グレートノーザン鉄道

アメリカのグレートノーザン鉄道の実物(歴史、資料等)と鉄道模型(HO:レイアウト、車両)に関するプログです。

好ましい事業用車 X4401

2016年01月22日 | 実物・車両
 グレートノーザン鉄道歴史協会(GNRHS)のフェースブックからの写真です。好ましい形態の事業用車X4401です。説明がついていないのですが、車輪等の備品を運搬する事業用車と見られます。両側の荷台にクレーンがついているのが珍しいです。屋根から突き出た煙突もチャームポイントです。

グレートノーザン鉄道歴史協会(GNRHS)のフェースブック
https://www.facebook.com/GNRHS/photos/a.183313381686744.41721.183304618354287/1147318768619529/?type=3&theater


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 海外鉄道へ
にほんブログ村  

ビッグスカイブルーのエンパイヤビルダー

2015年05月14日 | 実物・車両
 グレートノーザン鉄道歴史協会のフェースブックに良い写真が出ました。1960年代後半のビッグスカイブルー塗装のエンパイヤビルダーです。牽引機は、出たばかりのSDP-45の重連です。撮影地はモンタナ州です。美しい山々を背景に、素敵な鉄橋をビッグスカイブルーで統一された塗装の編成が走っているのは、素晴らしいの一言です。

グレートノーザン鉄道歴史協会のフェースブック
https://www.facebook.com/GNRHS


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 海外鉄道へ
にほんブログ村  

ミッサビのオアカー改造スケールテストカー

2013年09月22日 | 実物・車両
 Orerailの話題からです。1999年の撮影で、GNではないのですが、好ましい形態のスケールテストカーです。後ろについているスケールテストカーは模型でも見かけますが、オアカー改造のものは珍しいかと思います(もっともこれで何を測るのかは不明ですが)。

http://www.railpictures.net/photo/451914

フルドーム「プレーリービュー」のレストア完成

2013年02月23日 | 実物・車両
 グレートノーザン鉄道の特急エンパイアビルダー用の車両で現在まで生き残っている数少ない車両のうちの一両である、フルドームカー「プレーリービュー」のレストアがアイオワパシフィックショップで完成しました。これまでは、アムトラック塗装でしたが、オリジナルのオレンジとグリーンのエンパイアビルダー塗装となって、うれしい限りです。the Royal Gorge excursion train等に使用される予定とのことです。

詳細はこちらのサイトで
http://www.gnarchive.com/

エンパイアビルダー関連記事

2013年01月03日 | 実物・車両
 昨年末にエンパイアビルダー、特にフルドーム関連の記事がまとめて掲載されました。興味深いものがあります。

Streamliner Memories has updated some GN stuff this weekend:

http://streamlinermemories.info/?p=1649

http://streamlinermemories.info/?p=1654

http://streamlinermemories.info/?p=1658

http://streamlinermemories.info/?p=1639

http://streamlinermemories.info/?p=1627

1970年 エンパイアビルダー

2012年05月11日 | 実物・車両
 1970年のエンパイアビルダーの写真です。ビッグスカイブルー塗装とエンパイアビルダー塗装の混合編成です。

イーストグレーシャー駅到着
http://www.flickr.com/photos/mackinacmark/7005111274/

イーストグレーシャー~ウエストグレーシャー間
http://www.flickr.com/photos/mackinacmark/7151230707/

ベルトン駅
http://www.flickr.com/photos/mackinacmark/7005158082/


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 海外鉄道へ
にほんブログ村  


蒸機はやっぱり絵になります

2011年09月09日 | 実物・車両
ミッサビ鉄道歴史協会の総会記念で元DMIRの鉄橋を渡るSOO Line のNo.2719です。後ろに従えるのは、DMIRのヘビーウェイト客車。ダブルルーフで、色合いもいいですね。素敵な時代を思い出させてくれる組み合わせです。

写真は下記のアドレスでお楽しみください。

http://www.railpictures.net/viewphoto.php?id=373297

Soo Line 2719, dolled up as DM&IR 403 for the Missabe Railroad Historical Society Convention, rolls toward Two Harbors on former DM&IR trackage.

すごい積荷

2011年08月05日 | 実物・車両
 ご無沙汰しております。gngoatからの話題です。旧グレートノーザン鉄道、現BNSFスカイコミッシュ駅での写真です。だいぶはみ出しているように見えるのですが、カスケード峠のトンネルに引っかからないのですね。アメリカはやっぱりスケールが大きいと感じさせてくれます。

http://www.flickr.com/photos/microvolt/5788728707/in/photostream

振り子式客車

2011年02月02日 | 実物・車両
 グレートノーザン鉄道が1943年に試験的に購入した振り子式客車(Pendulum Car)No.999です。サンタフェ鉄道でも全く同じものを購入したそうです。
 白黒写真のため、塗装がわかりません。概ねの意見は、下から、濃いブルー、薄いブルー、白ですが、グリーンではないかとの意見もあります。なお、1947年2月23日時点では、エンパイアビルダー塗装(オレンジとグリーン)になっていたことが分かっています。どなたか情報お持ちの方いますか?

http://www.northeast.railfan.net/images/gn999.jpg


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 海外鉄道へ
にほんブログ村  



エンパイアビルダー塗装のマスキング

2010年12月14日 | 実物・車両
 gngoatからの話題です。グリーンとオレンジのエンパイアビルダー塗装の塗り分けのマスキングはどうしたらいいですか?との質問に、上の写真が回答として送られてました・・・。アメリカはスケールが大きい(というか一分の一スケールですね)。

http://www.erixrailcar.com/restoration/2008/DSCN2465.jpg

http://www.erixrailcar.com/restoration/2008/DSCN2496.jpg

http://www.erixrailcar.com/restoration/2008/DSCN2502.jpg

http://www.erixrailcar.com/restoration/2008/DSCN2520.jpg

http://www.erixrailcar.com/restoration/2008/DSCN2542.jpg


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 海外鉄道へ
にほんブログ村