この前の「オタモイ海岸」訪問で撮影した物件です♪
2007年、2008年にオタモイ海岸を訪問した際、途中の道路沿いにものすごく古いバスの廃車があったというのをうっすら覚えていました。
当時はあまりの古さに感動したものの、父の車からチラッと見ただけで撮影はできませんでした。
今回、6年ぶりの探索の際に「もしかしたらまだあるかも?」と若干の期待を持ちながら行ってみると…。
なんと!奇跡的に残っていた!
ということで、オタモイ海岸から無事に生還したあと、撮影するためにわざわざ向かいました。

…コレすごくない!?
飾り気の全くない真四角のボディが時代を感じさせます。
恐らく、僕が今まで遭遇してきた廃車体の中でもトップクラスの古さですよ。

後ろから見ると、見事なまでの直方体。まるで工具箱。
「小樽市保健所」の文字が残っており、どうやらレントゲン車か何かの払い下げのようです。

ブルドッグみたいな顔がなんとも素敵。
さすがにここまで古いと、車好きの僕でも車種は判別不可能。まずあんまりバス詳しくないし…。
メーカーは「PRINCE」と読めるような気がしますがよく見えませんでした。
家の敷地外から無許可で写真撮っていたら、ちょうどパジェロ・ミニで外出しようとしていた持ち主の老夫妻の方に見られてしまいました。
ありゃりゃ、謝らなきゃ…と車の方へ向かってみると、お二人ともニコニコ笑顔でこちらを見ていました。
事情を話すと、お二人とも良い人で撮影を快諾してくれました。
「見たことないくらい古いバスですよね~。こういうの大好きなんです…」とカミングアウトすると
「こんなのもう何処にも残っていないでしょ!前にも撮影に来た人いるんですわ。」
と自慢げなおじいさん。
「変なカタチしてるもんね~。」
と苦笑するおばあさん。
少し談笑したあと、帰り際も「またいらしてくださいよ!」と笑顔で見送ってくださいました。
どうもありがとうございます♪お体もバスも大切になさってくださいね。
完。
2007年、2008年にオタモイ海岸を訪問した際、途中の道路沿いにものすごく古いバスの廃車があったというのをうっすら覚えていました。
当時はあまりの古さに感動したものの、父の車からチラッと見ただけで撮影はできませんでした。
今回、6年ぶりの探索の際に「もしかしたらまだあるかも?」と若干の期待を持ちながら行ってみると…。
なんと!奇跡的に残っていた!
ということで、オタモイ海岸から無事に生還したあと、撮影するためにわざわざ向かいました。

…コレすごくない!?
飾り気の全くない真四角のボディが時代を感じさせます。
恐らく、僕が今まで遭遇してきた廃車体の中でもトップクラスの古さですよ。

後ろから見ると、見事なまでの直方体。まるで工具箱。
「小樽市保健所」の文字が残っており、どうやらレントゲン車か何かの払い下げのようです。

ブルドッグみたいな顔がなんとも素敵。
さすがにここまで古いと、車好きの僕でも車種は判別不可能。まずあんまりバス詳しくないし…。
メーカーは「PRINCE」と読めるような気がしますがよく見えませんでした。
家の敷地外から無許可で写真撮っていたら、ちょうどパジェロ・ミニで外出しようとしていた持ち主の老夫妻の方に見られてしまいました。
ありゃりゃ、謝らなきゃ…と車の方へ向かってみると、お二人ともニコニコ笑顔でこちらを見ていました。
事情を話すと、お二人とも良い人で撮影を快諾してくれました。
「見たことないくらい古いバスですよね~。こういうの大好きなんです…」とカミングアウトすると
「こんなのもう何処にも残っていないでしょ!前にも撮影に来た人いるんですわ。」
と自慢げなおじいさん。
「変なカタチしてるもんね~。」
と苦笑するおばあさん。
少し談笑したあと、帰り際も「またいらしてくださいよ!」と笑顔で見送ってくださいました。
どうもありがとうございます♪お体もバスも大切になさってくださいね。
完。
オモタイ海岸の最後の写真、早朝の穏やかな青い海は見ていて飽きないです。
このバスのおかげで、また素敵な出会いができました♪
オタモイ散策は朝に行って正解でした。あの不思議な雰囲気が倍増していたような気がします。あの日は不気味なくらいに海が穏やかだったので、澄んだ海面がとてもキレイでした。
日産車と言えば、個人的にパオとかBe-1みたいなパイクカーシリーズが好きです。
確かにヘッドライトは小田急ロマンスカーとかコンテッサ系ですね。あと昔のバスはこういう目のヤツが多いですよね。現代から見るとギョロ目でちょっと怖いイメージがあるんですが…やはりトレンドですかね(笑)。
それにしてもお若いのに知識が豊富ですね!(*^_^*)さすがです。
同じ車種かと思われます。
三菱のマークがついていますね。
箱なのでバスに見えますが、トラックベースで上物をレントゲン車ボディーを載せたものではないでしょうか?
https://www.google.co.jp/search?q=T620&oq=T620&aqs=chrome..69i57j69i59&sourceid=chrome&es_sm=93&ie=UTF-8#q=%E3%81%B5%E3%81%9D%E3%81%86%E3%80%80T620
この辺をベースにしているのでは?
確かに画像と比較してみるとボディ形状はもちろん、ライトやベンチレーターの位置などが酷似していますね。三菱車でしたか…。
ベース車だと指摘していただいたT620トラックが1964年、レントゲン車の画像が撮影1968年とあるので、やはり相当前の車でしたね。よく現在まで残っていたものだと感心します。
ピカピカの現役時の姿を見ることができ感動しました。ご丁寧に画像まで貼りつけていただき、どうもありがとうございました。