グレートノーザン鉄道

アメリカのグレートノーザン鉄道の実物(歴史、資料等)と鉄道模型(HO:レイアウト、車両)に関するプログです。

製鉄所モデラー

2009年06月25日 | 一般
 Orerailからの話題です。最近Walthersが製鉄関係のストラクチャーを発売していますが、製鉄所モデラーミートというのがあるそうです。さすがに鉄の国アメリカです。
http://www.peachcreekshops.com/photogallery.php?UID=2009051905453968.96.128.225&album=steel_mill_modelers_meet_2005

 なお、写真は、ワルサーの新製品「Ashland Iron & Steel」です。このシリーズには、溶鉱炉、コークス炉、圧延等の建物や機械、アンローダーや鉱石船等の輸送関係、鉱石車等の車両類が含まれているようです。
http://www.walthers.com/exec/page/steel_f
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電化区間についてのフォトCD発売予定

2009年06月24日 | 実物・資料
 スカイコミッシュ歴史協会は、電化区間を特集したフォトCDを発売するとの予告を発表しました。内容は、全ての電気機関車、変電所、タムウォーターの発電所、そして1947年の電気機関車運用マニュアル(100ページ以上)でそうです。
 発売は7月末のグレートノーザン鉄道歴史協会の年次総会で、その後、スカイコミッシュ博物館及び郵送での販売となる予定とのことです。
 大変楽しみです。

電化区間関係のこのブログの過去の記事もご参照ください。
スカイコミッシュの変電所
http://blog.goo.ne.jp/jackojichan/e/4654edeb92c3f59561ab5a03f0d9dd34

カスケードトンネル開通80周年
http://blog.goo.ne.jp/jackojichan/e/db2b3321f3d0bf889115d33c54f7844f

タムウォーター・キャニオン発電所
http://blog.goo.ne.jp/jackojichan/e/7dd1a51630872448bd100a87be617c85

電気機関車運用マニュアル
http://blog.goo.ne.jp/jackojichan/e/0a81df9e920ce6a2e18ba3dc3e187b61

電気機関車のパンタグラフのパターン
http://blog.goo.ne.jp/jackojichan/e/cb7eaff0683d93af7c1695d640d45de7

電気機関車Y-1のブスバーとジャンパー栓
http://blog.goo.ne.jp/jackojichan/e/d86a74a1cf78d1d2102f29711f99ed8f

電気機関車W-1
http://blog.goo.ne.jp/jackojichan/e/d7321f8871bf50f53287801f5c08f98c

カスケードの電化区間
http://blog.goo.ne.jp/jackojichan/e/b4cd5d6058444b5b38982595735c6c34

電気機関車No.5012 クラスY-1
http://blog.goo.ne.jp/jackojichan/e/9651f4706d6c5d55c7ed86c17be129f4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電化区間最後の日

2009年06月23日 | 実物・歴史
 スティーヴンス峠を越える区間は、長いカスケードトンネルもあったため、電化されていましたが、ディーゼル機関車での一貫運用を実現するため、1956年7月31日を最後に非電化されました。
 上の写真は、この最後の日の電気機関車W-1です。スカイコミッシュ歴史協会所蔵です。
http://skykomish.pastperfect-online.com/36670cgi/mweb.exe?request=record;id=9F2109F4-5C83-42A2-8F63-677195506828;type=102
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダルースのパノラマ写真

2009年06月21日 | 実物・資料
 Orerailから、スペリオール湖に面した鉱石ドックの港町、ダルースのパノラマ写真が届きました。レイアウトのようなヤードから鉱石ドックまで、しっかり見ることができます。大きな写真は下のアドレスをご覧ください。
http://www.flickr.com/photos/dan_mackey/3646235617/sizes/l/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレートノーザン鉄道のオフィシャルカーA-26

2009年06月19日 | 実物・車両
 ダブルルーフにアーチ型の飾り窓、小生の大好きなタイプの展望車です。1951年か52年にワシントン州FernDaleで撮影されたグレートノーザン鉄道のオフィシャルカーです。写真では切れてしまっているナンバーはA-26と判明しました。
http://www.geocities.com/jim_lancaster.geo/galleries/ferndale_jl_a2_016.jpg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレートノーザン鉄道の日本向け特別穀物列車

2009年06月18日 | 実物・歴史
1968年4月15日にモンタナ州から日本向けの小麦輸出のための特別列車「グレイン・スペシャル」が発車したとの新聞記事です。輸入商社は三井物産です。50両のカバードホッパーを連ねて17万5000ブッシェルの小麦をモンタナから西海岸ポートランドまで運びます。グレートノーザン鉄道は、色々なところで日本と絡んでいることを感じさせてくれます。
 上の写真は、小生が大好きな「グレインローディング」のかバードホッパーです。小生は特にこのグレーシャーグリーンに「グレインローディング」のロゴ入りのホッパーが大好きです。(このホッパーについては、このブログの2005年6月9日版もご覧ください。)

(新聞記事を長文ですが転載します)
Daily Inter Lake

April 15, 1968

Special Train Leaves Tuesday With Montana Wheat Destined For Japanese Grain Markets

A solid train load of Montana wheat bound for export to Japan will roll out of Wolf Point Tuesday over Great Northern Railway. The 175,000 bushel shipment carried in 50 covered hopper cars is the first such movement by rail from Montana to a Pacific Northwest port. The grain, bound for Portland, Ore., was loaded April 15 from elevators of Peavey Producer Service, Equity Cooperative Association and the Farmers Union Elevator Company. The hoppers, ranging in size from 4,000 to 5,260 cubic feet capacity, average 3,500 bushels each.

Destination is Peavey's West Coast Terminal Operations at Portland. The grain will be unloaded April 18 and 19 and ultimately will be taken aboard ship chartered by the account of Mitsui Trading Co. for shipment to Japan.

The experimental train will be operated to determine the advantages that would accrue to producers and marketers as well as G. N. from the trainload movement of grain in covered hoppers. G. N.'s "grain special" originally was conceived by Ted Schwinden, Wolf Point grain grower, who initiated negotiations between growers, elevator operators and the G. N. The operators held back grain from normal commerce and made improvements to elevators to make the test possible.

The cooperative test is expected to result in valuable information for producer groups and elevator operators enabling them to help solve problems involved in rapidly gathering a large quantity of grain to satisfy export requirements. "Of prime interest to all parties concerned is the importance the American grain industry is giving to the burgeoning grain export market," said A. E. Michon, G. N. market manager, grain and grain products. "The Japanese and Far East markets for American grain are of vital significance to farmers, county elevator operators and the railroads," he added.

A solid grain train could give all parties a logistical control they do not experience in conventional freight movements, Michon said. Maintaining the domestic grain markets and expanding foreign exports could prove beneficial to participating parties.

- The grower would realize the economic benefits of a broadened market for his grain;

- The county elevator operator could experience a fast turnover of a greater volume of grain than is now possible;

- The exporter may be able to purchase larger quantities of grain on a more consistent basis thereby reducing ship and car demurrage charges.

The railroad could realize greater car utilization in moving grain in large volume on a scheduled basis from one consignor to one consignee over an extended period. Burdensome services such as five days free time at the port for unloading, 48 hours free time at origin for loading, stopping cars at interior hold points for sampling and diversion would be minimized.

An observation team accompanying the "special" is comprised of representatives of elevator operators and G. N. marketing officials and operations department specialists. They include Charles Wulff, traffic manager, Farmers Union Grain Terminal Association; James Scoggin, vice president in charge of traffic, Peavey Co., Schwinden, producer; Robert Penner, president of the Citizens First National Bank of Wolf Point and mayor; Clarence Olfert, manager of the Equity Cooperative Elevator, Wolf Point and president of the Northeast Montana Elevator Association.

G. N. officials who will accompany the train are Mal M. Scanlan, vice president marketing; P. F. Cruikshank, assistant vice president, marketing - planning; Michon; M. H. Karl, manager of pricing, grain and grain products; A. M. Einhorn, senior cost analyst, vice president and comptroller's office; John T. Hall, research analyst, marketing department, and J. R. Galassi, trainmaster, division of economic research, executive department.

Advent of hoppers, including the "jumbo" variety, vastly accelerated the loading and unloading of grain. A "jumbo" hopper has the carrying capacity one and one-half standard-sized boxcars. Great Northern first purchased covered hoppers in 1940. The railway currently has 2,799 covered hoppers in its fleet of cars. Their acquisition meant a capital expenditure of $38,063,000 or an average cost of $13,600 per hopper
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイレイラー

2009年06月17日 | 一般
 アメリカでは最近、普通の自動車をレールの上に走らせているようです。写真は、Herzog rail detection hi-railだそうです。ここまで普通のトラックだと、ちょっと面白みにかけるような・・。

http://www.flickr.com/photos/erie100/3574462459/
http://www.flickr.com/photos/erie100/3574462969/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッセル車とカブース 似たもの同士

2009年06月16日 | 実物・車両
 gngoatの話題です。グレートノーザン鉄道のラッセル車の運転席とカブースのキューポラは似ていると指摘されています。グレートノーザン鉄道では、カブースもラッセル車もセントクラウドの自社工場で製造していましたから、おそらく同じ設計になったのでは無いかと言われています。上の写真のラッセル車(BNSF940025)は、もともと1966年製造のX7303-7306シリーズの1両。下の写真(BN10361)は、もともと1958年~59年製造のX1-30シリーズのカブースです。カブースのキューポラとラッセル車のキャブの後ろ側が「似たもの同士」と言うわけです。

ラッセル車(BNSF940025)
http://www.rrpicturearchives.net/showPicture.aspx?id=1556826

カブース(BN10361)
http://www.rrpicturearchives.net/showPicture.aspx?id=1556823


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60年代の8ミリフィルム

2009年06月15日 | 実物・資料
 Gngoatに60年代に8ミリフィルムで撮影されたグレートノーザン鉄道の情景が動画で投稿されました。場所は、ファーゴ、ファーガスフォールズ等です。撮影されたのは投稿された方のお父さんで、投稿された方は3~4歳くらいの子供として写っています。主役はもちろん鉄道ですが、駅に集まる人々の服装や鉄道への接し方(?)に、アメリカの「良き時代」を感じさせてくれます。
http://groups.yahoo.com/group/gngoat/files/1960s%20Short%20Videos/
(gngoat会員にならないとアクセスできません。ご了承ください。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスカーA-11塗り替え中

2009年06月14日 | 実物・車両
セントポールのミネソタ運輸博物館に保存されているグレートノーザン鉄道のビジネスカーA-11が、ジャクソンストリートで塗り替えられている珍しい写真がgngoatに届きました。1952年から57年ころの写真を元に塗装を決めたそうです。グレートノーザン歴史協会の会員の皆さんたちがボランティアで作業されているとのことです。うらやましいと感じます。
http://www.flickr.com/photos/skykomish

A-11については、このブログの2009年4月8日版もご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い荷物台車

2009年06月13日 | 実物・歴史
 1910年ころにグレートノーザン鉄道の駅で使われていた荷物台車が、スカイコミッシュ歴史協会に寄贈されました(写真)。
 なお、背景に写っているのは、ワナッチーに保存されているグレートノーザン鉄道の蒸気機関車1147号機です。
http://www.flickr.com/photos/skykomish/3511818554/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンパイアビルダー80周年

2009年06月12日 | 実物・歴史
 6月11日は、1929年に走り始めたエンパイアビルダーの80周年記念日でした。
当時の様子は、このブログの2005年8月14日版ほかをご覧ください。

Gngoatにエンパイアビルダーに関する、様々な「・・・周年」が出ていましたので、転載します。

The Empire Builder operated with non-streamlined equipment for 18 years (1929-1947).
The Empire Builder operated with streamlined equipment for 62 years (1947-present).
The Empire Builder operated with dome cars for 24 years (1955 to 1979).
The Empire Builder operated with Superliner equipment for 30 years (1979 to present).
The Empire Builder operated as primarily a Great Northern train for 41 years (1929-1970).
The Empire Builder operated as a Burlington Northern train for 1 year (1970-1971).
The Empire Builder has operated as an Amtrak train for 38 years (1971 to present).
The Empire Builder running mate “Oriental Limited” operated 30 years (1905-1931 and 1947-1951).
The Empire Builder running mate “Western Star” operated for 20 years (1951-1971).
The Empire Builder rival “North Coast Limited” (CB&Q/NP/SP&S and later BN) operated for 71 years (1900-1971, with 23 of these years being a streamliner).
The Empire Builder rival “Olympian” (Milwaukee Road) operated for 50 years (1911-1961) with its streamlined version (the “Olympian Hiawatha”) running from 1947 to 1961.
The Empire Builder rival “City of Portland” (primarily Union Pacific) operated for 36 years (1935-1971).
The Empire Builder running mate “North Coast Hiawatha” (Amtrak) operated for 8 years (1971-1979).
The Empire Builder running mate “Pioneer” (Amtrak) operated for 20 years (1977-1997), though the train was a combination with another train (the SanFrancisco Zephyr until July 1983, the California Zephyr thereafter) between Chicago and or Denver, Salt Lake City, or Ogden, and didn’t begin through car service between Chicago and Seattle until 1981.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティンバートレッスルの図面

2009年06月11日 | 実物・資料
 グレートノーザン鉄道で使用されていたティンバートレッスルのきれいな図面(CAD)が、gngoatに投稿されました。1921年ごろの図面(青写真)から起こしたものとのことです。
 なお、詳細(複数の図面あり)は、以下のアドレス(ブログGreat Northern Mansfield Branch Line)をご参照ください。
http://ndarrin97.blogspot.com/2009/05/gn-style-branch-line-bridge-trestle.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレートノーザン歴史協会2009総会案内

2009年06月01日 | グレートノーザン歴史協会
 会報GOATの2009年3月号には、今年の総会の案内も同封されていました。今年の総会は、7月19日~22日に、スペリオール湖畔のダルースで開催されます。
 ダルースは、グレートノーザン鉄道の鉱石オペレーションの中心地で、私の大好きな鉱石ドックのあるところです。スペリオール湖交通博物館の特別列車(ハッスルマッスルが牽引)やアイアンレンジツアー、鉱石ドックツアー等も企画されているようです。また、プレゼンテーションも鉄鉱石関係が多くなっています。
 
 詳細はグレートノーザン鉄道歴史協会のサイトをご覧ください。
http://www.gnrhs.org/2009_duluth.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする