きままな旅

きままな旅ときままな日記

2017/10/30 鈴鹿市の加佐登神社、白鳥塚古墳と亀山市の能褒野神社、王塚古墳を訪ねる。

2017-10-31 | 尾張文化の会

2017/10/30 鈴鹿市の加佐登神社、白鳥塚古墳と亀山市の能褒野神社、王塚古墳を訪ねる。
〇加佐登神社(かさどじんじゃ)
 祭神は日本武尊の「笠」と「杖」を神体として祀っている。
 
   石標と鳥居   参道
 
   鳥居   本殿

   高宮資料館
〇白鳥塚古墳(県史跡)
 伝、日本武尊(倭建命)が東征の途中この地で没したが、魂は「白鳥」となって大和へ飛び立ったと云う。
 出土の埴輪からみても5世紀前半の築造で県下最大の帆立貝式前方後円墳である。規模は東西78m、南北59m、高さ9m
 
   白鳥塚古墳の全体風景
 
   石標   結界
〇能褒野神社(のぼのじんじゃ)
 祭神は日本武尊。旧県社である。
 
   石標   参道
 
  参道

  本殿入口の鳥居
 
   神殿  
〇能褒野王塚古墳(能褒野陵)
 前方後円墳で第12代景行天皇皇子の日本武尊の墓。
 日本武尊の墓は長い間、位置が未確定であったが、明治12年(1879)に「日本武尊の陵墓(能褒野陵)」として認定され、現在も陵墓として宮内庁の管理であるため、陵墓の入口には門が閉じられて施錠されていた。
 
  能褒野神社より入る   南に廻る道
 
  入口階段
 
   宮内庁の標示   能褒野陵
〇高神山観音寺(かんのんじ)
 弘仁3年(812)弘法大師(空海)が日本武尊の神霊を仏像として祀ったことが始まりと云う。
 吉良仁吉の喧嘩を題材にした浪曲「荒神山の血煙り」が有名である。
 慶応2年(1886)に桑名安太(桑名市)の徳次郎に賭場を奪われた神戸の長吉が仁吉や清水次郎長の子分らの応援を得て争った、場所が寺の裏の松林と云う。
 吉良の仁吉の碑と春日局が正保4年(1647)に寄進した「梵鐘」がある。
 
   石標   本堂
 
   鐘楼(寄進の梵鐘)   春日局の句碑

   観音堂 
 
   護摩堂
 
   仁吉の碑   本堂の裏 
〇椿大神社(つばきおおかみのやしろ)伊勢国一之宮
 御祭神は猿田彦大神です。
 猿田彦大神は、垂仁天皇の二十七年秋(西暦紀元前三年)、倭姫命の御神託により、この地に「道別大神の社」として社殿が奉斎された日本最古の神社で、仁徳天皇の御霊夢により「椿」の字をもって神社名とされた。
・鈴松庵
 日本の心をこよなく愛した松下幸之助翁が茶道の発展を祈念し、庭園とともに寄進された茶室。
 
   石標   由緒書き
  
  鳥居   本殿
 
   獅子堂
 
   鈿女本宮
 
   椿岸神社の石標   
 
    行満堂   霊殿
 
   松下社の石標   祠
 
       鈴松庵の門   茶室
〇伝、三重と日本武尊
 ヤマトタケルは景行天皇の命を受け、東国の蝦夷などを討伐するため遠征し、東国を安定すると、今度は伊吹山の神を退治に出かけたが、伊吹山の神に打ちのめされ、大和へ帰途の途中この地に立ち寄りつぶやいた「あが足は、三重の勾(ごう)のごとくして、いと疲れたり」、つまり「自分の足は、三つ重ねに捻り曲げた餅のように、たいへん疲れてしまった」と語った。この「三重」の言葉から、やがて県名となったと云われる。また、三重の勾のごとくしては「道の曲がった土地であった」とも云われる。
     以上

コメント    この記事についてブログを書く
« 2017/10/19 奈良市の天平文... | トップ | 2017/11/16 東近江市の古刹... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

尾張文化の会」カテゴリの最新記事