静かの海

この海は水もなく風も吹かない。あるのは静謐。だが太陽から借りた光で輝き、文字が躍る。

自誌(1) 白いノート

2011-12-21 19:50:50 | 日記

(一)一人一人の足跡を
 となりまちの知人がその地域の九条の会の世話役をしている。先日その知人から、
その会が出した『私たちの戦争体験』という手作りの文集を頂いた。
 九条の会は、いま全国で7000とか8000とかできているそうだ。それぞれの地域で勝
手に作っているらしい。全国組織や支部とかもなく、保守も革新もないという。
 50頁余りのこの文集には二十数人が書いている。読むと、どの文にも胸が詰ま
る。これに比べる私の書いているブログなどカスみたいなものだ。
 戦後66年、戦争の体験を綴った人たちとその作品は厖大な量にのぼるだろう。そ
して今後もまだ書き継がれていくに違いない。そこへ福島原発の事故への多くの人の
発言が加わる。ずっと前になるが色川大吉は「今こそこの激動の歴史を生き抜いた民
衆一人一人に、自分のかけがえのない経験を、それぞれの足跡を書いて欲しいとおも
う」と書いた(『ある昭和史-自分史の試み』1978 )。この訴えは平成の今日でも
有効だ。

(二)白いノート
 1946年2月23日、初めて日記をつけた。その日のを半分ほどに端折ってのせる。
 「曇り時々晴。今日は休日だと思って寝坊する。午前中何もできなかった。昼食に
小麦粉で『べた焼き』を作って食べる。午後、(英語の)『コロンブスの課』全部訳
し終わる。夕食後課外の英語をしようと思ったが寒かったりして、しなかった。9時
ころ就寝。遂に中等学校五年制に復帰したと新聞は報道している」。
 まことにつまらぬ愚劣な内容である。
 この半年ほど前の1945年8月15日、学徒動員されていたH町の軍需工場で終戦を迎
えた。T中学4年生のときである。校舎は空襲で消失、少し離れたところにあった商
業学校は無事で、そこに間借りし、午前・午後に分かれての二部授業。この二校は川
を越えた広い松林の中にあったが、市街地はほぼ全滅。
 ある日親しい友人のU君との帰り道、松林の中に小さな神社? 祠?があって、そ
の傍の草むらに真新しいノートが落ちていた。まっさらな白い立派なノートである。
今からみればお粗末なものだったろうが、そのときは輝いて見えた。U君と取り合い
になった。「オレの方が先に見つけた!」と言い合った。U君の家は家老の子孫だそ
うである。数回訪れたことがある。シーンと静まりかえっていて、どこまで部屋が続
いているのか分からなかった。この家ももちろん灰になった。私の家は、といっても
借家だが、港の傍にあって強制立ち退きに遭い、隣村の小さなお寺に疎開したので、
家族も家財道具も助かった。港のあたりの家はみんな何本かの太い縄をかけて引っ張
られてあっけなく倒された。こんなに簡単に家が壊れるとは思いもよらなかった。あ
らかじめ主な柱はのこぎりで斬ってあったのかもしれない。それはそれとして、U君
にとってノートの必要性は私などの比ではない。私にはそのことが分からなかったの
で自己主張をした。結局私はU君の気迫に圧されてノートを渡した。
 なぜあんなところに新品のノートが落ちていたか、今でもわからない。きっと神様
がそっと置いてくれたのだろう。
 その頃の紙不足はひどいものだった。学校では、海軍の通信用紙、ペナペナの薄っ
ぺらな紙に必要事項を書く枠などが印刷されている、その通信用紙の裏を使って通信
簿を作った。今でもこれを持っている。これは私のお宝である。
 授業で使うノートは一冊3円で3冊買ったと記録してある。拾ったノートとは比べ
ものにならない薄っぺらでヘナヘナの帳面、それでも当時としてはとても高価(風呂
代45銭、授業料6円、雑誌「改造」5円)。だから日記帳買う金まではない。日記
をつけようと考えたのは地理のS先生の勧めによる。日記帳をどうしようと考えてい
るうちに日が経った。あれこれ探した結果、父の蔵書や書類の間に古い「昭和十年 
当用日記」というのを発見した。国民出版社刊である。縦17センチ、横9・5セン
チ、厚さ2・2センチのもの。2月22日までの頁には父の落書きがあってその後が
空白。父にないしょに引っ張り出して、2月23日が来るのを待って書き始めた。そ
れが上に書いた日記の始まりである。父には最後までそのことは言わなかった。この
日記帳も私のお宝である。

(三)教養と野蛮
 学校の帰り、橋の欄干にもたれて米兵二三人が、片手に何か飲み物のびんを持ち、
片手のパンを噛っていた。多分コーラだったのだろう。その米兵と目が合った。生ま
れて初めて青い目を見た。ちょっと体が引けそうになった。
 彼らは狭い道路を傍若無人にジープを走らせる。人々はバッタが飛び散るように軒
下に逃げ込む。歩いている人の後ろに迫って急ブレーキをかける。ジープの性能には
驚いたが、背中のところでブレーキをかけられた人は生きた心地がしない。私が最初
に見たアメリカ兵というものはそんなものだった。
 学校の先生は民主主義になったのだという。なるほど、これが民主主義か・・・。
 少し後の話になるが、中学を卒業してK市に住んだ。珍しく空襲に遭わなかった中
都市である。米軍がこれはと思う家を接収して、将校か兵士かは知らないが住んだ。
生活習慣が違うので、畳にカーペットのようなものを敷いて土足で上がるのはまあ我
慢しよう。しかし、床の間の柱はもちろん木材建材の部分は大方ペンキを塗ってしま
った。それを見てなんて野蛮な奴らと思ったことははっきり覚えている。なぜそんな
ことを知っているか?その家の改造のアルバイトにいったからである。
 立ち食い立ち飲みも、日本人の生活習慣にはなかったことだ。あのときはなんと行
儀の悪いと思っただけだったが、ペンキの件で、アメリカ兵は、というよりはアメリ
カ人は野蛮だと感じた。もっとも彼らは、われわれを野蛮と思っていたのだろう、ペ
ンキを塗ることも知らないと。マッカーサーは日本人の知能は12歳と言った。

(四)八月十五日
 前に書いたように8月15日はH町の小さな工場で迎えた。東京から疎開してきた軍
需工場だった。われわれ中学生はそこのお手伝い。「玉音放送」を聞いたあと、奇妙
な時間帯が過ぎてゆく。午後の始業時間が来ても機械は動かない、モーターの音も聞
こえない、静かな午後。為すこともなく椅子に座って空(くう)を見つめていた。も
っとも、もう前から仕事は極端に減っていたのだが。検査室で働いていた同級生は6
人くらいだったが、検査室次長のAさんに呼ばれて隅のテーブルに座った。彼はこう
言う。これからは日本を自由主義と民主主義の国にするそうだ。女は山に逃げた方が
いい。自由主義とは、誰でも自分の好きなことを勝手気ままにやることだ。他人の奥
さんも、自分の奥さんも区別がつかなくなる。民主主義とは天皇制をやめることだ。
アメリカのように天皇はなくなるだろう。今の天皇は責任を負って処刑されるだろう
・・・。
 この日の午後は仕事なしに終わった。検査室長のSさんは皆を集めて挨拶した。私
たちは起立して話を聞いた。Sさんがこのように改まって話をするのはこれが最初で
最後になった。そしてこう述べた。
 残念ながら日本は敗北した。しかし、20年後30年後には必ず立ち直ってこの仇
を討とうではないか。そして特に私たち中学生に向って、20年・30年後の日本を
再建するのは君たちだ、しっかりやってくださいと。
 Sさんは仕事が減って暇な時には、われわれに数学や漢詩などを教えてくれた。教
え方がとても上手だった。私はどうせみんな死ぬのだから今さら勉強してどうなると
いう気持ちだったが、彼は違った。勉強しておかなければ駄目だと繰り返し言ってい
た。
 私はとうてい仇を討つなどということは出来ないと思った。しかし、このSさんの
最後の挨拶、日頃柔和なSさんのその時の厳しい顔つきと、確信を持った語調に一種
の感動を覚えた。それは、あの勉強のことといい、未来への展望と信念をもつ人への
畏敬の念でもあった。

(五)何がめでたい?
 それからほぼ半年後の1946年2月1日、毎日新聞が政府の憲法草案(松本案)をス
クープした。天皇大権を認めた草案、明治憲法とほとんど違わない憲法案だった。そ
の頃発表された民間や各政党の憲法草案のほとんどが(私の知る限り二つを除いて)
天皇制維持案だった。あの8月15日のA主任の天皇処刑論・廃止論などどこに行った
のだろうと思った。2月13日、ホイットニー民政局長は日本政府に総司令部案を手
交した。
 3月6日、政府は松本案とまるっきり違う、象徴天皇制、戦争放棄をうたった憲法
草案を発表、なんだか訳の分からぬ成り行きであった。私の日記は2月23日から始
まっているから、一言くらい書いてあってもいいのに、何もない。ただその前日3月
5日にこう書いてある。「今日の新聞に、天皇制の決定を、今度の総選挙のときに一
緒に、人民投票によって決めるらしいということが書いてあった」。ここでいう新聞
とは「朝日新聞」のことである。この記事は何だったのだろう、その後、それは話題
にもなっていない。
 マッカーサー憲法といわれたり、平和憲法といわれたり、昭和憲法といわれたりす
る現行憲法の草案発表が全国に大きな衝撃を与えたことは事実である。私は何も感想
を書いていないが、そのとき感じたことは今でも覚えている。8月15日以来天皇制
は廃止だと思っていたので、これは意外。その当時武装解除して日本には軍隊がなか
ったので、戦争放棄は当然、なんら騒ぐことはない・・・そういう気持ちだった。
 この年の11月3日、日本国憲法公布。日記によると、この日、晴ときどき曇り。
9時半から講堂で校長の話の後、講演会が行われた。講演会というのは生徒が順に演
壇にたって演説することである。弁論大会みたいなものである。この日演壇に立った
のは7人。日記にはこうある「憲法発布(注:今は公布といっている)で何がうれし
いのか。町では提灯を飾ったり、園芸会をやったり、運動会やったり。明日は休日・
・・」
 だが、教師からも生徒からも、私の知る限り、めでたいとか嬉しいとかいう声は聞
かなかった。その雰囲気が上の短い文章に反映している。
 
(六)「御真影」
 T市の空襲で私の中学が消失したのは終戦一か月ほど前。当時私の父は女学校の校
長をしていた。空襲が激しくなり父は学校に泊まりこむようになった。その夜、父は
「御真影」を抱いて、雨と降る焼夷弾の下をかいくぐりながら学校の裏手にある水田
に逃れて一夜を明かした。学校の近くに住む4年生のYさんとNさんは警戒警報とと
もに奉安殿の守りにつくことになっていたが、彼女らも一緒だった。Nさんはこの日
の爆撃で大火傷を負い、後日亡くなられたという。
 戦後、天皇は軍服を背広に着替え、中折れ帽をかぶって全国を巡行した。この地に
天皇が来たとき、父もT市の教育界の代表の一人として天皇に会いに行くことになっ
た。まちでは全く見かけなくなっていた黒の革の短靴を、苦労してどこからか借りて
きた。その日の朝、その靴をはき、二年前、命がけで守った写真のその人、まかりま
ちがえば父の命を奪い、私たち一家を路頭に迷わせることになったあの一枚の写真の
人に会いに行く、その父のうしろ姿を、私たちは、疎開先の小さい寺の縁側に立って
見送った。

 

    
                                                                           


独裁と直接民主制

2011-12-08 02:17:08 | 日記

<本日のメモ>
 市民グループ「みんなで決めよう『原発』国民投票」が8月27日に主催したシン
ポジウムでの発言。
 「今の代議制民主主義では原発問題は争点にならない」杉田敦・法政大教授。「現
代社会は極めて複雑。従来型の代議制民主主義で何か決められるというのはフィクシ
ョン」飯田哲也・環境エネルギー政策研究所所長。「人に任せて文句を言う、日本の
政治文化を国民投票で変えたい」宮台真司・首都大学東京教授。
 この市民グループは各党首宛てに原発国民投票の賛否を問う質問状を送った。
公明党は「検討することは有用」
共産党は「慎重な検討が必要」
自民党は「国権の最高機関たる国会の軽視につながるとの懸念がある」
民主党・・回答なし。ただし民主党の議員有志は議員連盟を結成。桜井充政調会長代
理は「もともと民主主義の基本は『直接』だ」。
(朝日新聞<11・9・25>「うねる直接民主主義」。中見出し「原発のあり方 私たちで
考え、決めたい」「反対集会に『6万人』」から)

(一)
 『通販生活』(2011秋冬号)が「一日も早く原発国民投票を」というタイトルを表
紙に掲げ、冒頭に6頁ほど、本文に何本かの震災関連記事を載せた。この『通販生活
』のコマーシャルをあるテレビ局(TV朝日)が拒否したというのでちょっとした話
題になった。この署名呼びかけ文には「『脱原発』または『原発推進』を呼びかける
グループではありません」と書いてある。
 たしかに安易に、不用意に行うのは危険だという意見も当然あるだろう。だが、わ
が国においては、諸外国に比べても直接民主制の趣旨を生かした制度は憲法にもわず
かしかない。先進諸外国の中でも珍しい例である。大衆の集会やデモもマスコミは報
道したがらない。集会やデモが政変をもたらしたり、法律の成否を左右したりするこ
とはほとんどない。そもそも政権担当者はそれを嫌う。さきの『通販生活』でも、冒
頭に前原誠司民主党政調会長の朝日新聞のインタビューの一部が掲載されていた。
 「日本は間接民主主義の国です。主権者である国民が意思表示をするのは、衆院選
か参院選で一票を投じることです」「プロフェッショナルな政治家として判断を下す
というプロセスを持ったわけですが、すべての国民にそれができたでしょうか」。
 まさに、国民が主人公なのは投票日だけだというルソーの発言を思い出す。
 
 そういう中で、「民主主義と独裁」というタイトルのインタビユ-記事を読んだ。
インタビュ-を受けるのは佐伯啓思・京都大学教授、インタビュア-は尾沢智史氏。
(朝日新聞、11・12・1)
 中見いだしは「橋下現象は必然 民意の過剰な反映 政治の劣化を招く」と「競争
激化し閉塞感 独裁の流れ世界で 止めるのは国民」の2本。
       
 佐伯氏は、もともと民主主義には非常に「不安定」な要素が埋め込まれているとい
う。民意といっても一人一人の意見や利害は違う。その不満にみんな応えようとする
から結果的に政治が迷走する。民意を反映させようとすればするほど、政治は不安定
になってしまう。人々の不満を解消するためには、何か敵を作って叩くのがいちばん
早く、小泉さんや橋本さんのような政治家を作ってしまう可能性が高いと主張する。

 この主張にはちょっとした違和感がある。一人一人の不満に応えようとするから、
というが、例えば小泉内閣から野田内閣までを見ても、一人一人の不満に応えようと
努力したのだろうか。不満に応えようとしなかったから政治が不安定になるのではな
いか。応えているのはオバマ大統領や財界の要求だけにではないか?
 たとえば、沖縄県民の要望・願望に何ら応えていない。県民の要求には目もくれな
いで「犯す前には言わない」というのが現政権の本心ではないかと疑われている。

(二)
 佐伯氏は言う。「日本人は、民意がストレートに政治に反映すればするほどいい民
主主義だと思ってきた。その理解そのものが間違っていたんじゃないか」。 
 古代ギリシアの時代から民主主義は放っておけば衆愚政治に行き着くので、近代民
主政治は民意を直接反映させない仕組みを組み込んできたと、佐伯氏は主張する。
 近代民主主義が、古代ギリシアの民主主義と全く異なった基盤から誕生したこと、
近代の議会制はチューダー王朝のイギリス型絶対王政の中で育まれたものであること
は、高校の社会科でも習ったことだと思う。衆愚政治を防ぐために「民意を直接反映
させない仕組みを組み込んだ」のではなく、民意にある程度譲歩せざるを得ないとこ
ろに追い込まれた絶対王政下において二院政議会政治が発生してきた。イギリスの絶
対王政がギリシアの衆愚政治を反省して二院制にしたなどとは到底思えない。
 確かにギリシアは衆愚政治と呼ばれる状況に陥った。内紛とポリス同士の抗争、統
一国家さえ作ることができなかった。一方、ギリシアの衆愚政治を反面教師としてロ
ーマ人は千年のローマの平和を築くことに成功した。ルネサンス以降の人文主義者、
啓蒙主義者たちの多くが、このローマの平和から多くのことを学んだ。だがローマの
共和制が近世以降の政治制度として取り入れられることはなかった。その政治思想は
一定程度反映はされただろうが・・・。近代の議会政治は、封建制下の身分制議会と
市民革命の中から生まれたとするのが一般だろう。ギリシアの直接民主制の直系の弟
子ではない。

(三)
 佐伯氏は、政党政治、二院制、官僚制などの非民主的仕組みを入れ込むことによっ
て民主政治は成り立ってきたと断言する。これらは、政治が極端に左右されないよう
にする仕組みだという。
 政党制についてフランスの人類学者エマヌエル・トッド氏はこう述べている。(朝
日新聞<11・1・16>。
 「欧州の歴史を見ると、共同体としての信仰は、キリスト教という普遍性の高い宗
教の登場とともに始まりました。それが政治思想に変化し、民主主義を可能にし、政
党をた作り上げる力になっていった」。
 ここでは、民主主義発生の可能性や政党政治はキリスト教の登場と深く関係づけら
れていて、ギリシアの民主主義とは関係づけられていない。
 佐伯氏の思想はトッド氏とは随分ちがう。一般常識とも異なる。普通、複数政党が
政権を競い合うのが民主主義だとされ、政党政治は民主主義の一つの原則のように扱
われてきた。だが佐伯氏は、政党政治それ自体を非民主的仕組みとして扱う。
 二院制はイギリスを嚆矢とする。二院制をとっている多くの議会政治では、上院は
下院の大衆化を危惧して設けられた。明治憲法下の貴族院然り、現憲法の参議院もそ
うだったが現在は衆議院と変わらなくなってしまった。つまり、氏も言うように「下
院は比較的民意を反映させるが、上院はそうではないことが多い」のである。つまる
ところ、上院のような民意を反映させにくい、あるいは民意を抑制する機関を設ける
ことが必用だと言っているのである。
 要するに佐伯氏は、民意に左右されない政権が望ましい、国内の民意を政治に反映
するという単純な民主主義は根本的にうまくいかないと主張する。その主張の行き着
く先は独裁制以外にない。氏は、エマニュエル・トッド氏の「近いうちにヨーロッパ
で民主主義は停止され、独裁政治が出てくるだろう」という「予言」を引きながら「
事態を一気に動かすには独裁しかないのです」と語っている。
 氏は、ある意味で民主主義が進み過ぎたので政治が不安定化し、首相が一年ごとに
代わるということになるという。佐伯氏だけでなく、現在の日本政治を語る人は多く
が内閣の短命を嘆く。だが私は、古代ギリシアやローマ共和国のように、一年任期で
いいじゃないかとも思う。いや、日替わりでもいい。あるいは、首相などなくてもい
い。合議制の閣僚会議があればいい。本当に民主主義であろうとすれば。

(四)
 「国民の閉塞感がいま以上に強まっていくと、橋下さんのようなスタイルがさらに
スケールアップしたかたちで出てくる可能性は高いでしょう」という氏の見解には多
くの人が賛同するかもしれない。しかし橋下氏に投票した人たちは決してそうは思っ
ていないし、そういう人たちが大阪では多数派なのである。日本全体ではどうか、そ
れはわからないが。
 独裁への流れは止められますか、という問いに対して氏はこう答えている。
 止めるには国民の政治意識を変えていくしかない。民主主義の理解を変える。民主
主義は不安定で、危険をはらんでいることを前提に、どうすれば民主主義を維持して
いけるかを考えなければいけない。
 結局、佐伯氏の見解はこうなのだろう
 直接民主制は衆愚政治に陥りやすいから、それを防止するために民主主義の中に防
止装置を作った。しかし国民はそのところを理解していないので独裁政治を生み出す
危険性がある。もともと民主政治は不安定で危険をはらむものである。

 このところ古代ギリシアの直接民主政治に対する風当たりは強い。衆愚政治に対す
る批判は昔からあるが、今改めて盛りあがったのは、国民投票をという声が高まって
きたからではないかと思う。この佐伯氏へのインタビュ-記事と同日の「社説 余滴
」にも、ギリシアでは国民投票で民意を問おうとしてかえって危機を深めた、いま必
用なのは適度に動く民主政治なのだとして、直接民主制へ向かおうとする傾向に釘を
さすような論説を載せた。

 佐伯氏はメディアの役割も重要だとして、「90年代から多くのマスメディアは政
治改革を支持し、官僚パッシングをやってきた、その結果、今の状況に至ったのだか
ら、メディアが変われば流れは変わるはず・・・」という。
 紙面が少ないので簡略化して書いてあるのだろうが、これは分かりにくい。
 90年代には新自由主義が台頭した。92年、日経連は「新時代の『日本的経営』
? 挑戦すべき方向とその具体策」という報告書を出した。この方針は今日まで延々
と引き継がれている。構造改革、小さい政府、郵政改革・・・確かにマスメディアは
その時の権力の方針を支持してきたし、今日も支持している。たとえば、最近も朝日
は「どうするTPP 交渉参加で日本を前へ」(11・8)や「消費増税は避けられない
」(12・5)という堂々たる社説を掲げ野田政府を叱咤激励していた。いや、なにも90
年代以降ではない。原子力発電所の導入にも大手マスコミは先導的役割を演じて政権
を助けた。
 従って私は、「多くのマスメディアは政治改革を支持し」という箇所はその通りだ
と思う。だがその改革の中味は政権にとって都合のいい中味であり、それを追求した
結果が今日の閉塞状況を生み出したのではないか。
 いまメディアが政権構想に要求しているものは何か。「党首討論 2大政党の近さ
鮮明に」という社説を朝日新聞は発表した(12月1日)。「政府・民主党と方向性に
大差はなく、具体策づくりで協調する余地があるように見えた」「昨日の党首討論は
改めて、2大政党の近さを示した。お互いに、もっと一致点を見いだす努力ができる
はずだ」。政治の停滞を嘆いての発言かも知れない。だが、両党の妥協・協調という
ことになれば一層「プロフェッショナルな政治家」にお任せということになりはしな
いか。一党独裁に近づくのではないか・・・その揚げ句、独裁者の出現に道を開くの
では、という危惧を抱く人も出てくるだろう。
                                                             
 佐伯氏の結論はほぼこうであった。「独裁への流れを止めるには国民の政治意識を
変えること、まず民主主義の理解を変えることが必用がある。独裁を生み出すものが
民主主義だと国民が気づくかどうかにかかっている」。
 真の民主主義に近づけば近づくほど民主主義は消滅に近づき、民主主義が完成すれ
ば民主主義はなくなる、と昔の誰かが言った。一方で、民主主義から独裁が生まれる
という。独裁になれば民主主義は消滅する。どちらにしても民主主義は消滅するの 
だ。何が何やら訳がわからない。プロフェッショナルに任せよう!