goo blog サービス終了のお知らせ 

泉区生活支援ネットワーク

仙台市の障がい者支援のための情報です。福祉・特別支援教育・就労など,分野をこえた生活支援のネットワーク・情報交換の場です

仙台市中途視覚障害者支援センター開設10周年記念講演会

2015年09月19日 | 視覚障害・聴覚障害支援
見えない・見えにくい人がいきいきと暮らすために

入場無料
※ただし事前申込みが必要です

※PDF版のチラシを次のURLから入手することができます。
http://www15.plala.or.jp/isupport/kouza_20151103.pdf

 「百聞は一見に如かず」ということわざが示しているように、私たちは外界か
らの情報の9割近くを視覚という窓口を通して得ていると言われています。この
視覚に何らかの原因で障害を受けた場合、心理的にも社会生活をしていく上でも
大きな困難を伴うことは明らかです。しかし、視覚障害という状況とうまくつき
あう方法を知ることによって、視覚障害を持ちながらいきいきと人生を歩んでい
くことができます。また、いろいろな人とかかわり、思いや考えを伝えあい・聞
きあうことによって、「私ならでは…」の心豊かな日々を過ごしていくことがで
きます。
 そんなことを皆さんと学び、気づくことを目的とした講演会を開催することに
しました。興味をお持ちの方はどうぞご参加ください。


1.日時
平成27年11月3日(火・祝) 9時45分~16時(受付は9時15分から)

2.会場
仙台市障害者総合支援センター(ウェルポートせんだい) 2階 研修室1
住所 仙台市泉区泉中央2-24-1


交通 地下鉄泉中央駅「北3」出口より徒歩約8分

3.定員
70名

4.プログラム
9時45分~ 開会
9時50分~10時20分 「視覚に障害のある人たちとアイサポート仙台」
          山縣 浩(特定非営利活動法人アイサポート仙台 理事長)
10時20分~10時30分 休憩
10時30分~12時30分 講演1「1人ひとりの育ちと暮らしを支えるロービジョンケ
アを目指して」
          陳 進志氏(あさひがおか眼科 院長)
12時30分~13時40分 昼食休憩
13時40分~15時40分 講演2「視覚障害者の文化と点字」
          堀越 喜晴氏(明治大学兼任講師・立教大学兼任講師)
15時40分~16時00分 閉会


5.講師プロフィール
陳 進志(ちん しんし)
1960年 北海道函館市生まれ。東北大学医学部卒業。医学博士(東北大学)。山
形市立病院済生館眼科、函館市立函館病院眼科、東北労災病院眼科などを経て、
2009年よりあさひがおか眼科院長。また、2003年より東北大学病院眼科ロービ
ジョン外来担当、2008年より東北大学医学部眼科臨床准教授。

堀越 喜晴(ほりこし よしはる)
1957年 新潟県に生まれる。2歳半までに網膜芽細胞腫により両眼とも摘出。新
潟県立新潟盲学校小学部、東京教育大学附属盲学校(現筑波大学附属視覚特別支
援学校)中学部・高等部普通科を経て、筑波大学第1学群人文学類卒業(英語学
専攻)。同大学大学院博士課程文芸言語研究科単位取得満期退学。文学修士。恵
泉女学園大学非常勤講師などを務めたのち、現在は明治大学政治経済学部兼任講
師、立教大学兼任講師。1991年4月より1999年3月までNHKラジオ第2放送「視覚障
害者のみなさんへ」(現在の「視覚障害ナビ・ラジオ」)に月1回レギュラー出
演。著書に『羊のたわごと―会衆席からのメッセージ―』(サンパウロ出版、2007
年)、『バリアオーバーコミュニケーション―心に風を通わせよう―』(サンパウ
ロ出版、2009年)があるほか、言語学・英文学・英語教育・点字などに関する論
文多数。2011年より点字毎日紙上にコラム「ちょいと指触り」を月に1回連載中。

6.参加申込み方法  ※事前申込みが必要です。
会場準備の都合上、10月27日(火)までに電話・ファックスまたは電子メールで
お申込みください。
ファックスや電子メールの場合は、以下の項目をご連絡ください。
(1)氏名(ふりがな)
(2)住所
(3)電話番号
(4)同伴者の有無
(5)希望する資料の種別(墨字・点字・電子データ)

7.参加申込み・問い合わせ先
NPO法人アイサポート仙台 仙台市中途視覚障害者支援センター
電話 022-212-1131
ファックス 022-212-1136
電子メール sisien@sky.plala.or.jp
住所 〒984-0073 仙台市若林区荒町215 荒町中央ビル1階
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ふれあいワークフェア・障害... | トップ | 介護事業者の倒産最多に 報... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

視覚障害・聴覚障害支援」カテゴリの最新記事