ikkei blog

電子工作やパズルのブログです。主にLEDを使った電子工作をやっています。

Cortex を「コアテックス」と発音するのはいかがなものか

2011年07月20日 22時55分20秒 | ARM
「ハードウェア制御ソフトのノウハウ」の2日目の
明日はARM Cortex-M3の演習です。これは楽しめそうです。

ただ、Cortex を「コアテックス」と発音するのはいかがなものかと思います。
発音記号は" kɔ́ː(r)teks "なので、「コーテックス」の方が近い。
実際、ET2010のARMのブースでは、みなさん「コーテックス」と発音してました。
ネイティブの発音はここね。

corporation は「コーポレイション」で、「コアポレイション」とは言わないでしょ。
どうやら、CPU core のコアを引きずっているような気がします。
それとも、ゴアテックス (Gore-Tex) と似てるから?
Coretex なら「コアテックス」で良いかもしれませんが、Cortex ですから!残念!

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
違和感ありあり (cde)
2011-07-22 07:34:48
やっぱ、そうですよねぇ。
メーカーのセールスも押し並べて「コア」とか言ってたの、どうして~と思ってました。

あと関係無いですが、一応エンジニアの筈なのに「しゅみ」レーションと言い張る奴が多い事。何かイラッと来ますです。
その様な輩には、仕事を趣味にせんといてーっと一々言い放ってます。(ikkeiさんの受け売りw)
返信する
なぜか (ikkei)
2011-07-22 08:36:56
そういうところキッチリしない人は多いですね。
私も教える立場なので、間違えないようにしたいといつも思っています。

「シュミレーション」は3月まで居た会社の上司もドキュメントに書いていましたね。

あと、ビジネスマンとしては絶対間違えてはいけない名前。
「キヤノン」さんです。ほとんどの人は気をつけて見てないですからね。
あ、これ研修のネタにとっておこう。
返信する

コメントを投稿