goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

長野県・大北地域の棚田を巡り(小谷村・千国丙・新屋)

2017年08月21日 07時21分56秒 | 長野県の棚田
7月下旬、猛暑の東京を脱出し、涼しさを求めて長野県北西部の大北地区へ。
大北(だいほく)とは、「大」=大町市、「北」=北安曇 郡(池田町・松川村・白馬村・小谷村)を合わせた地域をいいます。
西側に雄大な北アルプスを見上げる美しい地域です。
 
 
ここは小谷村・千国丙・新屋です。
「新屋の棚田」です。
姫川を下り、道に迷い山奥に来てしまいました。
こんな山奥にも棚田があるんだーびっくりしました。
本当に小さな・小さな4枚の棚田です。
しかも古米です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・大北地域の棚田を巡り(小谷村・千国乙・伊折)

2017年08月20日 08時23分20秒 | 長野県の棚田
7月下旬、猛暑の東京を脱出し、涼しさを求めて長野県北西部の大北地区へ。
大北(だいほく)とは、「大」=大町市、「北」=北安曇 郡(池田町・松川村・白馬村・小谷村)を合わせた地域をいいます。
西側に雄大な北アルプスを見上げる美しい地域です。
 
 
ここは小谷村・千国乙・伊折です。
「伊折の棚田」です。
柳瀬集落を更に登ると伊折集落に来ます。
伊折集落は10世帯20人の小さな小さな集落です。
共同営農も、耕作放棄地をあそばせておくのももったいないし、
高齢者のちょっとした小遣い稼ぎになればいいね、という
無理のない範囲でやっているからこそ、うまくいっているのです。
作放棄地を利用して共同営農を実施し、
更に都会の人々を呼び、田んぼオーナー制を実施し頑張っています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・大北地域の棚田を巡り(小谷村・千国乙・柳瀬)

2017年08月19日 07時21分19秒 | 長野県の棚田
7月下旬、猛暑の東京を脱出し、涼しさを求めて長野県北西部の大北地区へ。
大北(だいほく)とは、「大」=大町市、「北」=北安曇 郡(池田町・松川村・白馬村・小谷村)を合わせた地域をいいます。
西側に雄大な北アルプスを見上げる美しい地域です。
 
 
ここは小谷村・千国乙・柳瀬です。
「柳瀬の棚田」です。
南小谷駅の裏側の道を登って行くと、南小谷の集落を見下ろせます。
そこに小さな棚田がありました。
柳瀬は「なにもない田舎」です。
高くそびえる山脈と夏は大きな入道雲。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・大北地域の棚田を巡り(小谷村・千国乙・土倉)

2017年08月18日 07時27分37秒 | 長野県の棚田
7月下旬、猛暑の東京を脱出し、涼しさを求めて長野県北西部の大北地区へ。
大北(だいほく)とは、「大」=大町市、「北」=北安曇 郡(池田町・松川村・白馬村・小谷村)を合わせた地域をいいます。
西側に雄大な北アルプスを見上げる美しい地域です。
 
 
ここは小谷村・千国乙・土倉です。
「立屋の棚田」です。
「塩の道」の脇にある棚田です。
四方を海に囲まれている日本列島では、各地の海辺で塩が作られていました。
しかし、信州には海がありません。
日本海で作られた塩は俵に入れられ、馬や牛の背によって山の奥まで運ばれました。
その道が「塩の道」です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・大北地域の棚田を巡り(小谷村・千国乙・立屋)

2017年08月17日 07時25分00秒 | 長野県の棚田
7月下旬、猛暑の東京を脱出し、涼しさを求めて長野県北西部の大北地区へ。
大北(だいほく)とは、「大」=大町市、「北」=北安曇 郡(池田町・松川村・白馬村・小谷村)を合わせた地域をいいます。
西側に雄大な北アルプスを見上げる美しい地域です。
 
 
 
ここは小谷村・千国乙・立屋です。
「立屋の棚田」です。
「塩の道」の脇にある棚田です。
四方を海に囲まれている日本列島では、各地の海辺で塩が作られていました。
しかし、信州には海がありません。
日本海で作られた塩は俵に入れられ、馬や牛の背によって山の奥まで運ばれました。
その道が「塩の道」です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・大北地域の棚田を巡り(小谷村・千国乙・南栂池)

2017年08月16日 07時12分46秒 | 長野県の棚田
7月下旬、猛暑の東京を脱出し、涼しさを求めて長野県北西部の大北地区へ。
大北(だいほく)とは、「大」=大町市、「北」=北安曇 郡(池田町・松川村・白馬村・小谷村)を合わせた地域をいいます。
西側に雄大な北アルプスを見上げる美しい地域です。
 
 
ここは小谷村・千国乙・南栂池です。
「南栂池の棚田」です。
栂池スキー場の前に棚田が広がっています。
栂池スキー場のゲレンデが見えます。
白馬三山(鑓・杓子・白馬)と白馬乗鞍岳が正面に見えるハズが・・・。
残念!!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・大北地域の棚田を巡り(白馬村・北城・青鬼)

2017年08月15日 07時20分50秒 | 長野県の棚田
7月下旬、猛暑の東京を脱出し、涼しさを求めて長野県北西部の大北地区へ。
大北(だいほく)とは、「大」=大町市、「北」=北安曇 郡(池田町・松川村・白馬村・小谷村)を合わせた地域をいいます。
西側に雄大な北アルプスを見上げる美しい地域です。
 
 
ここは白馬村・北城・青鬼(あおに)です。
「青鬼集落」です。
青鬼集落には、江戸時代から明治期に建築された
茅葺屋根(現在は鉄板被覆)の民家が建ち並んでいます。
文部科学省より「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。
 
 
青鬼集落入口には、道祖神や馬頭観音、庚申塔といった
石仏も数多く現存しており、集落や棚田を静かに見守っています。
男女カップル像の双体道祖神です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・大北地域の棚田を巡り(白馬村・北城・青鬼)

2017年08月14日 07時24分19秒 | 長野県の棚田
7月下旬、猛暑の東京を脱出し、涼しさを求めて長野県北西部の大北地区へ。
大北(だいほく)とは、「大」=大町市、「北」=北安曇 郡(池田町・松川村・白馬村・小谷村)を合わせた地域をいいます。
西側に雄大な北アルプスを見上げる美しい地域です。
 
 
ここは白馬村・北城・青鬼(あおに)です。
 
「青鬼の棚田」です。「
棚田百選」の一つです。
「青鬼の棚田」は北アルプスが似合います。 でも、雲の中です。
中央よりやや右辺りに緑色のスロープが見えますが、これが長野オリンピックのジャンプ台です。
1998年の長野オリンピックのジャンプの団体戦、で船木、原田、岡部、斉藤選手によるジャンプが忘れられません。 
船木選手が最後のジャンプを決めた時、アナウンサーの「立て、立ってくれー」という絶叫は忘れられません。
船木選手が飛び出す前、原田選手が「船木!船木!」って祈ってる姿!今でも忘れられません。 古い古いお話ですいません。
 
 
青鬼の棚田の石仏です。
稲の成長を毎年、見守っています。
棚田の神様かな~
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・大北地域の棚田を巡り(白馬村・北城・塩島)

2017年08月13日 07時20分49秒 | 長野県の棚田
7月下旬、猛暑の東京を脱出し、涼しさを求めて長野県北西部の大北地区へ。
大北(だいほく)とは、「大」=大町市、「北」=北安曇 郡(池田町・松川村・白馬村・小谷村)を合わせた地域をいいます。
西側に雄大な北アルプスを見上げる美しい地域です。
 
 
ここは長野県・白馬村・北城・塩島です。
「白馬村・塩島の田園」です。
北信州には北アルプスの峰々が連なっています。
 
 
白馬三山をバックにした古い民家が残る塩島集落です。
塩島集落は戦国期の城跡もある古い地籍で、
今でも昔ながらの古い民家が多数残っています。
田んぼの奥にJR大糸線が走っています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・大北地域の棚田を巡り(小谷村・千国丙・新屋)記事のタイトルを入力してください(必須)

2017年08月12日 07時28分24秒 | 長野県の棚田
7月下旬、猛暑の東京を脱出し、涼しさを求めて長野県北西部の大北地区へ。
大北(だいほく)とは、「大」=大町市、「北」=北安曇 郡(池田町・松川村・白馬村・小谷村)を合わせた地域をいいます。
西側に雄大な北アルプスを見上げる美しい地域です。
 
 
ここは小谷村・千国丙・新屋です。
「新屋の棚田」です。
姫川を下り、道に迷い山奥に来てしまいました。
こんな山奥にも棚田があるんだーびっくりしました。
本当に小さな・小さな4枚の棚田です。
しかも古米です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする