット でしゃばり過ぎ」と思うのは私だけでしょうか?以前から下の方でMCらしき事をしていたが余計な御世話は あの場所だけにして欲しいものです。


 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 離島からの運用が始まる

2013年03月02日 | 日記


今日は土曜日だけに沢山の移動局がQRVしていた。3月に成ると出てくるだろうと事前に情報が流れていた隠岐の海士町と東京都の離島からの運用が開始され当然ながら大きいパイルに成っていた。私は東京都の離島の中では三宅支庁の御蔵島村が残っているので運用の有無をお聞きしたら3月5日頃の予定と言う事で先ずは一安心、小笠原を除くプチ対象地を1週間くらいを掛けて釣りを楽しみながら回るとの話であった。


 隠岐を移動中の方は今日は海士町からの運用で有ったが途中で運用が一時止まったので「如何したのかな?」と聞いていたらサポートの方の話では菱浦港からのフェリーが欠航で宿を取る為に一時運用を中断しているとの事、隠岐まで出掛けているので西ノ島町も知夫村も運用すると思うのだが そうすると航路の順序から西ノ島町に行くと思うのだが西ノ島町の別府港までは15分位の内海を航行するはず・・・(菱浦の港を出て防波堤を超えると目的地は直ぐ前に見えている距離)其の航路が欠航すると成ると相当に天候は荒れて居るのだろう。徳島は昨日には「春一番」が吹き荒れる天気、今日も朝から可也の風が吹いている。私は2年前の6月に隠岐の3町1村の移動運用を行ったが其の時の内海は「べた凪ぎの鏡の海」で有ったが反して現在は冬の季節、日本海の冬の海は荒れ方が尋常で無いとは聞いていたが 目と鼻の先の内海の、あの距離で欠航とは信じ難い。

 
 何れにしても離島の移動運用は船便を使う関係から一度海が荒れるとフェリーが欠航してしまうので中々計画通りには行かない。私も一度、与論島で台風に遭遇し足止めを喰らった経験が有るが食料の確保の問題や、費用の問題、後々の日程調製など、結構大変な事が有る。そこ等が離島からの運用が少ない最大の理由と思うが其のリスクを覚悟の上で今回の移動運用を決行されているJG4PCH/4の原田さんに感謝している。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今日もNewは無し (2013/03/01)

2013年03月01日 | 日記

 今日は朝から雲の多い天気で太陽は雲に隠れているものの其の位置がわかる程度、雨が降りそうなのだが時々顔に細かい飛沫が当たる程度の中途半端な天気で昼前から「春一番」の強い風が吹き出した。昨日も東よりの生暖かい風が吹き春が近付いている事を示している。


 今日は昨日とは打って変わって移動運用局が少なく7Mhzバンドも間隙が有る程度、朝から無線機の前で過ごしているが目新しい所は出て居ない。強いて上げるならば東京都西多摩郡檜原村と同じく奥多摩町くらいだろうか?奥多摩町は最近に成って移動運用が良くされているが檜原村は2月16日に私はSSBで交信しただけ関東では最後まで残った場所で有った。今日はCWでの運用局で有ったので呼ぶと競合も無く比較的楽に交信する事が出来た。


 昨日は35局と交信したがNewは無し本日もクラスターに載った局で同じ場所での運用中を除く8局と交信したが今日もNewは無かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18MHz(CW)で南大東村をGet (2013/02/27)

2013年02月27日 | 日記

 本来なら私は今日の夜に移動運用の旅に出る予定で有ったが事情で出掛けられなく成りブログでボヤキを書いていたらJH7PKU/6が18MHzのCWでの運用情報がクラスターに載った。此れはこんな事をしている場合では無いと18MHzのアンテナを直ちに東に振り聞いてみた。信号は599で入感しておりパイルにも成って居ない様子、暫く聞いてから呼ぶと一発で応答が有り無事交信する事が出来た。初日のQRV時は早寝で気付かず昨日は1日中聞いたが運用された形跡は無く諦めていたが今朝7MHzのCWでの運用の書込みが有ったので夕方には運用が有るだろうと待ち構えていたら予測道理の運用、ハイバンドは全てビームアンテナ化しているので比較的楽に交信出来た。



 其の後、10.125MHzのCWに出て来たが残念ながら四国では同じ周波数に59プラスのキャリヤのビート音の混信が有り上手く判読できない状態、2~3回呼んだ所で相手がQRTした。この方とは過去に2回程交信しているが全てCWでの交信で今回もSSBでの運用は現在まで無い様子、運用も長時間は行って居ない様子、幾ら運用する局の少ないCWでもプチ・アワードで注目の南大東村からの信号なのでパイルに成り1時間以上呼ばれ続けると思うのだが?早々とバンドチェンジしてる様子、次は7MHzか3.5MHzと思うのだが18:20jstに10MHzをQRTしてから現在、何れのバンドでも信号は聞えていない。運用パターンが読み辛い局のようで有る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今日のアルバイト (2013/02/20)

2013年02月20日 | 日記

 今日は昨日の予定で有ったアルバイトが順延され朝6時30分に会社に集合と成った。仕事先は板野郡上板町で徳島市内をラッシュ前に通過し吉野川の北岸を西方向に走った。旧吉野川橋の下を潜り抜け北岸の堤防に上がると両岸の山は雪景色で特に阿讃山脈側の方は山頂付近に少し雪が積もっている様子、昨日午前中は阿南でも1時間近く雪が舞ったが積もる様な雪でなくべた雪だったが上板町は徳島の北部で山の向こう側は香川県になる。阿南よりも大分北側の町なので矢張り気温が低いのだろう上板町の移動運用ポイントで有名な大山は(600mH以上)白く成っていた。


 アルバイトの仕事内容は振動騒音を測る機械が問題なく記録紙にデータを書き込んでいるかどうかの機械の御守役と本来の工事現場以外からの音 たとえば烏がマイクの近くで騒いで鳴いたり、飛行機や、ヘリコプターが飛来した時の爆音等は記録紙に其の内容を書き込む事が主たる仕事である。一度機器が動き出すとトラブルは余り無いのだが此処の現場と作業内容に分けて測定するので取直しが利かないので失敗は許されない仕事で有る。


 測定は順調に終わり機械を撤収し会社には12時頃には帰っていた。兄が居たら話す事も有ったのだがロータリークラブの例会の日だったで居らず、私と一緒に仕事に行っていた事務員さん兼技術員(振動騒音の測定はベテランの女性)に後はお任せして家に帰って家に入るなり一番最初にJクラスターで午前中の移動運用局のQRV状況を確認した。一応調べた結果、其の中には未交信の町村は無かったので一安心した。

  
 昼食を取った後、カード整理をしながらクラスターをチェックしたり7MHz内を探りながら7局と交信したが本日も新規のプチ対象地区をゲットする事は出来なかった。しかし乍 本日交信した方の中で長崎県から余り出ていない北松浦郡小値賀町42004Dからの運用を3月の上旬頃に行く方向で計画している人が居られる情報を入手した此れは非常に楽しみで有る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 唯一の特技

2013年02月19日 | 日記

  今日は実家の環境計測の会社の振動騒音の計測のアルバイトが有り会社に6時集合の予定で朝04:30分に起床、家内を起すと可哀相なので自分で食事の準備をした後、身支度を整え何時でも出掛けられる用意の後に無線機のスイッチを入れたが国内は未だ開けていない様子、外は強い雨と風が有り「今日の天気では測定は無理だな!」と思いながらも其れは相手が決める事なので電話で確認を取ったが7時に決定し電話連絡が有るとの事で自宅待機と成った。



  私は昔から雨の中の仕事は大嫌い この寒空でおまけに雨脚の強い雨降り「冗談だろう!」と憂鬱な気持ちで待つ事2時間、其の内に雪が降り始めた。この段階で中止は確定的と思ったが最終連絡は暫く経ってから入った。依頼元は仕事を遣りたかったのだろうが最終的に雪が舞い出したので中止と成ったのだろうが?何か中途半端な気持ち、喜んで無線をする気にも成れず少し寝る事にした。



  其れにしても何も取得の無い私だが唯一の特技が如何なる状態でも目覚まし時計無しで決められた時間に確実に起きれる事、此れには自信を持っている。此れは若い頃、海外との交信に夢中の頃は相手とのコンディションが開ける時間が季節や一日の中で変化していくので「夜討ち朝駆け」は日常茶飯事、相手とのパスが開ける時間から逆算して寝る時間を決定し其れを常に実行していたので自然に身に付いたものと思う。

 

 従って学生時代は腕時計をしていたが社会人に成ってからは殆ど腕時計をはめた事が無いし目覚まし時計を使う事も殆ど無い、自画自賛に成るが体内時計が正確なのか?仕事柄、遠距離の御客様宅に決められた時間に修理に伺う事が多く時間に厳しい御客様相手の仕事が多かった事とかアマチュア無線が影響し自然に身に付いたのか?良く解らないが良い事では有る。徳島は昔から「阿波時間」と言われる位、時間には厳しく無くルーズな(いい加減な土地柄)お国柄、その意味では私は阿波人とは少し違う様である。



  昼前から起き出しカードの整理をしながら7MHz帯を聞いたが昨日と同様に移動局も少なく目新しい所からの移動運用も無かった様であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今日は此れからアルバイト (2013/02/15)

2013年02月15日 | 日記

 今朝は昨夜からの雨が本降りの雨となり雨音で目が覚める状況で有った。天気が悪いので外に出る事も出来ずに相も変わらず無線機の御守を始めた。此処週明けの数日はプチ・アワード対象の珍しい所からの移動運用も少なく奄美大島を移動中のJO6XMM/6安養子さんとJS1WIM/6プチ対象外の八重山郡竹富町からの運用が目立つ位で離島以外の対象地は既に出尽したのか?バンド全体に以前の様な賑わいは無い。



 龍郷町移動の安養子さんを呼ぶ局も少なくポツポツ状態、現地は風と雨が強いらしくアンテナの撤収をするには天候が悪る過ぎるのか?珍しくCQを連発している。呼ぶ局が無い所で少し話をした。2月10日の早朝の大島郡大和村から始まり奄美の全市町村を運用してくれ其れ以前のプチ対象の移動運用を含め宮崎、熊本、鹿児島県で実に15箇所を提供戴いた。先程の話では明日の夜の20:00jst名瀬港発のフェリーで帰県されるらしい。今回は天候やコンディションには恵まれ無かった様子で有ったが精力的に運用し鹿児島の離島の3箇所をサービスを戴き感謝、感謝で有る 本当に御苦労様と申し上げたい。



 今日は午後からアルバイトが入って居るので外出するが帰るのは夕方遅く多分其の頃には7MHzのコンディションもフェードアウトしている事だろう。外出中に未交信の場所からのQRVが無い事を祈るのみで有る。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 懐かしい湯タンポの話 (2013/02/06)

2013年02月06日 | 日記


 昨日はアルバイトが有り終日出払っていた為、久振りにプチの新しい対象地との交信実績は無し、本日は早朝から7MHz帯を聞いているが比較的に珍しい対象地の10局と交信したが残念ながら新しい対象地は1箇所も無く全て交信済みの場所ばかりと成った。現在もバンド内を上に下に動きながら未交信の対象地を探しているが大きいパイル・アップも無く余り賑わっていない。バンド内も何かノイズぽくコンディションも今ひとつの感じで更に盛上りに欠けている。



 全く無線と全然関係ない話題に成るが最近私は無線設備の有る部屋のカーペットの上に布団を敷いての一人寝の生活と成っている。元々 私は家内に言わせれば寝相が悪く(本人には自覚は無いが)夜中に布団を蹴っ飛ばすし時々『踵落とし』をするらしく其れをまともに喰らうと痛いし恐ろしくて落ち着いて寝る事が出来ないとの理由で体裁よく追い出された。無線を好きな時間に思う様に出来る事は有難いのだが今年の様な寒い年は就寝時に冷めた布団に入ると自熱で温まるまで時間が掛かり中々寝付けない。



 この前に息子がインフルエンザにかかった時に家内が「湯タンポ」を出していたのを見付け昔の子供時代を思い返し此れを利用する事を思いついた。私の子供時代は暖房寝具も無く母親が大羽釜で湯を沸かしブリキ製の湯タンポに湯を入れて布団の中に入れてくれた。此れは結構理に叶った物で時間と共に少しずつ温度が下がって行き便利なもので有ったが難点は結構火傷する事が多く私や上の姉などには未だに其の火傷の跡が残っている。同世代の人なら誰しも経験の有る事であろう。少し時代が進むと「豆炭アンカ」と呼ばれる物が現れ弁当箱の大きいものに石綿が敷き詰められた容器に豆炭を入れて暖を取るもの湯タンポと比較して暖かさの持続時間が圧倒的に長く翌日の昼過ぎまで十分に暖かかった様に覚えている。今でも製造されているのだろうか?



 私の今使用している湯タンポはポリエチレン製(子供用なのか内容量は3L)なので火傷をする可能性が少なく便利なのだが内容量の加減か?残念ながら朝4時位に成ると湯が冷めてしまい暖かさの持続時間が心持ち短い。少々不満は有るが昔を思い出し結構気に入って使用している。今は「おくど」や「大羽釜」等は死語の時代に成ったが大きいヤカンで湯を沸かし「湯たんぽ」に湯を入れている時、子供の頃、湯たんぽの口金に漏斗を差し入れ動かない様に母親が固定した処に慣れない手付きで柄杓を使い湯を入れた情景などを思い出した。

 

 母親が亡くなって間も無く20年に成ろうとしているが久振りに母親の若い頃の顔を思い出した。現在の様に物が溢れる事の無い貧しい時代で有ったが其の様な時代でも此の様な事を通し母親の愛情を感じ成長をして来た様に思う。今は物が溢れた時代、私の子供達は便利な幼少時代を送っているが私と同じ世代に成った時、子供時代の両親をこの様に思い返す事が有るのだろうか?現代は今更湯タンポの時代では無いのだが使用しながら最近そんな事感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 先頭グループの実績は果して? 

2013年02月01日 | 日記

 今日の午後は午前中に引き続き珍しい場所からの移動運用が続き43交信で21箇所の新しいプチ・対象地区をゲットする事が出来た。此処2週間くらいの間、毎日無線機にかじり付いてプチの追っかけをしているが毎日平均的に7~10箇所程度の新しい場所との交信で終わっているが今日は平日で有りながら先週の土、日曜日よりも成果が上がっている。しかも今まで余り聞かなかったので交信出来ていないエリヤである福井県の池田町、永平寺町、勝山市、南越前町や山形県の大石田町、大蔵村、鮭川村そして秋田県の東成瀬村と青森県の今別町などの日本海側の豪雪地帯の近くが多分今週の初めからの好天で、路面の凍結や積雪が減り車での進入が可能に成った為に熱心な移動組が活発な活動を開始したものと思われる。


 日中にプチの追っかけが出来るのはリタイヤ組みのみ 毎日7MHz帯を聞いていると連日、団塊の世代の人達のお馴染みの声が聞えるのだが、其の人達の先頭グループは プチ・アワードが どの程度進んでいるのか?前々から知りたかったので今朝、思い切って良く知っている人に聞いてみると420位まで進んで居るみたいでトップの人で有れば430前後かなと思うが 果して・・・・・


 私は此処2週間、可也必至で運用していたので其の差は20箇所以内まで追着いていると思っていたが意外と其の差は40ポイントくらい有ったので愕然とした。残りが50ポイントしか残っていない段階で40ポイント近い差が有ると多分 追着くことは不可能に近い。最後に残る場所は東京都と鹿児島の離島に成ると思うが これ等の町村は移動運用に誰でも簡単に行く事が出来ない場所ばかりだし、トップ・グループは多分交信出来る日は同じ日時に成ると思うので交信時間帯で勝負が決まる事も有り得る。

 

 前回の名勝シリーズもトップの順位は最後の上がりの交信時間で判断するとの事で有ったので多分今回も同じ手法で判定されると思うが とにかく熾烈な争いに成りそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 固定で運用か其れとも移動運用か? (2013/01/30)

2013年01月30日 | 日記

  今日もプチ・アワードの対応で無線機の前で過ごす事に午前中は余り出来なかったが全国的に天気が良かった事が幸いして移動運用に出たのか?12時を過ぎた頃から移動局が段々と聞こえ始め,、現在の時間で7箇所の新しい所と交信する事が出来た。特に前回にQRVが有ったものの交信出来なかった佐賀県杵島郡江北町(41003D)と大分県玖珠郡九重町(44005B)宮崎県西臼杵郡美郷町(45005K)をゲットした事により先頭グループに確実に3箇所は追着いた事に成り。今後は新しく出て来た場所を確実に交信し取り残しを無くし過去にQRVした場所を一つ一つ丹念にゲットして行くしか無い。



  ブログを書いたり夕食の下準備をしながら時々クラスターをチェックしながら4箇所の未交信地区をゲット出来て今日は昨日と一昨日の2日間に交信した実績に近い数字を残す事が出来た。昨日の実績が伸びなかったので木曜日辺りから そろそろ移動運用に出掛けようと思ったりしたが暫く様子見に成りそう 明日のバンド状況で判断したいと思っている。



   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする