goo blog サービス終了のお知らせ 

泉区生活支援ネットワーク

仙台市の障がい者支援のための情報です。福祉・特別支援教育・就労など,分野をこえた生活支援のネットワーク・情報交換の場です

スーパー又村塾inせんだい vol.1

2015年03月06日 | 各種研修会お知らせ(全般)
私たちのこどもの「暮らしの在り方」の知恵袋
~権利条約の批准から総合支援法、そして合理的配慮から意思決定支援まで~

講師:又村 あおい さん
      大ベストセラーの『あたらしいほうりつの本』の著者
     前・内閣府 障害者差別解消法地域協議会のあり方検討会委員

☆とき:2015年4月11日
    10:00~16:00
☆会場:シャーレおおまち


☆参加費:1000円(当日受付にてお支払いください)

☆定員:50名(定員になり次第締め切ります)

<申し込み方法>
下記Eメールアドレスに件名「スーパー又村塾」でお申し込みください
お名前・ご住所・お電話・ご所属(ご家族は家族で結構です)・Eメールアドレスをお知らせください。

<お問い合わせ先>
Schaleおおまち(シャーレおおまち)
〒980-0804 宮城県仙台市青葉区大町2-6-27 岡元ビル4階
TEL:022-263-1402 FAX:022-748-7718
e-mail:schale_omachi@yahoo.co.jp


私たちのこどもの成人期以降の暮らしをイメージしたことがありますか?
わが子が18歳以降どんな「暮らし」が叶っていれば子も親も幸せなのでしょう。
また支援する側の人間は、一人の「その子」の長い人生を想像しながら「今」を支えているでしょうか?
そんな疑問が湧いた時、日々の生活の中で障害福祉制度にふれることも少なく、「なんだか難しくてよくわからない」「合理的配慮」や「意思決定支援」を解りやすく説いてくださる方に出会えていないことに気付きました。


そんな時、法律のことや制度のことをとてもわかりやすく解説した『あたらしいほうりつの本』の著者又村あおいさんに出会いました。
目から鱗がバサバサと落ち、何だかこどもたちの未来に希望が持てる気がしました。
そして皆さんにも出会っていただき勇気と希望をいただいて欲しいと思いました。
保護者だけではなく一人の「その子」に出会う学校や職場や地域の方などたくさんの方にもご参加いただき、皆さんと一緒に私たちのこどもの「暮らしの在り方」を考える時間を過ごせたらと願い企画をさせていただきました。お忙しい時期かとは存じますがお集まりいただけましたら幸いです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第9回 仙台市障害者施策推進... | トップ | まざったらいっちゃ!よめご... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

各種研修会お知らせ(全般)」カテゴリの最新記事