goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 プチ・アワードの進捗状況 (2013/01/29)

2013年01月29日 | 日記
 

 プチ・アワードには昨日と今日も終日を掛けて聞いてみたが移動局も少なく成り交信場所も350箇所近く成ると珍しい町村でもダブりが出始めた。移動運用局は其々違うので呼び掛けはするのだがポイントには成ら無い。昨日は11箇所、今日は6箇所の新しい町村との交信に終わった。そして途端にトップ・グループとの呼び合いが少なく成って来たので比較的簡単に移動運用が出来る場所は出切ってしまったのかも知れない。

 私の場合も関西方面の滋賀、京都府、和歌山、奈良、大阪、関東方面の茨城、栃木、千葉、神奈川、群馬は進んでいるが東京都が離島が有る為半分近く残っている。一番出来ていないのは福井県、山形県、秋田県と青森の下北半島方面が全滅状態、矢張り天候と積雪の関係と思われるが日本海側の豪雪地帯は5月の連休辺りから移動局の運用が始まるのだろうか?


 南国の鹿児島県の離島方面は気候的には問題無いが海が荒れ易い関係か徳之島や奄美大島からの信号を聞いて居ない。奄美大島にはアクティブに移動運用をする坂本さんが居られるが最近余り声を聞かない御商売をされているので忙しいのかも知れないが?沖永良部島の知名町からの信号は聞いたが それ以外のこの方面からの信号を私は聞いて居ない。今日、宮崎の安養子さんが諸塚村から出ていたので冗談に最難関に成ると思われる三島村とトカラ列島の十島村に移動に行って貰うように頼んだら万一、行くのだったら奄美大島の方が良いとの事で在ったので誰か三島村に行く人は居ないのだろうか?私は暇で時間はたっぷり有るが軍資金が無い。軍資金さえ有れば今すぐにでも出掛けて行くのだが・・・・・まさか国内の移動にドネーションを御願いする訳にも行かず貧乏人は辛い。


 先週の沖縄の移動の方は移動手段に特別に船をチャーターされた様だし東京都の離島運用の方は移動手段に一部ヘリコプターを使ったと話しておられた。今回のプチ・アワードは国内では余り出て居ない場所が多く国内の全町村の完成に最も有効な手段、其れだけに今までのアワードとは違って物凄い盛り上がりに成っている様に感じる。熱心に遣れば全町村を1年間で完成する事も夢で無い様な気がして来た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今日の運用状況 (2013/01/17)

2013年01月17日 | 日記


 今朝は7時30分頃に目覚めたが最近朝方は寒いので布団の中から石油ファンヒーターを稼動させある程度、部屋が暖まってから寝床から這い出す始末、過去にはこの様な事は無かったのだが今年は寒いのか?この様な状態で1日が始まる。この時間になると息子も家内も会社に出勤しているので一人で朝食、其の後 洗濯機を使って洗濯中に各バンドを聞き始める。


  今日は24MHz帯は開けて居る様なノイズの立ち方だが海外のアマチュア局の信号は聞こえず直ぐに21MHz帯にQSYした07:55jst辺りにSSBのCO6YACが強力に入感、呼ぶと直ぐに応答が有りQSO、其の後14MHzのCWでTT8/US3EZがスプリット運用でJAをピック・アップしていたので駄目もとで呼ぶと「JH5 ?」と返して来たのでゆっくりコール・サインを打つとリポートが返ってきて交信成立、最近アフリカのチャドは良く出ているが海外の局の中でカリブ海やアフリカとの交信は気分が高揚する。


  其の後 再度21MHzにQSYしてSSBの周波数を聞いてみたらUSAの信号が強力に入感しJAとゆっくりした交信をしていたが局数は多くは無かった。しかしこの様な時に迂闊に呼ぶと相手側の時間帯は夕方前しかも私と同年代以上のリタイヤ組なので時間を持て余して居る。ラバースタンプの会話の後に彼是話し掛けられ悪戦苦闘の状態に陥り易いので呼ぶ前に事前に相手のオペレートを良く聞き様子を伺う必要が有る。今日も其のパターンで長話に成ら無い局を選んでHK1T、WB2REM、V31MEと交信した。WB2REMとは初めての交信と思いコールして受信に入ると向こうから行き成り「ハローTony」と呼び掛けられ ありゃ 此れは拙い展開に成りそうと思ったが何とか恥をかかない程度で交信が終了した。この時点で09jstは過ぎていたので海外を諦めて7Mhz帯に下がり「プチ・アワード対象地区」からの移動運用の局の追っ掛けを始めた。



 プチ・アワードの移動局との交信は16局(すべて未交信の対象地区)其の中で比較的珍しいのは京都府相楽郡南山城村と山形県最上郡金山町、香川県仲多度郡琴平町の3箇所、南山城村は京都府の唯一の村、結構な山の中で私は2010年と2012年の2回の移動運用をした所、今回の移動運用のJO3OPP/3 石川さんは昨年6月に私も運用した事を知って居たらしく運用場所を聞かれたので運用場所を言うと現在同じ場所からQRV中との事で周りの景色を思い出し長柄のQSOと成った。山形県の金山町は2010年に運用した所、私は6月の初旬に行ったが朝方は冷え込んで寒かった事を記憶しているので今は厳寒期、この場所への移動運用は大変と思うが流石に移動運用の大ベテランのJA7FLK/7石塚さん頭が下がる思いがした。不注意にもエリヤ指定の運用中に珍しさの余りに良く聞かずに慌てて呼んで顰蹙をかう大チョンボ、他の人から「エリヤ指定」と注意を受ける始末と成ってしまった。香川県の琴平町も香川県内ではQRVの少ない町、グーグル・アースで見ても余り広い場所の無い門前町、今日は大ベテランJA5YR 大西さんの移動運用、信号は強力に入っていたが近距離の為、此方の電波が届いて居ない感じで交信出来るまでに15分以上掛かった。最近特に感じるのだが和歌山、大阪近辺、四国管内の愛媛県内との交信時に時間帯によっては非常に苦労する。当局のアンテナが八木なのが関係している様に思えるので、「プチ・アワード」を本格的に取組むには やはり国内の近距離用のダブレット・アンテナの必要性を感じる。



 それと昨日ブログに書いたクラスターの効用か、クラスターに移動運用の情報が流れると呼び手側の人達が一挙に大移動し目的の周波数で呼び合いこ 大変賑やかで有る。日々によっては賑わいの大小は有るが昨日と比較して本日は賑わいの有る日の様に思えた。御蔭さんで退屈する事無く毎日、無線を楽しんでいる。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 クラスターの是非に関して

2013年01月16日 | 日記

 今朝からは終日、何時でも無線が出来る常態に成った。昨日の仕事の疲れか?家内の「行ってきます」を夢現のの中で聞いた様な気がしたが目が覚めると8時20分位、少し寝過ごした感は有ったが24Mhzから聞き始めW7AVO/VK9、其の後18MhzにQSYしKH2L,其れから21MhzにQSYをしてHI3TEJ 其れから何故かパイルに成って居たNF4Aを念の為 CWでQSOした。此の時間帯が来るとHIバンドのコンディションは下がってしまうので7Mhzに下がり「プチ・アワード」の未交信の地区の移動局を探し始めた。

 7Mhzは09:22jstから始め12:36分までに28箇所の新しい対象地区をゲット、其の内8局が電信での交信 残りの20局がSSBによる交信で有った。クラスターで知った情報と自分の耳で探した局の比率は7:3矢張り圧倒的にクラスターで知り得る情報の方が多く成って来た。それだけにクラスターの存在感が大きく成って来ている。最近、クラスターの存在に関して批判的な意見の方も居られる様だが 私の場合は反対派でも無く、特別に賛成派でも無い。自分の考えとしては自力で丹念に捜し求めて交信に成功する運用スタイルが私の価値観からすると最良だと思うが其れは個人の価値観で有り、クラスターにより知り得た情報を元に効率良く交信する事もなんら問題無いと思うし、其の事に関して彼是言うのも可笑しな話しと考える。クラスターもアマチュア無線を楽しむ為のひとつのアイテムで有り使用の有無は其々の人の価値観から来る選択肢の問題で其の事に対し第三者が彼是と論じる問題では無い、クラスターの必要性が無いと思う人は自分の思う所の価値観をひたすら追い求めれば良いと思うのだが・・・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今日の仕事

2013年01月15日 | 日記


 今日は昼からアルバイトだった 仕事先は那賀郡那賀町で1時からの仕事スタートの予定で有った。集合場所は道の駅「もみじ川温泉」に13時前との事で距離が有るので何かトラブルが有り遅れたら拙いので少し早い目に実家の会社を出発、集合場所に11時過ぎに到着、(集合時間の1時間30分前に到着)車の中で時間待ちをしていたが時間が有り過ぎるのでレストランに入って昼食をとる事にした。



 実は今回のアルバイトは水力発電所の発電機の水車を回す為の水路の点検の仕事、直径4mΦ位の鉄管とトンネル内に入る仕事で有った。鉄管の途中に有る楕円形状のマンホール状の入口から入るのだが確か長い方が50cm位、短い方が33cm位の楕円形状の入口、私は退職してから「食っちゃ寝」の自堕落な生活習慣が身に付き最近は超メタボ級の体形に成って居たので年末の事前調査時に其の入口を見て入れるのか?心配で有ったので正月明けから昼食は軽めに御飯類は食べずに体重を落とす様に気を使っていた。そして今日がその当日、もみじ川温泉のトイレを利用した時、途中のレストランからの美味しそうな匂いの誘惑に負け、足は自然にレストランへと向かう事に成ってしまった。



 メニューは日替わり定食と、おでん料理と、カツ・カレーがお薦め料理、何が食べたいと定めて入った訳では無いので軽めのカツ・カレーを頼んだら出て来たカレーには、何故か?おでんの大根とコンニャクと当然ながらジャガイモとニンジンの煮物(此れは当たり前)カツと言えば普通は豚肉の揚げ物、このレストランでは鹿肉の揚げ物、「鹿肉でもカツと言うのかな?」と突っ込みを入れながら口に運ぶと此れは此れで結構いける味では有った。山の中の田舎の温泉場のレストラン 多分「日替わり定食」を頼んでも大根とニンジンとジャガイモとコンニャクの煮物は流用されているのだろうな?と想像してしまった。其れにしても前日まで節制をしときながら当日に入る前に昼食を取ったのは拙かったかな?と其の時は思ったが後の仕事の内容から考えると賢明な対応で有った。



 予定より可也遅れて全員集合、作業場に移動して「作業上の注意事項を確認」した後に順次入口から鉄管内に~ 今回、中に入るメンバーの10人の中では私が一番重量級、前の人の入り方を十分観察して5番目に大きく深呼吸した後、入る事に、縁の所に腹が少し当たったが問題無く、すんなりと入る事が出来た「万歳」中は当然に真っ暗の世界、ヘルメットに取付けた「LEDのヘッド・ランプ」の明かりを頼りに下流方向に前進を開始した。管内は外で見る感じより遥かに広く、「狭いの暗いの」が苦手な私でも圧迫感は無かったが内部は円形でダムの水門部分で水は堰き止められていても管体の底の部分には深い所で20cm位の水溜りが続いて底の部分では苔がはった状態、一寸油断すると「すってん ころり」に成る状態なので剣道で言う処の「すり足」で無いと安全に進めない。私は社会人に成って10年程、剣道を学んだが相手に足捌きを悟られない為のすり足は結構難しいが 此処でなら誰でも自然に出来るなと変な事を考えながら数キロの距離を進んで最終の所に到達、其処からは発電所のタービン迄、水が可也の斜度で落ちる分岐点、此処からは管体3本に分かれて各発電機に水が分岐される場所で構造の意味などは解らない私でも非常に興味のある場所で有った。この場所の外からの形状は国道を通りながら何百回と見てきたが其の中の構造を見る機会が有る等とは想像もしなかったが今回の仕事で知る事が出来た。



 中での作業は4時間を要しただろうか?現状確認や写真撮影は専門の人の仕事、私の仕事はドレーン部分に溜まった木々や土砂の運び出しを手伝うのが仕事の為、手持ち無沙汰であったが作業を終わって帰る時は先頭を進んだ。来る時は5番目を進んだので皆さんのすり足で管体内の水が泥や苔で濁り足元の状態が良く解らず苦労したが上流方向に先頭を歩くと水は澄んで居て足元の確認が出来るのでスムーズに入口まで早く帰り着く事が出来た。入口から外に出ると日が沈み周りは既に薄暗く成っていたが気分の性と思うが外の空気は中と違い清清しかった。



 此れで年末からのアルバイトは終了、少し小遣いも出来たので この週末に移動運用に出掛けようと思っている。明日から行く所の検討を始めようと思うが多分、日帰りか長くて一泊程度の移動運用に成ると思うが 是非 実現したい。最近のプチ・アワードの盛況さの中で移動局がパイル・アップを受けているのを聞くと、何故か落ち着かない 移動地が無くなる訳では無いのに 困った病気に掛かったものだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今日の「プチ・アワード」の追っ掛け (2013/01/14)

2013年01月14日 | 日記

   今朝は7時50分頃から各バンドを聞き始めた。24MHz帯から聞き始めたが特に18MHzのコンディションが良かった。08:00jstに18MHzでZP6CWがCWで強力に入感していたので初QSOし其の後YN9SU,XE2HQI,CO3IT,6Y5WJ,OA4/PA3GFE、4A2Iを交信した。其の後21MHzにQSYしXE2CQとQSOしたが21MHzは18MHzと比較して思いの他コンディションは良くなかった。其の後プチ・アワードの追っ掛けの為に7MHzに降りて7MHz帯をじっくり聞いた。昨日とは違い全国級の寒波と西日本方面は天気が悪く雨模様もあって移動運用する局が少なくバンド内の賑わいが昨日より少ない。

 

 午前中は数局との交信で終了、夕方の15時頃から再度7MHz帯で珍しい町村を求めてCWとSSBの周波数ををじっくり聞いてみた。今日聞いた中で珍しいのは高知県幡多郡三原村からの運用のJE5LXR/5の和田さんとの交信、此処からのQRVは少ないので物凄いパイル、後半で漸くリストに入れ交信成立、此の時間帯では(16:47jst)比較的距離の近い四国同士では相手の信号も49~59の浮き沈みが有り可也受信には苦労が有った。其の他に9局のプチ・アワード対象地区との移動局と交信して今日は閉局した。明日はアルバイトの最終日、じっくり計画を立て今週末から日帰り移動を始めようと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 連休の「プチ・アワード」の賑わい

2013年01月13日 | 日記

   昨日から代用のローテーターの交換が出来たので18MHzと24MHzのアンテナが回せる様に成ったので7時30分頃から24MHz帯を聞き始めた。SSN値は160台をキープしており其のせいかバンドは此処1週間に無い活況を呈していた。アメリカの本土は聞こえていたが思いの他信号は強くないがカリブ海のFG5DH,8P6NWと中央アメリカのV31MEの3局は北米の信号より強力に聞こえていた。3局とも去年の秋に交信していたが年が変わった事だし挨拶代わりにコールしてQSOした。

 

  其の後21MHz帯は如何かとQSYしてNP4ZとCWで交信した。上の方も聞いてみたが24MHz帯程はコンディションは開けていない様子、諦めて早めに7MHzに下がり 国内の「プチ・アワード」の追っ掛けを始めた。週末と祝日を合わせた3連休、日頃の移動常連組が色んな所から移動運用をしている。呼んでいる局も皆さん聞いた事が有る人達ばかり、其の状況を聞いていると移動に出たい気持ちに成ったが事情が有って今回は呼び手専門に回った。今日は終日無線機の前に座り「プチ・アワード対象地域」と40局程と交信、昨日の12日の交信数と合わせると対象地区との交信数は130を超えている。昨年の暮れから7Mhz帯の7.100~7,125MHz位の周波数で1日1局程度のラグチューを楽しんでいたが年明けから「プチ・アワード」の賑わいを聞いていると以前の運用スタイルに戻りつつ有る。以前ほどでは無いが「やる気モード」に成って来た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定のアンテナ・メンテ完了 (2013/01/12)

2013年01月12日 | 日記

 

  今日、前々から問題点が有ったアンテナ関係のメンテ作業がH・F帯に関しては一通り終了した。可也以前より出ていた問題点を年末と今年に入って天候と睨めっこしながらの作業となったが矢張り体力の低下と何より中々気合が入らず延び延びと成ってしまった。

 

  今回のメンテ内容

  1、手前のタワーのローテーター台取り付け金具が変形し水平が維持出来ずローテーター回転時に本体に無理な力が掛かっていた対応(ワイヤーで吊り下げ対応で水平度修正)

 

  2、日頃運用しない430MHzと此れから運用しようと思う144MHz帯のアンテナの交換取付け(アンテナ交換と直下型プリ・アンプの取り付けとコントロールボックスの製作)

 

  3、7MHzの3エレ八木の輻射器のエレメント垂れ下がりの対応と7Mhzの共振点の持上げ(輻射エレメントをロープによる吊り上げ、エレメント長の調整)

 

  4、80mのループアンテナの上辺のエレメント(アルミパイプのエレメント約15m長)取付け台を作る (60度アングル用の取り付け金具の入手と取付け)

 

  5、第二タワーのローテーターの代用品の1103Mxのグリスの補充と点検と交換作業 (分解と点検、交換作業)

 

  6、コントロール・ケーブル及び同軸の上空への引き回し変更(線の吊り上げ高の変更と引き回しの変更)

 

 

   メンテ作業で以前より良化した事、

 

    1、 7MHzの共振点を7.100MHz近くに調整した為 DxとのSSBでの交信が以前より可能性の確率が上がったしアンテナがスムーズに回る様に成った。

 

    2、144MHz帯での関東方面のロール・コールにチェック・インが可能に成った。

 

    3、18MHz、24MHzのアンテナが首を振らなかったが今後はアンテナが回せる様に成った(以前は24MHzは北米方面に、18MHzはヨーロッパ方面に固定していた)

 

   時間も掛かり高所作業で大変で有ったが此れで以前の運用状況に帰る事が出来た 今日は久し振りに第二タワーのアンテナが回る姿を見てスカッと気分が晴れた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂に手掛けたローター交換工事

2013年01月11日 | 日記

      

 

 

  今日も兄の経営する環境計測会社のアルバイト、仕事先が遠いので朝の5時30分に起床、6時40分に実家に行き、車を乗り換えて美馬市へ高速で移動し、到着は8時過ぎ依頼元と所定の待ち合わせ場所で待つ事1時間以上、もっとゆっくりでも良かったのだが距離が有る為、途中でのまさかの事を考えると余裕が必要と考えた。作業は1時間半くらいで終わり、其のサンプルを高松市内まで届けるのが今日の仕事内容、作業時間は短いが車の走行距離は結構有る 今日の仕事はお抱え運転手の様な内容で有った。

 

 今日は青空の広がる快晴、風も無く素晴らしい小春日和で有る、昨日に以前から故障していた第二タワーのロ-テーターを代用の物と交換する工事を予定にしていたが生憎の強風が吹き朝方の寒さは厳しく「こりゃ寒くて作業が出来ない」と計画を中止したが今日は最高のアンテナ工事日和、高松市を出たのが12時ジャスト、アンテナ工事の下準備は出来ているので今から帰れば日没までに作業を終了する事が可能かもしれないと思うと、昼飯も取らずにトンボ帰りを決め込んだ。車を会社に返し14時過ぎにはタワーの上の人に成って居た。まずタワーの最上部にワイヤーを掛け其れをシャックルでシメラーと連結し、マストにはマスト・クランプを取り付け其の部分にシメラーのフックを引っ掛け、シメラーのレバーを動かしてマストをローテーターを取り外せる高さまで持上げた。其の後、故障したローテーターを下に降ろす作業、実は此の作業が一番大変な仕事、ローター本体の重量が重たく、前回の作業で本体にロープを掛け直接素手で降ろしていたら堪え切れずに7m位上から落としたらローターの一部が土に減り込んでいた。今回は上部のアンテナ・ブームに滑車を取付け降ろした。3枚目の写真の下側の四角い方が故障したローター、上側に写っているのが代用ローターの江本の1103MX、4枚目は代用ローターを取付けている作業中の写真、作業は思い通りに行かず 周りが薄暗く成った17時過ぎに完了した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年度の交信実績

2013年01月10日 | 日記

 

  今朝も早朝からハイ・バンドを聞いたが21MHzのCWでカリブ方面が2局程 聞こえていただけ其の後14Mhzに下がっても出ている局は 全て交信済み、矢張り海外のアマチュア無線も時代の流れと言うべきか?局の減少化が進んでいる様に思える。アクティブな運用をしている局も居るが其の局数は多くは無い様に思える。昨年の秋口から2005年から昨年まで継続していた国内QSOを中心にした運用パターンを変更、DX主体の運用パターンに変更した。秋の10~11月は24Mhzを中心に運用、コンディションにも助けられて近年に無い交信数になったが 其れでも24MHzを始めた1990年台(サイクル22)には及ばない、年末から正月に掛けてカードの整理をする中で2012年度の実績を出してみた。

 

 2012年度交信実績

  バンド   国内  DX      計         DX(E)       JCC       JCG      区       町     村        

  3.5MHz     331      18       349          18         117          46         22       47      12

  7MHz      6615     401     7016        127         617        240       144      288     81

10MHz          28       83      111          24           42          34           5        30      3

14MHz            8     340      348         103            3            4           0          4      0

18MHz         295      86      381           48         154          40         33        34      7

21MHz         437   1885    2322         180         612          54         49        43      9

24MHz           67     801     868          146           52            9         13         8      0

28MHz            3       23       26            17             1            1           0         1      0

50MHz          95        5      100             4            46           19         11        20     2

 合計         7879  3642  11521          214          671         273       155      365    87

 

 

  日頃、気の向くままに聞いて流れで運用しているがバンド毎にデーターを取り分析すると 様々な事が見えて来る。昨年の反省点は18MHzの実績が低い事、アンテナは3エレ八木と非力だが24MHzの実績の50%程度しか出来ていないのは余りにも少な過ぎる感じ、今年は18MHzにもう少し力を入れなければと思う。

 

 今年の前半戦は国内交信が中心でDxに集中したのは秋口からだったが其れでもマルチで214Eと交信出来ているのは意外で有った。サイクル24の不発が噂されているが実質4ヶ月程度の運用で交信できるのだから1年間で300E位は「全バンドのマルチ・モード」を使えば交信可能な様に思える。国内ではJCCが671、JCGが273、区が155、全町が365、全村が87と成っているが国内中心の運用を行うと、昨今のアワード流行から行けば町村は、1年間で運用されて居ない場所は無い位、移動運用されているので1年で全町村の完成も夢では無い様に思えるが?

 

 2012年度の総交信数は11521交信、国内7879、海外3642で海外のウェイトは31.6%程度、年間総交信数の中で年間ファースト局は5780局、全体の50.1%で有った。

 

 毎年、冬に成ると本格的な1.9MHz ,3.5MHzのアンテナを作りDxを遣ろうと思いながら実現していないが今年こそは挑戦したいと思っているいるが果して???

 

   

 

   

           

 

 

 

 

              

     

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 電波伝搬の妙味

2013年01月09日 | 日記

 此の2~3日の間、太陽の黒点の増大とSSN値も跳ね上がり ハイ・バンドのコンディションも上昇するように思えたが各バンド共に私が思った程 良くなかった。昨日の7Mhz等は午前中からノイズレベルが高くデリンジャー現象が発生しているのかな?と思わせるコンディション 聞こえてはいたが全体的に余り良くなかった様に思えた。前日は久し振りのアルバイトで長距離を走った為、疲れたのか朝目覚めると時計は既に8時をまわっていて此の時間ではハイ・バンドは既に無理と判断、国内のプチ・アワードの追っ掛けを少しした。

 

 プチ・アワードの対象地区だけ有って日頃QRVの少ない町村からの信号が入っており、聞いた中で岡山県浅口郡里庄町31003B、沖縄県島尻郡粟国村47002Aを呼んで交信した。岡山の里庄町は岡山では出ていない所、私も3年くらい前の鳥取県への移動の帰りに要望があり立寄って運用したが予備知識の無い飛び込み運用で有った為、小高い丘の公園で運用したが近くからのノイズに悩まされ30局くらいの交信でQRTした事が有った。面積は大きくは無かったが交通の便も悪くは無いし開けた町で有ったが「何故此処からのQRVが少ないのか?」不思議に思った。

 

 沖縄県の粟国村の信号は八木アンテナが北東向けで確認したのでアンテナを南西(正面)に振り返して聞いたらSが2つ程下がったので再度、北東に向けると矢張り此方の方がSメーターは良く振れる。四国から近い九州本体との交信時には時間帯により、良くある現象だが1000Km離れた沖縄との交信でもこの様な聞こえ方が有る事に初めて気付いた。念の為、アンテナを360度回してみたら真東(90度)が一番、Sメーターが振れ、何時もと少し違ったパスで電波が届いている事を確認した。通常の交信場面では たいがい正面を向けて疑う事無く呼ぶし 国内の場合信号が強いのでゆっくり聞き比べ等しないのだが今回は時間も有ったし競合も少なかった為、ゆっくり観察出来て電波伝搬の不思議さを知り、又ひとつ勉強に成った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のお空のコンディションは果して?

2013年01月08日 | 日記

  今日も昨日に続きアルバイト、昨日からSSN値が上がって来ていたので夜中に聞いてみようと思っていたら遠出のアルバイトが入ったので23時に就寝、今朝8時に我家を出発し那賀郡那賀町の道の駅で待合わせ 其の後 旧木頭村近くの那賀奥まで入り2時間程、仕事をした後 高松市内までサンプルを運ぶ仕事で有った。走行距離は詳しくは計測しなかったが250Km以上走ったのでは無いかと思う。

 

 日々、ぐうたらな生活をしているので、決められた時間に人と会ったり一緒に仕事をする事に若干のプレッシャーと窮屈さを感じてしまうのだが終わって見ると日頃に感じない充実感を感じる事が出来る。今日も何時もより遅い夕食と成ったが大変美味しく感じたし先程の入浴は日頃の「烏の行水」とは違って適度の疲労感と充実した時間を過ごせた感に浸って そして収入が有るのだから良い事だらけだが此れが毎日続くと人間とは勝手なものでストレスが溜まって来る。現役時代に朝の出勤時間帯に中米やカリブ海方面の信号を聞きながら「後ろ髪を引かれる」思いで無線機の電源スイッチを落としていた頃、早くリタイヤして思い切り無線を楽しめたら如何ほど幸せか?等とよく思ったが いざ自分が其の身分に成ってみると意外と其れ程に感じる事は少ない。日々仕事に追われていた頃に週末の限られた時間の中で運用していた頃の方が無線も楽しかったし充実していた様に思える「本当に人間て好い加減な生き物」

 

 SSN値の上昇中に2日間 無線運用出来なかった思いを明日にぶっけてみようと思うが果してお空のコンディションは如何で有ろうか?現在SSNは186を表示している。明日が楽しみで有る。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SSN 上昇中 (2013/01/06)

2013年01月06日 | 日記

 昨日辺りからSSNが急激に上昇中、本日早朝は160台を越えている。試しに24Mhz聞いて見たら久し振りに北米のSSBの信号が入っていた。電信バンドを聞いて見るとJAが可也呼んでいたので下を聞いてみるとH40FNが出ていた。信号も強力で599、今日は全体的に開けている感じ、じっくりと聞いてみたいが残念ながらアルバイトが入っていて此れから出掛けなければ成らない、残念・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピョンピョン2号改装を始める

2013年01月04日 | 日記

 本日4日から7MHz帯の運用を開始した。正月の休暇中でも有り、日頃ゆっくりラグチュー出来る7.100MHz以上でも可也混み合っていて出る隙間も無い状態、正月早々混信の中でのラグチューも戴けないと暫く上がり下がりして聞いていたら7.080Mhzに隙間が有り自局のコール・サインを言って混信の有無を確認したら何方からも混信を受けている旨の申し出が無かったのでCQを出した。スタンバイをするとJA1GSG、瀬川さんから呼び掛けが有り交信が始まった。新年の挨拶の後、「ひなたぼっこ」のメンバー局で有る瀬川さんから1月1日より始まった「プチ・アワード」の話しに成り「プチ・アワード」が開始して4日しか経っていないのに早くも皆さんアクセル全開で「プチ100賞」の申請メールが数件入っているらしい事を聞いて驚いた。

 

 2年前だったと記憶しているが「名勝シリーズ」が始まった年、正月休みを利用し徳島県内の名勝対象地域の海陽町、那賀町、神山町、吉野川市、三好市、美馬市を回った、其の後 味を占めて高知県の大豊町、越知町まで行った後、沖縄県の南城市、九州本体では鹿児島県の指宿市、宮崎県の都農町、熊本県の高森町、南阿蘇村、長崎県では島原市を回り中国地方に入っては島根県の隠岐の島町と海士町を回り其の年の秋には福井県の若狭町、長野県の長野市、山梨県では忍野村、静岡県では裾野市と東伊豆町と回り 翌年の平成12年には和歌山県の新宮市、白浜町、那智勝浦町、奈良県の十津川村に行って移動運用を行い自分自身でも「名勝200賞」は全国で8番目に到達、其の後移動運用し供給側に夢中に成り(沖縄、九州、隠岐地方の移動運用)出遅れてしまったので申請はしなかったがパーフェクトも達成した。其の後、「湯けむり」や、「ウォーター・フロント」のアワードが人気になったが私は挑戦する事は無かった。

 

 私の移動運用を始めたきっかけは全町村との交信を達成する段階で各、道府県でQRVの少ない町村で苦労した事が始まり、必然的に其の様な場所は交通の便が悪かったり人口の少ない村や町が大半、そして其の場所は全町村との交信達成を目指す人達には共通の場所が多かった事に始まる。そこで「運用が無いので有れば自分で行って運用しよう」とい言う事に成った。今回の「プチ・アワード」の対象地区は正に此の点でピッタリと合致する。人口の少ない所は運用される可能性も少ない。

 

 昨年から移動運用に少しくたびれ掛かっていた私にレアーな町村を主体に移動運用出来る「アワード」の到来、此れは放って置く手は無いと、交信が終わった後に車検後、手掛けて居なかったピョンピョン2号の改装に取り掛かった。今回は長期の移動運用が目的でなく日帰りや短期の移動運用に成る為、出来るだけ車内の軽量化を図り、反面、無線設備より居住空間の良化を考えている。又車検の度に車内の取り付けベットや無線卓を分解するのは面倒くさいので其の点を中心に彼是考えようと思っている。本日、後部の荷物置き部分に無線設備を置く棚のフレーム部分を作り上げた。明日一日有れば取り合えず日帰りの移動運用が出来る位には仕上がる予定、寒い時期でも移動地で暖かく出来る様に暖房器も取り付けたいし、ベットを廃止する事により空間が広がるので寒冷地では車内で布団で就寝出来る様にもしたいと考えている。今日、寒風の中、鼻水をたらして作業をしていると近所の小母さんに「また 遠くに行かれるんで?」と冷かされた。正月気分は吹っ飛びやる気モード全開、徳島県下から近日中に始めます「乞う御期待を!」

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New Year Party に144Mhz帯で参加 (2013/01/03)

2013年01月04日 | 日記

 ここ数年「New Year Party」に参加と成ると御決まりの7Mhz帯で有ったが今年は少し趣向を替えて144MHz帯のSSBで参加、日頃の144MHz帯は日中は殆ど信号の聞こえない状態で有るが流石に正月の3日目で昼前は数局のQRV信号が聞こえていたのでCQを出してみるとポツポツと声が掛かった。此のバンドは過去に殆どQRVする事が無かったので御会いする人の大半がバンド・ニューでの交信で有ったが3割程度の局はHF帯での交信履歴が有った。

 

 2年前に兄が使用していた10エレのスタック八木と直下型のプリ・アンプを我家に持ち帰っていたが重い腰が上がり、年末に漸く20mH以上に上げて2メーターの本格的な運用が可能に成った。昨日は関東エリヤとのロール・コールがある日だったので初めての「飛んでるチェック」の為。20:00jst頃から144.250MHzを探っていたら144.270MHz辺りでチェック・インする兄の信号で目的の周波数を確認、よく聞いてみると浮き沈みは有るものの59で関東のキー局の信号が入っていたので呼んでみたら直に応答が有りリポートは予想外の「59~59プラス」が帰って来た。此方側からは少し御祝儀交じりのシグナル・リポートを送ったが相手側は余程、良いアンテナ・システムで聞いているのだろう 其の耳の良さに驚いた。

 

 此の同じシステムを以前は車庫の屋根の上のルーフ・タワー(7mH)に上げて運用していた時は紀伊水道の向こうの3エリヤとの交信さえ安定に出来ない時も有ったが、年末の寒い中でのアンテナ入替工事の労力が漸く報われた。私はU,VHF帯での運用は過去に余り遣らなかったが此れから時々運用しようと思う。

 

  昨日のParty終了前にノルマの20局を超え144MHz帯で目標を達成、今年は例年とは少し違った形でアマチュア無線業務のスタートを切った。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年も宜しく御願い致します

2013年01月02日 | 日記

謹賀新年 明けましておめでとう御座います

  旧年中は皆様に色々と御世話に成り有難う御座いました。私は1~2日は寝正月を決め込みアマチュア無線の事始は本日の144Mhzの運用から開始しました。本年も色々と新しい目標に果敢に挑戦して参ります 本年もどうぞ宜しく御願い申し上げます。

                                                                                         de     JH5AVM

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする