本日、京都郡苅田町(みやこぐんかんだまち)で、西日本ハムフェアが開催された。車で行くのは、なんちゃらないのであるが、電車で行こうとしたら、めちゃ大変な場所なのである。なので、最寄りの駅からタクシーで来る人もいる。
ま、無償で借りられる会場をあてがっているので、仕方のないことではあります。
うーむ、いつものように出遅れ感抜群で、昼過ぎくらいに現地到着。

東京で行われるハムフェアと比べると、ちと寂しいのは仕方ない。

さて、ぼちぼち見て廻りましょうか。
↓YAESUのHF送信機FL-50B FR-50Bとペアで、HFを運用できるが、周波数安定度の悪さは定評あり。

↓TRIOのHFトランシーバー TS-801 TS-311の姉妹機。これは、普通に使えた。

↓29MHz FMトランシーバー Philips369 元々、ヨーロッパ向けFM-CBトランシーバーだったが、29MHzに改造が容易だったため、国内に流通した。

↓昭和37年の、合法CBトランシーバー ラジカセみたいな作りです。当時は、PTT付マイクや外部アンテナOKとのこと。うーむ、ここまで古いと知らなかったな。

その他、動作可能かどうか不明なジャンクトランシーバーなど、多数あり。また、展示だけの非売品もあります。

もちろん、主要メーカーも出展してます。
FT-dx101D あの伝説の名機、FT-101の冠がついたトランシーバーだ。

これが、昔のFT-101B

ICOMもありますね。

ラジオキット発見。うーむ、TRのAMストレートラジオキット(右側)が、1,400円とのこと。5分迷って、購入っと。ちなみに左側のキットは、FM専用ラジオです。

体育館の2Fでは、特別記念局 8J6HAMが運用されてます。

50MHzお手軽移動用に、2エレ程度のHB9CVを探していた。このタイプは、以前持っていたのだが、エレメントをカラスにへし折られて、廃棄になってしまった。コメット社のブースなんで、直接は販売できないという。しかし、販売店経由(ブース内)だと、売れるというので交渉してみた。
「この、HB9CBいくらですか? 全品、大特価って書いてますけど」
「もうすぐ終了なので、安くしますよ。持って帰るのも大変だから」
「では、ずばり・・」
「定価がこれなので、消費税をかけて、値引きはこれで最終〇〇円です。現金でいいですか」
「えっ、〇〇円でいいんですか、現金で即買います」
ということで、50MHzのHB9CV、格安で買ってもうた。値段は、非公開。

その他、APRS用にNAGOYA_ANTENA※マグネット基台と144/430MHz短縮ホイップ(SMA端子)が格安だったので購入。
最後のお楽しみは、ビンゴゲームです。ま、大抵結果は見えているんですけど。ビンゴは会場を適当に回っている関係者が、これまた適当に配布している。なので、ちゃっかりしている人は、複数枚もらっちゃったりもしている。なんかなぁ、もっと配布の方法を考えればいいのになぁと、思うのである。
おお、リーチじゃトリプルリーチじゃぁ・・

「最後まで当たらなかった人、参加賞があるので取りに来てくださ~い」
「あ、どうも」

「さ、帰るか」
※NAGOYA_ANTENAは台湾のメーカーです。
福岡県京都郡苅田町新浜町1番地 日産自動車九州株式会社体育館
ま、無償で借りられる会場をあてがっているので、仕方のないことではあります。
うーむ、いつものように出遅れ感抜群で、昼過ぎくらいに現地到着。

東京で行われるハムフェアと比べると、ちと寂しいのは仕方ない。

さて、ぼちぼち見て廻りましょうか。
↓YAESUのHF送信機FL-50B FR-50Bとペアで、HFを運用できるが、周波数安定度の悪さは定評あり。

↓TRIOのHFトランシーバー TS-801 TS-311の姉妹機。これは、普通に使えた。

↓29MHz FMトランシーバー Philips369 元々、ヨーロッパ向けFM-CBトランシーバーだったが、29MHzに改造が容易だったため、国内に流通した。

↓昭和37年の、合法CBトランシーバー ラジカセみたいな作りです。当時は、PTT付マイクや外部アンテナOKとのこと。うーむ、ここまで古いと知らなかったな。

その他、動作可能かどうか不明なジャンクトランシーバーなど、多数あり。また、展示だけの非売品もあります。

もちろん、主要メーカーも出展してます。
FT-dx101D あの伝説の名機、FT-101の冠がついたトランシーバーだ。

これが、昔のFT-101B

ICOMもありますね。

ラジオキット発見。うーむ、TRのAMストレートラジオキット(右側)が、1,400円とのこと。5分迷って、購入っと。ちなみに左側のキットは、FM専用ラジオです。

体育館の2Fでは、特別記念局 8J6HAMが運用されてます。

50MHzお手軽移動用に、2エレ程度のHB9CVを探していた。このタイプは、以前持っていたのだが、エレメントをカラスにへし折られて、廃棄になってしまった。コメット社のブースなんで、直接は販売できないという。しかし、販売店経由(ブース内)だと、売れるというので交渉してみた。
「この、HB9CBいくらですか? 全品、大特価って書いてますけど」
「もうすぐ終了なので、安くしますよ。持って帰るのも大変だから」
「では、ずばり・・」
「定価がこれなので、消費税をかけて、値引きはこれで最終〇〇円です。現金でいいですか」
「えっ、〇〇円でいいんですか、現金で即買います」
ということで、50MHzのHB9CV、格安で買ってもうた。値段は、非公開。

その他、APRS用にNAGOYA_ANTENA※マグネット基台と144/430MHz短縮ホイップ(SMA端子)が格安だったので購入。
最後のお楽しみは、ビンゴゲームです。ま、大抵結果は見えているんですけど。ビンゴは会場を適当に回っている関係者が、これまた適当に配布している。なので、ちゃっかりしている人は、複数枚もらっちゃったりもしている。なんかなぁ、もっと配布の方法を考えればいいのになぁと、思うのである。
おお、リーチじゃトリプルリーチじゃぁ・・

「最後まで当たらなかった人、参加賞があるので取りに来てくださ~い」
「あ、どうも」

「さ、帰るか」
※NAGOYA_ANTENAは台湾のメーカーです。
福岡県京都郡苅田町新浜町1番地 日産自動車九州株式会社体育館