筑西市議会議員 仁平正巳

元気な筑西市を目指して☆ 市民の声を市政に!経験と実績!

三寒四温

2017年03月30日 | Weblog
 春は(異動)移動の季節ですが、色んな職場の人がご挨拶に見えます。

 私も、娘が我が家から移動(異動)するとしたら、大変な事になります。 その一つは、このブログの写真アップがままならないのです。 実はいつも娘に写真アップだけは頼んでいたのです。

 今、何とか怒られながら教わっていますが・・・何とも難しいんです。

 しかし、間違いなく季節は進んでいます。 我が家の雪柳もいつの間にか満開に近くなり、明野公民館の桜も咲きはじめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂東市

2017年03月26日 | Weblog
 花冷えと言うより、真冬に戻ったような小雨の本日、坂東市長選の告示日で「吉原(現職)候補」の出陣式に出かけた。

 古くからの付き合い(へら鮒釣り)で、市議会の中にも共通の友達がいるので・・
しかし、何時もながらに選挙は大変だな~・・ましてや、市長選ともなると 約2000人ぐらいかな・・近隣の首長や、議会関係の来賓も兎に角多く、寒い中 挨拶や紹介の時間が長く立っている方が気の毒でした。
 ただひとつ気になったのは、相手候補が自民党推薦だとか・・かなりの激戦が予想されます。
 それに引き替え、我が筑西市の市長選は、無競争の公算が大で良かったと思いますが、政治の安定は大切なことだと思います。長すぎるのも考え物ですが、ちょくちょく首長が変わってしまいますと、中々公約や政策が実現するのは難しいと感じています。

 兎に角、4月2日は 須藤筑西市長の無競争当選と、吉原坂東市長の3期目当選を祈るばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大村小学校

2017年03月22日 | Weblog
  昨日 東京で桜の開花が宣言されました。
 我が家の雪柳もものすごい勢いで咲き始めています。私の経験上 東京の開花からちょうど1週間で明野公民館の桜が開花するんですが、毎日のように元気館への行きすがら、本当に後7日余りで咲くのかな~と見入っています。

 本日は、平成28年度 筑西市立大村小学校 第70回卒業式に出席した。
正しくわが母校であり、我が家は全員(倅の嫁除いて)この小学校の卒業生です。

 何より、同居している一番下の孫の卒業式なので、特別な思いがありました。本年は37名と、何時もの年より少ない感じがしましたが、歌声の大きさに圧倒され 素晴らしい卒業式でした。








コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明野庁舎

2017年03月21日 | Weblog
 何の一説だったか?「陽光うららかなる・・」お彼岸の中日の昨日は、久々に孫たちと娘で、墓参りに行ってきた。 父方の実家も母方の実家も同じ菩提寺なので、回るところも結構あります。
 孫たちもそれなりに大きくなったので、その親戚のルーツのようなことを教えながら、お線香をあげて回ったが、おそらくよく理解できてはいないだろう。

 今朝は打って変わって「春雨じゃ・・濡れて行こう」あるいは「一雨ごとの暖かさ」ですが、かねてより整備が行われていました「明野庁舎新築工事竣工式」が8時15分から開式された。

 旧明野町役場は、昭和43年に建設され、築後50年が経過し経年劣化や耐震の問題があり、27年度から同場所に整備を行ってまいりました。
 新庁舎は、ユニバーサルデザインに配慮し、防災機能を有した平屋建てと成っております。

 旧庁舎はいずれ取り壊し、駐車場となりますが、この庁舎にはたくさんの思い出があり、もう一度議場や町長室を覗いてみたいものです。

 話はガラッと変わりますが、昨日の都議会百条委員会の証人尋問の質疑者(都議会議員)の情けなさと言ったら話になりませんでした。 準備期間が十分にあったわりには、質疑の内容が全然的外れで、見ていて苛立ちさえ禁じえませんでした。 あの程度の人たちが、都議会議員なんですね~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の便り

2017年03月19日 | Weblog
 「春は選抜から」と言われていますが、今日から春の選抜高校野球が、始まりました。

 我が家にも、春の便りが舞い込んできました。
愛娘の彼氏が来て、休みだと言うのにスーツなんか着込んで、手土産もって「娘さんを、幸せにしたい・・」とかなんとか口ごもって・・イや~ 今時珍しいくらい真面目な人で、一挙手一投足にそれが滲み出ていて、気の毒な程でした。
 かなり緊張して我が家まで来たんだろうな~・・・娘も同席して、終始 ニヤニヤ愛娘が幸せになるために  私には、反対する理由もなく・・いよいよか
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒園式

2017年03月17日 | Weblog
 本日は、明野幼稚園の28年度卒園式に来賓として出席しました。

 いつもながらにかわいい子達ですね~ 本年は51名の卒園児たちですが、私の近くに座っている女の子が、私の顔を見ているので微笑み返しをしたら、恥ずかしそうに何度も私を見ていました。 実は私の孫(市外在住)もこの4月から1年生になるんだっけ!・・・
 やはり女の子ですのでその子と重なりあって・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拉致

2017年03月14日 | Weblog
 今日は、午前中 議会運営委員会が開かれた。 明日で今議会は閉会となりますが、すでに次期定例議会(6月)の予定まで決まっています。

 午後から、筑西市文化協議会 下館支部主催の北朝鮮による拉致被害者として有名な、蓮池薫さんの講演会「夢と絆」があり運よく聞くことが出来た。満席でした。
 蓮池さんは、現在 新潟産業大学の准教授として忙しい毎日を送られていますが 
 1978年7月31日に奥様(当時は彼女)と共に、北朝鮮の秘密機関に拉致され 24年間北朝鮮で暮らし2002年に帰国し、現在に至っておりますが、拉致された当時 大学生だったそうですが、その実情についてマスコミでは報じられていないような赤裸々な話や、北朝鮮の内情などとても興味深い講演でした。
 政府は、拉致問題は最重要課題といつも言いますが、ほとんど進展が見られない中、日本で待っている家族は勿論、拉致されている方々も、一日千秋の思いで帰国を待ち望んでいると言うことを、私たちは一日も忘れてはならないと思います。
 そして、生きている方がほとんどだそうです。
 兎に角、平和ボケしている私は、講演を聞いていて胸が締め付けられる思いでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謝辞

2017年03月10日 | Weblog
 本日は、明野中学校 28年度第49回卒業式に来賓として出席した。

 ひんやりと静まり返った体育館に「卒業生入場!」の声とともに、ブラス部の厳粛な演奏に合わせ 162名の卒業生が入場してきました。

 毎年の事で慣れているつもりが、何故か涙腺が緩むのは、花粉症の私だけではないと思いますが、最近では最も感激した卒業式でした。
 なるべく「送辞」や「答辞」は聞かないように心がけておりますが、不覚にも歌声の清らかさからか、涙してしまいました。
 自分の子供が3人とも明中でしたのと、PTAの会長も務めていた関係上、色んな想いが重なり・・・

 この子たちの素直さも、あと5年も過ぎ 成人式の頃にはまるで同じ人とは思えぬような変わり方をするものです。

 しかし、今年の保護者代表謝辞は素晴らしかった。 毎年ひな型があって同じような内容のはずが、オリジナル制のある新鮮で気持ちのこもった内容でした。世の中には凄いお母さんが居るものですね~

 最後に卒業生が退場する時、担任の先生に卒業生からクラスごとに、先生に一声かけるんですね・・・素晴らしい その気持ち5年後も、いや ず~っと持ち続けて欲しいものです。









 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花束

2017年03月07日 | Weblog
 春は別れの季節でもあり、出会いの季節でもあります。

 庭に沈丁花のほのかな香りに、若いころの淡い恋の想い出が蘇ります。

昨日は、総務・企画委員会が開催された。 運よく午前中で終わることが出来ましたが、夕方 この3月で定年退職なされる、委員会関係の部長の送別会が開催された。

 毎年の事ではありますが、昨夜ほど盛り上がった送別会はなかったような気がしています。

 カラオケがあるのとないのでは、こんなにも違うものなんですね・・・YES






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館講座

2017年03月05日 | Weblog
 久々に店は休みなので、床屋へ行ったり買い物したり、午後からは 下館地区の公民館講座「地域医療を考える」に行ってきた。

 地域医療連携の構築に向けた 筑西・桜川地域の新病院概要 と難しいタイトルで始まりましたが、ズバリ 新中核病院に対する、水谷・梶井 両医療監からの講座です。

 各地域に分かれて過去11回開催されて、今回が最後ですので 今まで中々日程が合わなかったため参加は今日になってしまいました。

 昨年の夏頃の第6回議員全員協議会の時の、両医療監の説明とさほど変わりのないお話でした。

 印象に残る言葉は「筑波・自治医大 両大学が枠を超えて協力して・・ 病院造りは・・50年に1度の大プロジェクト・・地域力で病院をつくる・・」かな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広域連携バス

2017年03月02日 | Weblog
 議会一般質問4日目の昨日、夕方飲み会があるので、初めてバスで出かけた

 バス停は自宅のすぐ近くで、私も含めて3人が乗り込んだ・・乗客は6人、時間通りに24分で下館駅北口に着き、議会開会の10時にゆうゆう間に合った。
 駅で降りてすぐ、折り返しの筑波山口行きに、20人ほどの中年の女性の登山グループが楽しそうに乗り込んでいました。
 前にも書きましたが、高校時代こうしてバスで大和町(下館一高前)まで通っていましたが、卒業式以来 実に46年ぶりの乗車でした。  
 おりしも昨日3月1日は、例年県立高校の卒業式ですね・・これも何かの縁なのか・・

 本日は、一般質問(17名)が昨日で終わり、急きょ休会になったので、如月会(会派)で栃木県の「道の駅 湧水の郷しおや」と「道の駅日光 ニコニコ本陣」に日帰りで研修視察に行くことになりました。






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする