箕面ビジターセンターから、自然研究路4号をゆっくり歩いていく。

滝の所までは沢山人がいるが、自然研究路に入ると、ぐっと人影も少なくなる。道標が整備されているので、道を誤ることもないだろう。

山の中を歩いていきます。↓いま、このあたり。

自然研究路4号から、5号に入ります。ちょっとだけ舗装した車道を歩くと、5号の入り口があります。

目的の勝尾寺が見えてきました。

入山券を400円で購入します。

霧の立ち込める橋を渡って、本堂に向かいます。(人工の霧です)

あれ、ミニダルマがいます。

お、ここにも沢山・・

ここは、「勝ちダルマ」といって、1つだけ願をかけ、片目を入れます。願が叶ったら、両目を入れて、ここに納めにきます。願が成就した結果のダルマが、所狭しと納められています。

さて、あのミニダルマはというと、おみくじダルマでした。底の部分におみくじが入っていて、500円で売られています。

いろいろな並びがありますね。(笑)

もう、これだけいると・・・

売店では、願ダルマが500円で売ってます。本堂での祈願済みですので、霊験もあらたかでしょう。これは、おみくじダルマより小ぶりですが、いろいろなカラーがあります。

もう、4時になりました。あまり遅くなり日が陰ると山道は危ないので、勝尾寺旧参道(山道)を南に向かい、人里を目指します。

やっと、自販機が設置されている人里に下りてきました。

阪急の外院バス停がありましたが、箕面駅行は1時間に1本しかありません。ま、20分後に箕面駅行きがあるので、ここで待つことにしましょう。
大阪府箕面市 勝尾寺 かつては朝廷の権力も及ばなかったところから、勝王寺と呼ばれていたが、あまりにもアレなので勝尾寺と改名したが、呼び名は「かつおうじ」のままとなっている。
つまり、開運成就の寺なのである。受験や、国家試験合格祈願が多いようです。N村的には、もう勝つようなものもないので、ダルマは買ってきませんでした。(苦笑)
阪急箕面駅⇒滝⇒箕面ビジターセンター⇒自然研究路4号⇒同5号⇒勝尾寺⇒外院バス停=約12Km
勝尾寺までの行き方
・箕面駅から自然研究路を使って徒歩(今回のルートだが、結構きつい)
・千里中央から阪急バス31分
・阪急箕面駅からタクシー15分
・車(駐車場あり)

滝の所までは沢山人がいるが、自然研究路に入ると、ぐっと人影も少なくなる。道標が整備されているので、道を誤ることもないだろう。

山の中を歩いていきます。↓いま、このあたり。

自然研究路4号から、5号に入ります。ちょっとだけ舗装した車道を歩くと、5号の入り口があります。

目的の勝尾寺が見えてきました。

入山券を400円で購入します。

霧の立ち込める橋を渡って、本堂に向かいます。(人工の霧です)

あれ、ミニダルマがいます。

お、ここにも沢山・・

ここは、「勝ちダルマ」といって、1つだけ願をかけ、片目を入れます。願が叶ったら、両目を入れて、ここに納めにきます。願が成就した結果のダルマが、所狭しと納められています。

さて、あのミニダルマはというと、おみくじダルマでした。底の部分におみくじが入っていて、500円で売られています。

いろいろな並びがありますね。(笑)

もう、これだけいると・・・

売店では、願ダルマが500円で売ってます。本堂での祈願済みですので、霊験もあらたかでしょう。これは、おみくじダルマより小ぶりですが、いろいろなカラーがあります。

もう、4時になりました。あまり遅くなり日が陰ると山道は危ないので、勝尾寺旧参道(山道)を南に向かい、人里を目指します。

やっと、自販機が設置されている人里に下りてきました。

阪急の外院バス停がありましたが、箕面駅行は1時間に1本しかありません。ま、20分後に箕面駅行きがあるので、ここで待つことにしましょう。
大阪府箕面市 勝尾寺 かつては朝廷の権力も及ばなかったところから、勝王寺と呼ばれていたが、あまりにもアレなので勝尾寺と改名したが、呼び名は「かつおうじ」のままとなっている。
つまり、開運成就の寺なのである。受験や、国家試験合格祈願が多いようです。N村的には、もう勝つようなものもないので、ダルマは買ってきませんでした。(苦笑)
阪急箕面駅⇒滝⇒箕面ビジターセンター⇒自然研究路4号⇒同5号⇒勝尾寺⇒外院バス停=約12Km
勝尾寺までの行き方
・箕面駅から自然研究路を使って徒歩(今回のルートだが、結構きつい)
・千里中央から阪急バス31分
・阪急箕面駅からタクシー15分
・車(駐車場あり)