静かの海

この海は水もなく風も吹かない。あるのは静謐。だが太陽から借りた光で輝き、文字が躍る。

「ルービンの法則」

2009-09-30 14:30:48 | 日記
 アメリカの元財務長官、ロバート・ルービン氏(在任1995-99。20-21世紀の人)による「国際金融に関するルービンの法則」というものがあるそうだ。その第1条は「人生において唯一確実なことは、確実なものなどないということだ」である。
 モンテーニュ(16世紀の人)は『エセー』で「不確実ホド確実ナルモノナシ」(第2巻14章、関根秀雄訳)と書きのこしたし、さらに自分の書斎の天井にペンキでこれを銘記した。モンテーニュはこの箴言を古典から引いている。一等最初に言ったのは誰か知らないが、たいがいのことはもうギリシア人が言ってしまっている。どうやら呪術や占い、宗教を論ずるなかで生まれた言葉のようだ。モンテーニュはしばしば懐疑論者だといわれるが、まずすべてを疑ったらしい。つまり神の存在をも。当時としては勇気のいることである。
 デカルト(17世紀の人)はモンテーニュの懐疑論が気に入らなかったとみえて、モンテーニュ打破のために新しい実証的合理主義を確立しようとした。「われ惟う、ゆえにわれあり」。確実なものはあるのだ。彼はその方法で神の存在も分析的に立証できたと考えた。
 少し古くなるが、2005年イギリスのBBC放送が、人類史上もっとも偉大な哲学者は誰かアンケート募集したところ、カール・マルクス(19世紀の人)が27・5パーセントで第1位、第2位は12・69パーセントでスコットランドの哲学者デイビット・ヒューム(18世紀の人)であった。BBC放送は間隔を置いて同じようなアンケート調査をやっているようだ。そして前回も同じような結果だったような気がする・・・間違いかもしれない、記憶が薄れている。
 ヒュームもしばしば懐疑論者だといわれる。そうでないという人もいる。私には分からない。彼は新しい実証主義を貫徹させようとしたし、人間の感覚や経験を超えた存在を信ずる哲学的根拠などないとして、結果、神の存在は証明できないと主張した。
 一神教の世界で神を否定することは苦渋を味わうことになりやすい。その点、多神教世界では気楽だ。これが私の神だ、と主張すればいい。イワシの頭だって神にすることができる。19世紀のマルクスの時代になると、無神論者も大手を振って歩ける。やっぱり勇気は要るが。マルクスのとても有名な一節「宗教は、悩める者のため息であり・・・民衆のアヘンである」(『ヘーゲル法哲学批判序説』)、これは抜粋であり、しばしば誤解をまねいているが、もともとこのような表現は、イギリス国教会の腐敗を批判する宗教者たちの表現であったらしい。貧民の病を根本治療しないで痛み止めの阿片を与えてごまかしているという比喩を用いて、国教会を非難したのであろう。国教会に痛めつけられたピューリタンの中核はカルヴィニストだったようだが、新大陸に上陸したピューリタンたちは神に選ばれたという自覚のもと、仲間以外には厳しく不寛容な掟をつくった。彼らの何世代か後の大統領は「私たちアメリカ人は、この世の罪と悪に立ち向かうよう聖書と主イエスに命じられている」と述べて、聖書に新しい1ページを加えた。マルクスは「人間が宗教をつくるのであって宗教が人間をつくるのではない」といったが,(上掲書)、この大統領はどうやら宗教を作り直したかったらしい。
 筆者の乏しい知見ではあるが、マルクスもエンゲルスも懐疑論者や不可知論者ではなかったが、それを頭から否定はしていない。レーニンは『唯物論と経験批判論』で不可知論を徹底批判したが、後に反省した。スターリンはこの書を天まで持ち上げた。
 話が横にずれたので元に戻そう。「国際金融に関するルービンの法則」を説いたルービン氏はなにも哲学や宗教を論じたわけではない。経済や政治での意思決定の質を、いかにして向上させるか、そのための法則である。こういう法則の存在を私は榊原英資氏の「通説を疑え」と題した書評で知った。(『エコノミスト』04・3・2)。マルクスは「通説を疑え」と似たような発言をしていたように思う.何ごともまず疑ってかかることが大切らしい!

神の国アメリカ(7)

2009-09-28 11:06:02 | 日記
 7 神の恵みのもとアメリカは世界の指導者になる

 オバマ氏が大統領就任演説の原稿を自身で書いたか否かは知らない。彼がその全文を全く自分の言葉で語りえたかどうか、それはは疑問である。選挙中の演説に比べても、内容・口調とも迫力に欠けていた。最初の方で率直に近年のアメリカ政治の失政を指摘したことは当然至極。一方で、自国の歴史の美化も多かった。だがベトナム戦争でのケサンの戦死者をも称えようとする姿勢はどこから出てくるのだろうか。ファシズムと共産主義を同列に扱うずさんさ。イスラムの”指導者”たちに対するお説教じみた言説、「握りこぶしをほどくならば、我々も手を差し伸べる」というような世界の”指導者”ぶり。
 演説の結語はこうだった。「地平線と神の恵みをしっかり見据えて、自由という偉大な贈り物を受け継ぎ、未来の世代にそれを確実に引き継いだ、と語られるようにしよう」と。自由は神の恵み、贈り物なのだ・・・そういう考えを自分たちが持つことは自由だろう。だが、そういう思想を他に押しつけることはやめにしてもらいたい。自由はかちとるものだという考えもある。神からのプレゼントだなどという安易な考えはごめんこうむる。辺見庸氏がかつてアメリカのアフガン攻撃を批判して言った言葉がある。「建国以来、200回以上もの対外出兵を繰り返し、原爆投下を含む、ほとんどの戦闘行為に国家的反省というものをしたことのないこの戦争超大国に、世界の裁定権を、こうまでゆだねていいものだろうか」。オバマ大統領は原爆投下にいくらかの反省を示したようにも見える。だが基本的には辺見氏のいうとおりである。オバマ氏はアフガン攻撃を止めるどころか更に規模を拡大し、民主党新政権誕生に配慮は示しながらも「同盟国」日本にも協力を強制しようとする姿勢に変わりはない。
 アメリカ西海岸の町サンディエゴに「創造と地球史博物館」があり、全地球の歴史を一万年足らずとして展示している。館長は「生物は進化で生まれたのか,神が造ったのか,誰も見たものはいない。私たちは創造論が正しいと思って、科学として研究している」と言ったという。先に紹介したアームストロロングの99%という説が正しいかどうかはわからないが、高等教育を受けた人びとでも多くがそのように信じているという。こういうアメリカの実情はしばしば伝わってくる。
 元コロンビア大学教授のエルヴィン・シャルガフ氏は大なる皮肉屋である。アメリカ大統領(多分レーガン大統領)が「私たちアメリカ人は、この世の罪と悪に立ち向かうよう聖書と主イエスに命じられている」と述べたという。そこでシャルガフ氏は自分の欽定訳聖書を調べてみたが、その聖書の中にはアメリカに関することは何も書かれていなかったという(シャルガフ『重大な疑問』)。おそらくブッシュ氏もそれに輪をかけたようなことを言っていたのだろう。オバマ氏が左手を置いたリンカーン愛用の聖書にもおそらくそんなことは書いてなかっただろうし、オバマ氏はそれほど無知厚顔(厚顔無恥の変形)ではないと思う。シャルガフ氏は、アメリカはマニ教的二元論の国だという。また、カルヴァン主義の遺産がそれと何らかの関係があるかもしれないという。ピューリタンはカルヴァン主義と密接な関係がある。善と悪、正義の味方とならず者国家。
 オバマ大統領は保守主義者のみならず民主党内からも批判・非難を浴び、支持率が低下しつつあるという。「はじめに」で述べたように、彼は「銃や信仰にしがみつく」人たちへの批判を引っ込めた。だが前途は容易ではない。
(オバマ大統領の就任式と就任演説を巡ってつたない感想を述べた。ひとまずこの項を終わりにしたい)

「古代ローマ帝国の遺産」展をみる

2009-09-26 11:14:05 | 日記
 昨日(09・9・25)上野の西洋美術館に『古代ローマ帝国の遺産」展を見にゆく。上野公園は久しぶり。公園の中央あたりの道路上で、中国雑技団のメンバーと称する7~8人が、すり切れたようなテープの音楽に合わせて、アクロバットを披露していた。一番若い少女は16歳とか。人間業とも思えない妙技。終わって少女たちが小皿を持って回ったが集まる銭は少ない。
 さて展覧会のこと。この種の展覧会としては珍しく空いていて、ゆっくり思う存分鑑賞できたのは幸せであった。主催は国立西洋美術館、東京新聞、NHKである。あまり熱心に宣伝しなかったのか・・・それが幸いした。
 出品はナポリ国立考古学博物館のものが中心で、あとはポンペイ考古収蔵庫、その他から若干。ナポリ考古学博物館などは、そう簡単に行ける所ではないだけに幸せであった。最近の美術展会場は薄暗く作品だけにライトを当てるところが多い。まるでバロック絵画のように。今回の会場は部屋全体が適当な明るさで、その明るさは、大理石の塑像の美しさを見事に提示していた。出展品はナポリ博物館所蔵のごく一部に過ぎないだろうが、このくらいが丁度いいのかも知れない。あせらずに一つ一つの作品に落ち着いて対峙することができた。「カリアテッド」もよかったし、「アルテミス」像もすばらしかった。特別出品として新しく発掘された「アレッツォのミネルヴァ」と題するブロンズの像も望外だったし、近年発掘のソンマ・ヴェスヴィアーナ出土の「豹を抱くディオニュソス」も実に美しい作品であった。きっと、まだまだ美しい作品が地下に眠っていることだろう。また、ポンペイ出土の「モザイクの噴水」の幻想的な華麗さにはど肝を抜かされるほどであった。
 古代のローマではあちこちの公共広場、バシリカ、神殿、競技場、劇場、浴場などにの公共施設に無数といっていいほどの肖像が飾られていたという。昼も暗くなるほど彫像が市中に林立していたとも・・・誇張であろうが。もちろん宮殿や裕福な個人の邸宅の中に取り込まれてしまう作品もあっただろうが、多くが大衆の目に触れる場所に飾られた。たとえば、ほんの臨時に作られたスカウルスの劇場に3000体の青銅像が立ち並んだという。このような世界は決して再び現れないだろう。『イーリアス』や『オデュッセイア』の世界だってそうだ。
 始めに、ナポリでなく東京でこれを見られたのは幸せだと書いた。たまたま私が首都圏に住んでいたので比較的容易だったに過ぎない。その「幸せ」も多分幻影だろう。人の幸不幸は容易に判断できるものではない。

神の国アメリカ(6)

2009-09-23 19:00:11 | 日記
 6 自由という偉大な贈り物

 「地平線と神の恵みをしっかり見据えて、自由という偉大な贈り物を受け継ぎ、未来の世代にそれを確実に引き継いだ、と語られるようにしよう」(就任演説)。
 『始めに』で紹介したワシントン・ポスト紙のマイケル・ガーソン氏の発言のような思想はアメリカ史を通じて見られる。トクヴィルはすでに「アメリカでは宗教こそ開明への導き手であり、神の法の遵守が人を自由の下に赴かせる」と語っていた(トクヴィル前掲書第1巻上)。
 「二十世紀哲学界の最高峰」と評されることもあるヤスパースはこう言っている。「信仰は何処からくるのでしょうか・・・人間の自由から出てくるのであります。自己の自由を本当に悟る人間が、同時に神を確認するのです。自由と神は不可分のものであります」(ヤスパース『哲学入門』草薙正夫訳、新潮文庫)。
 欧米では、ヤスパースのこのような思想が普遍化しているらしい。この場合信仰とはもちろんキリスト教の信仰である。つまり、キリスト教の信仰のないところ、その国には自由が生まれない、あるいは存在しないということなのだろうか。 さらにまた、キリスト教徒は選ばれた民であるという思想も存在するらしい。『神の歴史』の著者カレン・アームストロングはいう、「西欧のキリスト教徒たちは特に、自らを神に選ばれた者たちだという彼らを喜ばせる信念を持ちやすかった。十二、十三世紀の十字軍は、自らをユダヤ教徒が見失ってしまった使命を担う『新しい選民』であると称し、ユダヤ教徒やムスリームにたいする『聖戦』を正当化しようとした。カルヴァン主義的『選びの神学』は、アメリカ人たちに自国が神の国であると信じるように仕向けるのに大いに役立った」(カレン・アームストロング『神の歴史』高尾利数訳、柏書房)。おなじくアームストロングによると、アメリカ合衆国においては、全人口の99%が神を信じると主張しているそうである。
 また、フランスの思想家レジス・ドゥブレは次のように述べている。
 「デモクラシー<ここでいうデモクラシーとは、アメリカの新自由主義のようなものを指す>は、『われわれは神を信じる』がこころの底から湧き上がるスローガンなので(実際、ドル紙幣の一枚一枚にこの言葉が印刷されている)、個別主義の増殖を放置し、各コミュニケーションのエゴイズムの爆発的な増長を促してしまう。神のもとにあるひとつのネーションは、神がよきまとめ役を引き受けているので、ばらばらになってしまう心配はない。デモクラシーは心ゆくまで物質主義的で、徹底的に個人主義的になってもだいじょうぶだ。なぜなら、コミュニティ間のコンセンサスは、宗教がどれほど多様なものであっても、最終的にはアブラハム<ユダヤ教、キリスト教、イスラム教などの聖典の民の始祖のこと>のメッセージ(アメリカのホテルのどの部屋のナイト・テーブルにもこれが置かれている)によってしっかりと保障されているからである」(レジス・ドゥブレ他『思想としての共和国』みすず書房)。
 オバマ氏は「私たちの国はキリスト教徒、イスラム教徒、ユダヤ教徒、ヒンドゥー教徒、そして無宗教徒からなる国家だ」といったが、ドゥブレによれば、神がまとめてくれるので「だいじょうぶ」なのである。神を政治の主題から外すことはできないのである。 

神の国アメリカ(5)

2009-09-22 18:11:10 | 日記

 「建国の年、もっとも寒い季節に、いてついた川の岸辺で消えそうなたき火をしながら、愛国者の小さな集団が身を寄せ合っていた」 「建国の父たちは・・・法の支配と人権を保障する憲章を起草した。これは、何世代もが血を流す犠牲を払って発展<expand.毎日は「拡大」>してきた。この理想はいまも世界を照らしている(就任演説)。
 「建国の父たち」というのはおそらくワシントン、ジェファーソン、ベンジャミン・フランクリン、ハミルトン、マディソンたちのことだろう。
 後に第三代大統領になったジェファーソンは、独立宣言やヴァージニア州憲法の起草者として知られており、歴代第一のアメリカ大統領との評価も高い.彼は奴隷解放論者であったともいわれるが、自分の奴隷を解放したのは最晩年になってからである。彼の農園には常時150ないし200人の奴隷がいた。ジェファーソンはその女奴隷に沢山の子供を生ませたともいわれる.ジェファーソンの独立宣言は人権論者ジョン・ロックの影響を受けているが、このジョン・ロックは植民地に黒人を供給する王立アフリカ会社(1663年)の株主であった。ちなみに、オバマ氏が尊敬するリンカーン大統領は終生黒人に選挙権を与えることに反対であったといわれる。
 建国の功労者たちの主要な関心は国家の組織、権力の構成にあり、人種差別や奴隷制には無関心であった。フェデラリストとアンチフェデラリストの激しい抗争は権力のあり方をめぐって燃え上がったが、人権問題は顧みられなかった。
 合衆国の建国者たちが定めた憲法は次のような性質を含んでいた。最初に制定された合衆国憲法(1788年)は、その7か条すべてが国家の組織や機構についての規定であった。だがアンチ・フェレラリストの批判を受け、1791年、「権利章典」として修正第1条から第10条までが追加された。その第1条の冒頭は「連邦議会は、国教を樹立し、または宗教上の自由な行為を禁止する法律を制定してはならない」であった。ちなみに第2条は「人民が武器を保有し、および携帯する権利は、これを侵してはならい」であった。
 フランス共和国憲法(第五共和国憲法)は第1条の冒頭で「フランスは、不可分の非宗教的、民主的かつ社会的な共和国である」としている。
 合衆国憲法の「宗教上の自由な行為」の主体と範囲がどこまで許されるのかあいまいである。この信教に関する条項はその後も修正されず今日も効力を持つ。この規定によって国家主催の宗教行事も是認されると考えていいだろう。大統領就任式は一種の国家的宗教儀式であるともみなしうる。