(「河北新報」令和6年12月13日付記事より引用)
人材派遣業の東洋ワークグループ傘下のクオルド(仙台市)が、終末期医療と介護サービスを提供する「ナーシングホーム」事業に乗り出すことが12日、分かった。2025年から2年間で30億円規模の投資を行い、宮城、福島両県に計8施設を順次開設する。既存の介護、福祉サービスと連携させ、地域包括ケアシステムの構築に関わる。
宮城、福島で8施設開設へ
北海道の企業が運営する仙台市太白区の有料老人ホーム(43床)を引き継ぎ、ナーシングホーム「クオルド」の第1号を25年2月1日に開業させる。
9月1日には青葉区貝ケ森に37床の第2号施設を新設する計画。26年には50床規模のナーシングホームを宮城県で5カ所、福島県で1カ所それぞれ整備する。
障害者グループホームも26年に宮城県で新たに3カ所設置する。計11施設の整備により、地元から約260~300人を新規に雇用する。東洋ワークグループ社員も事業に参画する。
東洋ワークグループはヘルスケア事業を人材派遣業、警備業に続く経営の柱と位置付ける。
厚生労働省は病院完結型の医療から地域完結型へ転換を進めるが、25年に団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、このままでは40年に約49万人分のみとりの場所が不足すると予想されている。
グループホームも中重度の障害者の増加に施設数が追い付いていない。今後、地域で終末期医療や訪問看護、障害者福祉などを複合したサービスへの需要が高まると見込み、ヘルスケア事業の拡大に踏み切った。
東洋ワークグループの金浜敏徳執行役員社長室長は「地域の看護師やケアマネジャーと連携して終末期医療の施設を展開し、地域の皆さんに安心を提供できればいい」と話した。
クオルドは宮城、埼玉、静岡3県で障害者グループホーム6カ所、訪問医療マッサージ5店、訪問看護ステーション1カ所、接骨院11店を運営している。