goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

ゆで卵「いちど食べたら もうたま卵 旨塩味」(株)ちさと東_長野県飯田市

2022-12-16 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、スーパーに行ったら「いちど食べたら もうたま卵 旨塩味」が売っていた。定価は500円なのだが、20%引きのシールが貼ってあったので、しばし考慮する。5個で500円(TAX別)ということは、1個100円か。観光地でゆで卵を買えば、このくらいは相場とは思うが、スーパーで買うとなると多少割高感はある。そうはいっても、20%引きで、かつ初物なので買ってみるか。

 と、自分を納得させて買ってみました。


 長野県飯田市の「ちさと東」という会社が製造しています。


 このままでも、温めてもいけそうです。最初は温めず、次はお湯で十分に温めました。電子レンジ温めNGです。破裂する恐れがあります。


 がっつり固めに茹でた、うす塩味の味たまごです。「もうたまらん」というかは別としても、なかなか目を引くネーミングだと思います。常温保存品なので、お出かけのお供にもいいかもしれません。

カップ麺「明星セレクション麺とスープだけ_漆黒まー油豚骨ラーメン」明星食品(株)

2022-12-15 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだスーパーに行ったら、やたら黒っぽくて文字がたくさん書かれているカップ麺を見つけたので、1個お買い上げ。


 写真で撮ると文字は読めますが、黒いので目を凝らさないと読みづらいです。(単に、目が悪くなっただけやろう)


 同梱物は、粉末スープ+液体スープ+調味油で、すべて食べる直前に入れるように指示があります。


 超細麺なので、熱湯投入後1分で出来上がります。カップに「バリカタ」という文字がありますが、福岡人以外は理解できるのかな?それとも、九州限定品とか?(明星食品だから、全国区だよな)


 1分後にすべての調味料を入れたら、こんな感じになりました。


 がっつりかき回したら出来上がり。博多ではおなじみの細麺で、カタ麺風です。普段食べなれている博多ラーメンが細いので、特段の違和感はありません。豚骨マー油が効いていて美味いスープです。


 明星セレクションというくらいなので、かなり美味い部類のカップ麺と思います。(味については好みがあります)

ミートパイ「ビーフ&チーズパイ」オーストラリア産(神戸物産)

2022-12-14 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、スーパーに行ったらオーストラリアから輸入したミートパイが売っていたので1パックお買い上げ。


 輸入者は神戸物産(兵庫県加古川市)です。かっちんこっちんの冷凍パイで、1袋6個入りです。


 オーストラリアに行った時、ミートパイは良く食べました。パッケージには「本場オーストラリアの代表的なおやつ」と書かれていますが、あちらで買ったミートパイは1個が大きく、おやつというよりは食事として十分くらいのボリュームがありました。クイーンズランド州では「ヤタラパイ」が有名で、高速道路の標識にも「YATARA_PIE」の文字があり、わざわざ車で買いに行ったりしました。(チェーン店で何店舗かあるし、ヤタラパイ以外にも有名どころはある)


 ということで、懐かしさもあり買ってみたものです。凍ったままのパイを電子レンジで温め、さらにオーブンで加熱します。あまりオーブンで加熱しすぎると焦げるので注意しましょう。


 十分に加熱してところで、真っ二つ。肉汁がじわーっと流れ出てきます。思ったほど大きくはないので、おやつには適当な感じがします。あー、オーストラリアの味がする。(ほんとか?) いや、あつあつで美味いミートパイです。あちらで作っているので、本場の味に近いような気がします。


 ビーフ&チーズミートパイ:参考価格 780円+TAX

ココナッツサブレ「関西限定みたらし団子味関西醤油使用」日清シスコ(株)

2022-12-13 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだスーパーに行ったら、何故か関西限定のココナッツサブレが売っていた。もしかして賞味期限が近くなって、流れ着いたものなのか? どっちにしても珍しいと思うので、1個お買い上げ。(ここは九州で、関西ではありません)


 製造所は、日清シスコ(株)東京工場で、住所は埼玉県熊谷市です。東京周辺の県では東京都ではないのに、東京という名が付くことが良くあります。(東△〇ィズニーランドとか)個人的には、埼玉だろうが千葉だろうが、群馬だろうが栃木だろうが(もう、いいっちゅうねん)その県の名前を付けたらいいのになとは思います。いやなら、関東〇〇でもいいような気がします。それもいやなら、浦安〇〇とか、熊谷〇〇とか・・(まあ、いいんですが)


 5枚入りパックが、4つ入っているので、ちまちま食べるにはいいですね。


 みたらし団子って、関西なのか? ちょっと調べてみたら、関東と関西のみたらし団子は、味が違うらしい。自分は関東に長く住んでいたので、濃口醤油を使ったタレがスタンダードと思っているのだが、関西は淡口醤油+昆布だしらしい。この商品は「関西醤油使用」となっているので、少し甘口なのかもしれない。(さらに西に来て九州に入ると、醤油はさらに甘くなる)


 みたらし団子味なので、みたらし団子ではない。(当たり前や) うーむ、これが関西風醤油の味なのか? 珍しいココナッツサブレをいただきましたが、自分的にはノーマルの方が好みかな。(味は、個人差があります)

 多分だけど、関西商圏向けに出荷されたココナッツサブレが、近くで入手できたことがラッキーと思ってます。なかなかコロナ禍が収まらず、福岡を出られない状況が続いているので、こういう地域限定品商品は手に入れる機会が少ないです。 

カップ焼きそば「ペヤングやきそばオニオンツナマヨソース味」まるか食品(株)

2022-12-12 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだ、スーパーに行ったらペヤングやきそばの「オニオンツナマヨ」を発見したので、1個お買い上げ。


 ペヤングシリーズはたまに買うのだが、この会社の商品で「激辛」という文字が入っているものについては避けるようにしている。一度、激辛春雨を食べたら「勘弁してください」というくらいの辛さで、まいったからなのである。まるか食品の「激辛シリーズ」は、容赦がないのでご注意下さい。(笑)

 同梱物は、液体スープ+乾燥かやく+マヨネーズです。


 熱湯投入3分後に「かやくって、最初に入れておくんじゃね」と気が付いて、遅ればせながら入れましたが、大勢に大きな影響はありませんでした。(最初に、説明を良く読め)

 うーむ、不思議な味だな。マヨは入っているとして、ツナとオニオンはあるような、ないような。(かやくで、入れただろう) 少しピリ辛で、美味いと思います。(がっつり辛くないので大丈夫)

2022_桃祭り「多賀神社」福岡県直方市

2022-12-11 20:00:00 | 旅行
 JR直方駅からほど近い場所に、直方市石炭記念館があり、SL(C11131号車)が静態保存されている。ここのSLは手入れが行き届いているので、とても綺麗である。


 石炭記念公園の隣には「多賀神社」があり、ちょうど桃祭りがあるというので、行ってみました。


 2022年の桃祭りは3月1日~4月17日で、さげもん・おひなさま展示もあります。


 まずは、お参りです。


 ハナモモです。


 ハナモモの説明があります。「桃は果実を目的とするものと、花を観賞する目的のものに区別され、観賞用のモモは一般にハナモモというそうです。(知らんやった)


 ハナモモをお楽しみください。境内には、いろんな種類のモモの花があります。


 こちらは「さげもん」ですね。


「おひなさま展示」もご覧下さい。


 一部、撮影禁止と書かれているものもありますが、ほとんどの展示物は写真OKです。


 石炭記念館は何度か訪問していますが、すぐ隣の多賀神社は初訪問でした。桜の季節でもあり、桃の花も満開で天気も良く、良い日曜日でした。

 多賀神社 福岡県直方市直方御館山 Pあり 無料

水ようかん「紙パック水ようかん1Kg(7~8人分)」神戸物産(株)

2022-12-10 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、紙パックプリンを紹介しましたが、毎日のように必死に食べて(必死にならんでもいいやろう)、やっと食べ終わりましたので、「水ようかん」を食すことにします。 


 これもプリンと同様に、販売者は神戸物産(株)で、製造は神戸物産のグループ会社で生産していると書いています。レシピも書かれていますが、めんどいのでそのまま食します。


 予想はしていましたが、尋常ではない水ようかんが詰まっています。(紙パック見たら分かるやろう)


 プリンほど柔らかくないので、ナイフを壁にしてパックを斜めに傾け、少量出たところでスパッと切ります。


 さて、これから毎日羊羹デーが待っています。(笑) 普通の水ようかんの味で美味しいです。

 水ようかん1Kg:参考価格 258円+TAX

B747-400の第一エンジンが脱落しました。(ディアゴスティーニ)

2022-12-09 20:00:00 | 日記
 ディアゴスティーニのJAL機コレクションが数機、我が家の駐機場に停まっている。ダイキャスト製で高級感はあるのだが、高価ということと中国製で製品品質が良くないことがある、また駐機場が足りないという理由で、所有は3機のみとなっています。

 ふと駐機場を見たら、第一エンジンが脱落しているではありませんか。早速、駐機場からメンテ場に引き出して、チェックします。それと、脱落した第一エンジンを探します。


 実機の場合は、エンジンが1基止まっても問題なく(多少の不具合はあるだろうが)飛行できますが、脱落すると主翼を傷つけたり、他のエンジンに衝突する場合があり、実際にそういう墜落事故も起こっています。(Discovery ChannelのMaydayで見た)やはり、製造は慎重にしていただきたいと思いますね。

 第一エンジンを発見しました。やはり脱落して落っこちていましたが、無事に発見です。


 プラモ用セメダインでエンジンを固定します。


 この747型ジャンボは、前輪の作りもいいかげんで、車輪が斜めに向いて取り付いています。

 そこそこの価格の機体なので、もう少し品質が良ければいいのにと思いますが、輸入品なのでしかたがないのでしょう。車輪が斜めに付いているというのは自分はあまり気にはしませんが、拘りがあるマニアだと製造品質が悪いということで、交換を求める人もいるのではないかと思います。

冷凍餃子「福耳餃子」福岡県直方市

2022-12-08 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、JR直方駅に行ったのである。駅前に福耳餃子発見。24H無人営業とのこと。


 入ったことも買ったこともなかったので、店内を見学しました。


・冷凍庫にパックされた餃子が入っており、自分で取りだす。(1袋15x2パック=30個)
・支払いは千円札を箱に入れる。釣り銭はない。
・監視カメラが動作している。
・保冷材は、1袋に付き2個まで付けていい。

 いきなり買うと、冷凍ものが溶ける恐れがあるので、用事を済まして帰りに買ってみましょう。24H営業なので閉まる心配もありません。

 買い方は事前に学習したので、ばっちりだ。千円札もあるぞ。


 1袋(15個入り2パック)を買って、千円札を箱に入れます。なんとなく気になるので、監視カメラにお札が写るようにして入れます。(小心者)


 餃子のたれが100円で売っていたので、こちらも購入します。お釣りが出ないので、100円玉必須です。入れるぞーとばかり、100円玉を監視カメラに見せてから投入します。(そんなにせんでもいいやろう)


 今日は餃子だ。


 ネタが大きく、ニンニクとにらが効いており美味いです。


 はふー、あニンニクくさいかな? さすがに一気には食べられないので、残りは冷凍庫で保管しましょう。

ごぼ天うどん「久栄本店」福岡県直方市

2022-12-07 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだ、JRで直方駅に行ったのである。駅周辺で歩いて行けるうどん屋は、ほぼ行き尽くしており最後の1店舗になりました。この久栄本店は、過去にも訪れていたのですが、ちょうど店休日にあたっており、初の訪問です。


 気になったのは、看板が「蕎麦」メインということです。うどんマップにも紹介された店で、TVでは当然うどんを食べてはいたのですが、どう見ても蕎麦という感じであります。

「いらっしゃいませ。お好きな席どうぞ」
「はい、じゃ奥の方で」

 ↓湯呑も、蕎麦押しである。


 メニューも「そば・うどん」の順である。


 こっちは、ご飯ものメニュー。


「すいません、ごぼ天うどん下さい」(やはり蕎麦か)
「はい」

「大変、お待たせしました」(いや、5分も待っていない)
「どうも」


 関東で良く食べた蕎麦の食感です。壁に「戸隠蕎麦」の絵があったので、東の方の味なのでしょう。自分は関東で育ったので、懐かしく感じます。(そばつゆは、九州風にアレンジされているようです)定食ものやちゃんぽんもあるので、メニューは豊富です。ちゃんぽんも人気のようで、後で入ってきた客が注文していました。

 美味かったな、完食しました。


「ごちそう様、美味しかったです」
「また、いらっしゃって下さい」

 親切なおばちゃんのいる店でした。
 
 ごぼ天そば:530円(税込)
 福岡県直方市古町17-24 Pなし 近くの有料か河川敷(15分ほど歩く)だと無料

SL9600形「19633号の今昔」福岡県北九州市若松区

2022-12-06 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JR若松駅に行ったのである。福北ゆたか線から若松線に乗り入れる直通の直方⇔若松の線があるのだが、折尾⇒若松間は非電化区間なので、どっちでも走れる「DENCHA」が走っている。(非電化区間は内蔵電池にて走行)


 若松駅は、かつての筑豊炭鉱から水路・陸路で運ばれてくる石炭の積出港として発展を遂げました。


 若松まで運ばれた石炭は、ここからさらに海路により運ばれていました。


 そのためSLが活躍しており、9600形SLの19633号の写真が残されています。(9600型の133号機)

 ↓Before


 近くの公園に、19633号車が静態保存されていますが、傷みが激しく鉄板には穴が開いています。(ここまで腐食が進むと、再塗装も無理だろうなという状況)

 ↓After


 車輪の部分だけ、妙に白い塗装の部分があるので、その部分は再塗装したのかもしれません。

 福岡県北九州市若松区

遠賀川水辺館_福岡県直方市

2022-12-05 20:00:00 | 旅行
 こないだ、直方に行ったのである。ちょうど「直方チューリップフェア」が行われており、河川敷は多くの人で賑わっていた。遠賀川水辺館がオープンしていたので入ってみました。この施設は、遠賀川の自然や歴史について学習できる施設で、入館は無料です。


 チューリップ会場からは少し離れているので、会場ほどの混雑はありませんが、そこそこ人は入っています。


 これは、アリゲーターガーのはく製で、遠賀川で捕獲されたものです。完全無欠の外来魚なので、誰かが買えなくなって遠賀川に放したのでしょう。


 確かに、野良アリゲーターガーですね。


 こんな珍しい魚だけではなく、普通に生息している魚も展示されています。


 オイカワ・カゼトゲタナゴ・ピンポンパール(金魚)・イシドジョウ・ハンバーグステーキ、ん?ハンバーグステーキ(笑)


 2Fに上がると、桜を上から眺めることができます。トイレもきれいだし、ちょっと寄ってみるのもいいでしょう。


 福岡県直方市溝堀1丁目1-1 Pあり

火野葦平旧居(河伯洞)福岡県北九州市若松区(北九州市指定文化財)

2022-12-04 20:00:00 | 旅行
 こないだ、若松に行ったのである。JR若松駅⇒洞海湾⇒商店街⇒ちょっと山の方に向かっていたら、「イノシシに注意」という看板があった。いるんやなぁ、幸い遭遇しなかったけど。


 若松の見どころは多いのですが、火野葦平旧居(河伯洞)へ行ってみます。河童が好きだったようで、河童の住む家という意味で、河伯洞と名付けられたそうです。


 入場料は無料です。コロナ禍なので体温測定+手消毒後に入館できます。


 丁寧に説明もしてくれので、気軽に聞いてみるといいでしょう。

「写真はいいですか?」
「商用じゃなければいいですよ」

 ということで、数枚撮らさせていただきました。火野葦平氏(本名、玉井勝則氏)は若松に生まれ、糞尿譚(芥川賞)や、麦と兵隊などの作品で知られています。


 庭に河童がいます。


 台所にもいますね。


 2Fが書斎になっており、カーテンを引いた薄暗い中で執筆活動をしていたそうです。しかし53歳の時に、睡眠薬自殺を遂げたとのことです。


 火野葦平旧居 入館無料
 福岡県若松区白山一丁目16番18号 Pなし 近くの有料へ

カレーパン「肉のきたやま」福岡県北九州市若松区

2022-12-03 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、若松に行って「そば」を食べたのである。(諸事情あって、そばになりました)

 商店街を歩いていたら「肉のきたやま」を発見。


 カレーパン、ミンチカツ、チキン、コロッケ、全部美味そうだな。(さっき、蕎麦をたべなかったか)


 吟味に吟味を重ねて、3秒後に注文した。

「カレーパン下さい」
「いま、食べますか?」
「歩きながら食べようかと思います」

 紙袋に入れてくれました。

 あひ、あひ、カレー熱々です。濃厚カレー味、ちょっと辛めで予想どおりの美味さ。


 他のミンチカツ等も、めっちゃ気にはなりましたが、すでに腹の中は茶そば+天ぷら4つ+カレーパンが収まっているので諦めました。

 カレーパン:180円(税込)
 福岡県北九州市若松区本町2-3-3 明治町商店街内 Pなし近くの有料へ

天ざる「若松藪そば」福岡県北九州市若松区

2022-12-02 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだ、若松に行ったのである。せっかく行くのだからと、「うどんマップ」のHPで、駅周辺のうどん屋を調べたら、数軒ヒットした。

 よさげな店をチョイスして、営業しているかどうかも、食べ〇グなどでしっかり調べたのである。(前振りか?)ちなみに、訪問は土曜日です。

①の店。土日は、第二・四が店休日(今日は、第一だからOKだな)
②の店。土曜は営業日
③の店。その他いくつかを一応チェック。

 現場でチェック。

①⇒なぜか、すべての土日が店休日のようだ。
②なんと臨時休業。

 しまった、天は我を見放したか。がっくり肩を地面まで落として商店街を歩いていたら、若松藪そば発見。


 ③のグループでこの店も見たのだが、蕎麦屋なのでプライオリティを下げていた。うどんマップの番組では、ここで「うどん」を食べていたのだが、蕎麦屋はメインが蕎麦だろうという思いはある。以前、こういう蕎麦メインの店でうどんを注文したら、めっちゃアウェイ感満載で、かつあまり出汁と合わないなと思ったことがある。

 明治3年創業で支店等は無く、1店舗のみでの営業だそうです。


 選択肢はなさそうなので、入ってみます。昼時なので混んでいますが、満席というほどではありません。
「相席でどうぞ」
「あ、はい」


 やっぱり、蕎麦やは蕎麦だよな。(まだ、迷っているのか)

「天ざる下さい」
「はい」


 茶そばに天ぷら4本(えびx2、茄子、ピーマン)で、揚げたてです。少なそうに見えますが、そこそこ量はあります。茶そば、美味いな。ちょっと一味違います。つけ汁は、関東系とは異なり甘目です。

 久しぶりの店での蕎麦でしたが、かなり当たりの店でした。(うどんも気にはなるが)人気店なので、次々に客が入ってきます。

 相席のお年寄りの女性は同じ天ざるでしたが、量が多すぎるのか天ぷらを残していました。

「ごちそうさま」(当然完食)
代金を支払い出ると・・「猫がいます」シール発見。災害時の救出をお願いしますとありました。


 あれ、もしかして君のことかな?


 若松藪蕎麦 天ざる:1,100円(税込み)
 福岡県北九州市若松区本町2丁目8-8 Pあり