グレートノーザン鉄道

アメリカのグレートノーザン鉄道の実物(歴史、資料等)と鉄道模型(HO:レイアウト、車両)に関するプログです。

戦前の米国からの極東ルート

2005年04月30日 | 実物・歴史
 (鈴木光太郎さんのコメントへの回答その2です。不十分な点があると思いますので、良くご存知の方、コメントを頂ければ幸甚です。)
 GNの創業者ともいえるJames J. Hillは当初からアメリカ大陸横断鉄道と海路によってアメリカ東部と東洋を結びたいと考えていました。1893年1月6日にロッキー越えの難所であるカスケード越えが完成(その後、1900年に旧カスケードトンネル、1929年に新カスケードトンネルが完成)し、東部とシアトルが結ばれました。直後の1896年にGNはJames Griffithを日本に派遣し、その年8月31日に日本郵船とセントポールで契約に調印しました。これでシアトル~横浜~香港の定期航路ができたことになります。最初にシアトルに入港したのは三池丸でした。1900年にはGNも船会社を設立し、当時世界最大の28,500トンの蒸気船「ミネソタ」と「ダコタ」を発注し、1904年に両船は就航しました。しかし。独占禁止法の強化(鉄道会社は船会社から撤退しなければならない)や、ダコタの横浜港近くでの座礁事故もあって、1917年にはGNは海運業からは手を引いていました。日本郵船との関係はその後も続きました。
 上の写真は1941年にGN埠頭に停泊している日本郵船の「平安丸」から、ユダヤ人難民が下船しているところです(ワシントン大学写真コレクションより)。
 Hillの東洋への夢を表すものとしては、特急列車名もあります。1905年に走り始めたOriental Limitedや、1929年からのEmpire Builderです。また、Oriental Limitedでは、多くの寝台車がTokio、Yokohama、Manila、Foochou、Fujiyama等の東洋の名を付けられていました。
(以上、概ねWood’s Bookより)


GN、NP、SP&S、CB&Q、そしてBNへ

2005年04月29日 | 実物・歴史
 (鈴木光太郎さんのコメントへの回答その1です。不十分な点があると思いますので、良くご存知の方、コメントを頂ければ幸甚です。)
 GNとNP(Northern Pacific)は当初から補完・協力関係にあったようです。これは資本構造が、NPの株式をGNの創業者であるJames J. Hillが相当数保有していたためです(写真の”Great Northern Railway in the Pacific Northwest”より)。また、SP&S鉄道(Spokane, Portland & Seattle)の株も、GNとNPで半分ずつ保有していました。更にCB&Q鉄道(Chicago, Burlington & Quincy)の株も、GNとNP合計で97%を保有していました。
 Hillの生前から、GN、NP、SP&S、CB&Qの合併の話はありましたが、彼の死後、1927年に正式にこの4鉄道合併の話が持ち上がりました。しかし、1930年に出たICC(Interstate Commerce Commission:日本の独占禁止委員会のような委員会)の結論では、GN、NP、SP&Sの3社の合併は許可するが、その条件としてCB&Qの株式を手放すこととされたため、GN等4社は合併をあきらめています。委員会決定の背景には、ミルウォーキー鉄道等の強い反対があったといわれています。
 こうして一度はあきらめられた合併でしたが、戦後25年を経て経済条件等も変わったとして、1970年3月2日に、4鉄道(GN、NP、SP&S、CB&Q)は合併して、BN鉄道(Burlington Northern)として新しく生まれ変わりました。

ディーゼル機関車No.213 クラスRS-2 (B+B)

2005年04月27日 | 模型・車両
ディーゼル機関車RS-2は、1949年アルコ製の入替機/支線用機関車です。実物のNo.213は、ワシントン州のワナッチィ~オロビル間の支線で活躍していた写真が残っています。
 模型は、KATOのプラスティック製品です。秋葉原のタムタムで突然この模型と目が合ってしまい衝動買いしてしまいました。製品は、さすがにKATO製品らしく、走行振り、塗装等すばらしいできばえです。ただ、細かいハンドレール類を自分でつけなければならない点がめんどくさがり屋で不器用な小生には、ちょっと不満な点でした。 しかし、ハンドレールの一部(ステップに立ったときにつかむところ)を実機同様白く塗ってみたところ、表情が引き締まった感じがして好ましく、自画自賛しています。当社では、小貨物列車の先頭に立たせて支線業務らしく走らせております。

GNのメッカ Izaak Walton Inn ホテル

2005年04月26日 | 一般
 モンタナ州エセックスにあるIzaak Walton Innは、グレートノーザン鉄道のメッカといわれるリゾートホテルです。このホテルは1939年に、GNの職員のために建てられました。エセックスは、グレーシャー国立公園の入り口でもあり、四季を通じてさまざまな楽しみがあるところです。このホテルは部屋の名前も、グレートノーザン、エンパイアビルダー等GN関係の名前がつけられています。また、カブースをコッテージとした部屋もあります。レストランは、その名も「食堂車(Dining Car)」と名づけられています。また、ショップでは、GN関係グッズが売られており、特に食器はインターネットでも購入することができます。
http://www.izaakwaltoninn.com/
現在もこのホテルへの最も良いアクセスは、アムトラックのエンパイアビルダー号です。小生はまだ行ったことはありませんが、日本人で行かれた方のページがあります。
http://www.infonia.ne.jp/~ssw9389/1997-amtk-1st-1.htm
 GNファンである以上、このホテルにいつかは行ってみたいと思っています。


ワシントン大学図書館 GN写真コレクション

2005年04月24日 | 実物・資料
 ワシントン大学図書館では、ワシントン州を中心にアメリカ東北部の歴史的写真を多数所蔵しており、かつそれらの大部分がホームページから無料で閲覧できます。下記のホームページアドレスで写真コレクションのページに入り、SearchでGreat Northern Railwayをキーワードとして検索すると、GN関係の写真720枚が表示されます。
http://content.lib.washington.edu/index.html
 このGNの写真の大部分は白黒写真ですが、GNのもっとも華やかな時代のスティーブン峠のカスケード越えを中心としたコレクションには目を見張るものがあります。Y-1やZ-1といった電気機関車、カスケードトンネルをはじめとするスティーブン峠、太平洋岸のプジョーサウンド等の各種の写真が満載です。上の写真は、1929年1月12日に新カスケードトンネルを初めて通過するオリエンタルリミテッドの展望車の写真です。コレクションの写真は、トンネル工事の写真やカラーの絵葉書、GNスタッフの写真等もあり、見ていて飽きることがありません。是非一度このコレクションにもお立ち寄り下さい。


デンバー公立図書館 GN写真コレクション

2005年04月24日 | 実物・資料
 デンバー公立図書館では、アメリカの歴史的写真を10万点以上所蔵しており、かつそれらの大部分がホームページから無料で閲覧できます。下記のホームページアドレスで写真コレクションのページに入り、SearchでGreat Northern Railwayをキーワードとして検索すると、GN関係の写真411枚が表示されます。
http://www.photoswest.org/
 このGNの写真の大部分は、Mr. Otto Perryのコレクションです。すべて白黒写真ですが、GNのもっとも華やかな時代の蒸機を中心としたコレクションには目を見張るものがあります。P-2やS-2といった旅客用花形蒸機、M-2、R-2等の関節型蒸機、支線用のHクラス、入替機のCクラス等の写真が満載です。上の写真は、M-2クラス蒸気機関車No.1973です。コレクションの写真は、機関区で撮られたものだけでなく、駅構内や、景色のすばらしい場所での列車の写真等もあり、見ていて飽きることがありません。是非一度このコレクションにお立ち寄り下さい。

電気機関車No.5012 クラスY-1 (1-C+C-1)

2005年04月23日 | 模型・車両
 Y-1クラスは、1927年にGeneral Electric (GE)社で製造された軸配置1-C+C-1の電気機関車です。GNにとって最大の難所であるスティーブン峠には新旧2つのカスケードトンネルがあり、そのいずれもトンネル延長が長く、蒸機・ディーゼルでは排気の問題があるため、1909年に電化されていました。スカイコミッシュ~ワナッチィ間72マイル(約115㎞)のこの電化区間で、Y-1は、しばしば重連または三重連で、あらゆる列車の先頭に立っていました。1956年にトンネルに排気ベンチレーションが設置されたため、電化区間は非電化(!)され、ディーザル機関車による一貫輸送が行われるようになりました。このとき、Y-1クラスは、全10両のうち2両は廃車、残り8両はペンシルバニア鉄道に売却されています。
 模型は、韓国KEY Imports製で塗装は第二次大戦後の「エンパイヤビルダー塗装(グリーンとオレンジ)」です(1927年の導入時は濃グリーン塗装。1947年から1950年の間に塗替え。)。このエンパイヤビルダー塗装は、日本の東海道線の湘南色決定の際に影響を与えたと言われています。正面に角のように突き出しているのは、重連・三重連時の電気連結器で、ブスバーといわれています。走行ぶりも非常に静かで、客車でも貨車でも似合うため、当社でもさまざまな列車の先頭に立たせています。いつかは、重連に組ませてやりたいと思ってはいますが、財政難の当社では実現は先のことになりそうです。

Wood's Book

2005年04月21日 | 実物・資料
グレートノーザン鉄道ファンにとって教科書とも言える本が、ファンの間では通称「Wood’s Book」と呼ばれる「The Great Northern Railway : A Pictorial Study by Charles & Dorothy Wood」です。1979年にPFM社により出版されています。
本の内容は幅広く、かつ名前通りに多数の写真が掲載されています。内容は、GNの創成期(第1章)、グレーシャー国立公園とGN(第2章)、カスケード峠越え(第3章)、山々を越えて(第4章)、オリエンタルリミテッドとエンパイヤビルダー(第5章)、蒸気機関車(第6章)、ディーゼル機関車(第7章)となっています。また、付録として付いている機関車一覧も大変貴重でかつ便利なリストです。ただ、全560ページと分厚い本なので全部を読み通すのは大変です。
小生はこの本を四半世紀ほど前に、天賞堂の向かいにあったイエナ洋書店で購入しました。現在は絶版状態のようですが、アマゾンで検索すると新古本として2万円ほどで売りに出ています。
この本を日本語訳するのが小生の夢ですが、いつになることやら。。。

蒸気機関車No.1973 クラスM-3 (2-6-8-0)

2005年04月20日 | 模型・車両
 M-3クラスはグレートノーザン鉄道でも変則的な2-6-8-0という軸配置の関節型蒸気機関車です。実物は、1910年にM-1クラスとしてボールドウィン社で複式マレー(後ろのシリンダーで使った蒸気を再加熱して前のシリンダーで再使用するもの)で製造されました。その後、1926-27年に4つのシリンダーに同時に蒸気を送る単式に自社工場で改造されてM-2クラスとなり、更にその後、キャブ前面が斜めになっているスポーツタイプキャブとバンダービルトテンダー、プレート先輪(それまではスポーク)を装備してM-3クラスとなっています。このクラスの機関車は、メサビ鉱山からの鉄鉱石運搬やモンタナ州のマリアス峠越え等に活躍しました。晩年は、1929-31年に全35両のうち22両がO-7クラス(2-8-2)に改造されましたが、残った13両のMクラスは、この1973号機も含めてモンタナ州の支線等で1950年代まで使用されました。
 模型は、M-3となった頃の1973号機をプロトタイプとしてChallenger Imports, Ltd.が韓国で生産したものです。グレーシャーパーク塗装(ボイラーとシリンダーは緑、煙室は白と銀を混ぜた色、キャブ屋根は赤、その他は黒)、ベルペア火室、バンダービルトテンダーとGN蒸機の特徴がすべて表現されており、大変気に入っています。走行ぶりも良好で大きな牽引力を生かして鉱石車やホッパー車の長大編成を牽かせたり、支線時代に合わせて短めの貨物を引かせたりしています。

Yahoo!グループ「gngoat」

2005年04月19日 | 一般
 Yahoo!グループ「gngoat」は、グレートノーザン鉄道を愛するメンバーによるインターネット上のグループページです。ちなみに、「goat」とは、グレートノーザン鉄道のロゴにもなっている白ひげヤギのことです。グループのメッセージ等では、会員を指すこともあり、「Dear Goats」等と使われます。
 このグループの会員数は980名で、メッセージの数も毎月100~300通と多く、大変楽しいグループです。メッセージの内容は、GNの実物や模型に関すること各種で、細かいトリビアも多く、毎日何通も投稿されるメッセージを読んでは「へー」を連発しています。また、自分の知りたいことを質問すると何通も回答が寄せられ、模型作り等に役立っています。
 グループのページには、このほかに、各種情報の「ファイル」や「写真」のページもあり、グレートノーザンの知識を得るには必要不可欠なページとなっています。
 グループへの参加はメンバー登録のみで可能で、すべて無料です。今のところ、日本人のメンバーは小生一人のようですので、グレートノーザン好きの方は是非メンバー登録をお勧めします。
http://groups.yahoo.com/group/gngoat/

関節型蒸気機関車

2005年04月18日 | 実物・車両
関節型蒸気機関車(Articulated Locomotive)とは、複式のマレー、単式、シェイ等のギヤードロコも含めた広い概念です。グレートノーザン鉄道では、ロッキー山脈越えやミネソタ州のメサビ鉱山からの鉄鉱石輸送に強力な機関車が必要であり、多くの関節型蒸気機関車が活躍していました。GNの関節型蒸気機関車は、Lクラス(2-6-6-2:L-1,L-2)、Mクラス(2-6-8-0:M-1,M-2,M-3)、Nクラス(2-8-8-0:N-1,N-2,N-3)、Rクラス(2-8-8-2:R-1,R-2)、Zクラス(4-6-6-4:Z-6)に分けれられます(写真はR-2)。このうち、Lクラス、M-1、N-1は複式マレーでしたが、その後MクラスとNクラスは単式に改造され、M-2、M-3、N-2、N-3等に進化しています。GNは自社工場での改造が好きで、相当数のLクラスとMクラスがOクラス(2-8-2)に改造されています。

グレートノーザン鉄道歴史協会(GNRHS)

2005年04月17日 | グレートノーザン歴史協会
 グレートノーザン鉄道歴史協会(GNRHS:Great Northern Railway Historical Society)は、グレートノーザン鉄道を愛する人たちが会員となっている大きなクラブ組織です。会員数は数百名ですが、ほとんどがアメリカ人で日本人会員は小生ひとりのようです(なお、日本で会員となると、会費は年50ドルです。)。
 活動内容は、年一回の総会、年4回発行される会報(Reference Sheet)、ホームページ、関連グッズの販売等です。総会は毎年グレートノーザン鉄道の沿線の違った場所で開かれ、さまざまなセミナーやグレートノーザン鉄道の史跡を訪ねる小旅行等が行われています。会報も情報量豊富で、模型のページも毎回楽しみです。ホームページは会員以外でも見ることができます。
http://www.gnrhs.org/
 グレートノーザン鉄道に興味のある方は、まず是非この協会のホームページを見ていただきたいと思います。

はじめまして

2005年04月16日 | 一般
 アメリカのグレートノーザン鉄道に関するブログを開設しました。
 このブログでは、グレートノーザン鉄道の実物(歴史、資料等)や鉄道模型(HO:レイアウト、車両)について扱いたいと思います。
 グレートノーザン鉄道は、アメリカ大陸横断鉄道のひとつで、アメリカ北部のミネソタ州セントポールから太平洋岸のシアトルまでを結ぶ大鉄道会社でした(1970年以降は他の鉄道会社との合従連衡を繰り返し、現在はバーリントンノーザンサンタフェ鉄道の一部となっています)。
 模型の世界では、東京銀座の有名模型店の天賞堂が、この鉄道の模型を数多く生産・販売したこともあって、グレートノーザン鉄道の名は知られています。