静かの海

この海は水もなく風も吹かない。あるのは静謐。だが太陽から借りた光で輝き、文字が躍る。

「2×2=4」の真実

2010-07-24 15:59:10 | 日記
 ハンナ・アレントは次のようにいう(『革命について』志水訳による)。
 アメリカ独立宣言の起草者ジェファーソンはその宣言で「われわれは、これらの真理を自明のものとみなす」と書いたが(注:みなすの原語はholt)、本来ならばジェファーソンはこのような不適当な文句に満足する筈もなく「これらの真理は自明である」と書いたはずだと。
 
 さらにまた、「これらの真理」は、専制権力と同様の不可抗力的な強制力をもっており、それはわれわれによって「みなされる」(holdされている)のではなく、われわれのほうがそれによって「とらえられている」(hpldされている)というべきで、ジェファーソンはそのように書いてもよかっただろうという。

 アレントは、ジェファーソンがそのような妥協的な表現を使ったことが不満なのである。だが福沢諭吉の「天は人の上に人を造らず・・・と云えり」の「云えり」よりは責任感がある。
 アレントは、ジェファーソンが「万人は平等につくられている」という命題は「2×2=4」という命題と同じような強制力を持ち得ないことをよく知っていたから、そうなったのだと言いたいらしい。
 
 アレントは言う。「万人は平等につくられている」という命題は理性の命題であるのに反し、「2×2=4」という命題は人間の頭脳の肉体的構造にもとづくものであり、したがって「不可抗力的」なのであると。われわれ東洋人には思いつかないような比喩を使う。

 (ここでちょっと横道にそれる。ここで用いている独立宣言の訳文は、冒頭に示した志水氏の訳によっている。岩波文庫の『人権宣言集』<高木外訳>では、「われわれは、自明の真理として、・・・ことを信ずる」となっている。「みなす」と「信ずる」とでは大きな違いで、「信ずる」ではアレントの論拠も薄くなる。一般的に「信ずる」はbelieveであってholdではない。)

 元に戻る。復習のようになるが、ジェファーソンは「これらの真理」は自明であるから、合理的以前のもので、ある意味では「専制的権力」と同じくらい強制的であり、数学の公理の持つ真理と同じように絶対的であると思っていたに違いないが、彼は「みなす」と後退してしまったとアレントは言いたいらしい。

 アレントが絶対的な専制的権力にこだわっているのは、ヨーロッパ諸国と違って、アメリカ独立革命が絶対的権力の存在しない新大陸で起きたことは幸運で(とくにフランス革命と比較して)、この革命成功の大きな理由だったという論理の中に位置づけたかったのだと思う。しかしここではその論理を追求するのが目的ではない。

 
アレントは、フーゴー・グロティウスが「神でさえ、2×2=4であることをひっくりかえすことはできない」と述べたことを取り上げ、それは、神の力でさえ無制限ではないと宣言することによって、神の全能を具現しているとする絶対君主の主権意思を拘束・制限することが目的であったと解釈している。そして、そういう数学的な法のみが専制権力を阻止する力をもつとグロティウスが考えたとみなし、そういう考えは間違っているというのである。

 ジェファーソンがグロティウスを読んでいたのは間違いないだろう。上記のようなことをジェファーソンはぼんやりとではあるが気づいていたので「これらの真理は自明である」とせずに「自明のものとみなす」とひるんだのだとアレントは推測しているのだ。天才アレントはしばしば面白いことを言うが、これもそうだ。

 数学あるいは数字に真実の存在を認めようという思想はピュタゴラス以来断続しながら伝えられてきたが、グロティウスが果たしてそういう考えのもとに先の発言をしたのだといえるだろうか。
グロティウスは近世の自然法理論の創立者といわれる。彼は、たとえ神が存在しないとしても自然法はその効力を失わないだろうといって、神学を前提としない世俗的な自然法の可能性を追求したという。
 グロティウスは、アルミニウス派の指導者であるとして急進的カルヴァン主義者とその政治的同盟者によって迫害され終身禁固刑に処せられたがフランスに亡命、ルイ13世の保護を受けたという。「絶対君主の主権意思を拘束し、制限すること」がグロティウスの意図であったとするアレントの主張は理解できない。

 エンゲルスは『反デューリング論』のなかで次のように言う(『マルクス・エンゲルス全集』20参照)。
 2×2=4であり、三角形の内角の和は二直角に等しく、パリはフランスにあり、人間は食物をとらなければ飢え死にするなどという真理が存在する、だから永遠の真理、究極の決定的真理というものがあるのではないか、と主張する者がいる。
 このような、究極の決定的真理、真正の、けっして変わることのない真理を追い求める者は、たとえば、およそ人間は働かなければ生きてゆけないとか、人間はこれまではたいてい支配する者と支配される者とに分かれていたとか、ナポレオンは1821年5月5日に死んだなどという、まったくくだらない平凡陳腐な事柄以外には、ほとんどなにも獲物は得られないだろう。 
 
 そしてさらに言う。
  2×2=4であるとか、鳥にはくちばしがあるとか、そういうたぐいのことを永遠の真理だと宣言する者は、・・・数学上の認識や応用に類似した妥当性と有効範囲とを主張できる永遠の真理、永遠の道徳、永遠の正義等々がある、という結論を引きだそうという下心をもっている人間だけであると。

 グロティウスは17世紀の、エンゲルスは19世紀の、アレントは20世紀の人である。それぞれ「2×2=4」の扱い方は違う。いずれにしても絶対的真理を論ずる中で利用されてきたことだけは共通している。これ以外にもこの数式を利用した人はいただろうが私は知らない。しかし、なにも「2×2=4」でなくてもいいのではないか。たとえば「2+2=4」ではどうか。あるいは「10×2=20」ではだめか。

 1世紀の人プリニウスはこういっていた(『博物誌』)。 
 人間の立場からすると自然は完全ではないが、それに対して主として慰めになることは、神といえども全能ではないということである。なぜならたとえば、神は自殺しようとしてもそれはできない。・・・また人間に永世を与えたり、死者を甦らせたりすることもできず、生きてきた人間を生きて来なかったようにしたり、高官であった人をそうでなかったようにすることもできない。また神は、過去の事柄についてはそれを忘れさせること以外はどうする力ももっていない。・・・彼は10の二倍を20でないようにすることも、それと同じような種類のたくさんのこともできない。これらの諸事実は明らかに自然の力を証明するものであり、われわれが「神」という言葉で意味するものはこれだということを証明している。

 プリニウスは神が存在するかのように書いている場合もあるが、基本的には認めていない。「神」という言葉の存在は認める。そしてその「神」をこのような形で皮肉り、からかうのである。そして自然の偉大さを称えるのだが、その自然ですら、人間の立場から見れば完全ではないのである。人間は自然の子、自然の被創造物であると彼自身は言っているのだが。

 グロティウスはプリニウスを読んでいたに違いない。プリニウスからグロティウスの間に誰かが「10×2=20」を「2×2=4」にすり替えた人がいるかもしれないが、私はグロティウス自身が表現を替えたのだと思う。グロティウスの時代は、神の存在を正面から否定することは許されなかった。そんなことを言うのは「極悪の罪を犯すことなしに容認できないところ」と彼自身が書かざるを得なかった。彼は古代の権威プリニウスの言葉を借りて神の全能を疑う文章を書くようになるのだが、そのような思想は、カルヴィン派から見れば極悪な異端であった。

天才と天の声

2010-07-19 14:04:44 | 日記
 前回のブログ「手づかみの味」(10・6・30)で、たまたま梅棹忠夫氏の発言を紹介した。その三日後梅棹氏が亡くなるなんて!

 それは、フィレンツェのカトリーヌ・ド・メディシスがアンリ二世に嫁ぐとき、一式のナイフとフォークを持参したことを語った後で「フランス人はそれまで手づかみで食べていた・・・フランスというのはその頃はまだ無知蒙昧で、そんな上品な食べ方知らへんからね」との発言である。

 このブログは、手づかみで食べようが、箸で食べようが、ナイフ・フォークを使おうが、それはその国民・民族の好みであり、それで文明の優劣を測るべきではない、同じようにその国民がどんな政治形態を選ぼうが、他人に迷惑をかけなければ、それは自由で勝手ではないか、という文脈の中でであった。

 桑原武夫氏は常日頃から「梅棹氏は天才である」といっていたらしい。桑原氏がいうのだから間違いないだろう。私は同じブログでこうも書いた。「ソクラテスは天才だ。天才は宇宙からインスピレーションを受ける。別の表現をすれば天の啓示受ける・・・」。 梅棹氏も宇宙からインスピレーションを得ていたのだろう。

 井上ひさし氏を偲ぶ会が開かれたとき、井上夫人が「井上は天才でした」と言っているのを新聞で知った。この場合はとても分かりやすい。普通妻が夫のことを「天才だ」などと多くの聴衆の前では言わないものだ、よほど確信がなければ・・・だから納得した。ひさし氏は遅筆堂などといわれながら200冊以上の本を書いた。梅棹氏にも膨大な著作がある。それだけで私などは天才だな、と思ってしまう。

 天才と呼ばれるような人たちはみんな何らかの形で宇宙からインスピレーションを受けていたのだろうな。 

 ピュタゴラスもとんでもない天才だったのだろうと思う。彼は天体の諧調から音楽が生ずるという。地球と月の距離は全音、月と水星の距離は半音、水星と金星のそれも同じ、金星と太陽は一音半、太陽と火星は一音、つまり地球と月の距離と同じ、火星と木星のそれは半音、木星と土星も半音、土星と黄道帯のそれは一音半。こうして、七音が旋律、すなわち宇宙の音の調和を作り出す・・・。 ただし彼は、その音楽を聴くことのできるのは私だけだといっていたらしい。やっぱり天才は違う。

 モーツアルトは若いときから天才ぶりを発揮した。もっとも、人間はみんな幼児期では天才だという人もいる。成長するにつれてほとんどの人は凡才になると・・・。  モーツアルト16歳のときだと思うが、『スキピオの夢(シピオーネの夢)』という曲を作った。カルタゴ遠征軍の司令官スキピオがまどろんでいると、夢に、幸運の女神フォルトゥーナと貞節の女神コスタンツァが現れ、どちらかを妻に選べと迫る。その折コスタンツァは天体の妙なる音楽を示した・・・と続く。

 モーツアルトは交響曲『ジュピター』も天空の音楽に霊感を得てこの曲を書いたという。この『ジュピター』をたった二週間で書き上げたというから、天才の神業である。泉の如く楽想が次から次へと湧き出てくるのだろう。 だが、モーツアルトが実際に天体の音楽を聴いたかどうかは分からない。

 「スキピオの夢」というのは、キケロの『国家について』の第六章「スキピオの夢」のことである。これは周知のこと。昔の人は偉い、こんな難しい哲学的な文章をもとに脚本を書き、音楽を作る。現代人は、相対的にバカになりやすい。「デモクラシーの学校は競争力のある馬鹿者を育成している」とは、ドゥブレもよく言ったものだ。 スキピオの夢の中に祖父のアフリカヌスが現れていろいろ言う。その中にこういうのがある。「前に生まれた者は数がより少ないばかりか、たしかにいっそう優れた者であった」。それより2000年以上もあとに生まれた私たちは相当劣等な人間なのだろう。

 それはともかくとして、スキピオは夢の中で、アフリカヌスが説明する光り輝く星たちを呆然と眺める。そして我に返ったスキピオは問う「これは何ですか。わたしの耳を一杯に満たすかくも大きな、かくも甘美な音は」と。 アフリカヌスは答える。「これはあの音だ―互いに不同の、しかし一定の比率で規則的に分けられた間隔によって区切られ、いくつもの環自体の衝撃と運動によって作られる音だ。・・・このように大きな運動は音を立てずに起こすことは不可能であり・・・」と天体の音楽について説明してゆく。

 これはあのピュタゴラスが、自分しか聞こえないといったあの音だ。アフリカヌスは続けて言う。「人間の耳はこの音によって満たされて感じなくなった。おまえたちには、それより鈍い感覚はほかにない。・・・この全宇宙の急激な回転による音はかくも大きいので、人間の耳はそれを捉えることができない・・・」(『キケロー選集8』岡道男訳参照)。

 キケロは天才だ。彼は天体の音楽を聴いていたのだろうか。天才アリストテレスや鈍才プリニウスはむしろ批判的で、プリニウスは天体の音楽論に痛烈な皮肉を飛ばしている。だから古代の人がみんな天体の音楽を信じたり聞いたりしたわけではない。だけど、聞こえる振りをしたり、物事の比喩に使ったり、「文学的アヤ」に使ったり、用途はいろいろある。

 音は空気があるから伝わるとわれわれは一般に理解している。月には空気がないので音はない。だが、光は空気がなくても伝わるので、月にも光はある。空気がないので陰影は極めてはっきりしていると、月旅行から帰ったアメリカの宇宙飛行士が語っていた。

しばらく前まで、宇宙にはエーテルというものが充満していて真空などというものはないというのが通説だった。今は、そういう考えは否定されている。だけど将来どういう説が生まれるかは断言できない。エンゲルスは『反デューリング論』のなかで、永遠の真理、究極の真理などはないと主張していたが、そのエンゲルスの主張自体が真理であるかどうかもわからないのである。音は空気がなければ伝わらない。光は真空の中でも通過する。自然科学には疎い私には分からないことだらけ。

 古代哲学のストア学派はプネウマというものの存在を主張する。プネウマは世界の根源的な力であり、この世界に充満しているとされる。一般的には気息などと訳される。それは生きた力である。この力はあまねく存在しており、断続したものではなく、連続して存在する。それは、無機的世界においてはただ存在するだけだが、植物界では成長させる力になる。動物界では魂となって現れ、人間においては理性として現れる。

  つまりプネウマはそれぞれの特性に応じた力を発揮する。そして世界に存在するものはすべて物質あるいは物体であり、生命力を持つ物質・物体である。すべての原因は物体的であり、働きかけるものも、働きかけられるものも物体であり物質である。どんな結果も非物体的・非物質的な原因で生ずることはない。

 すべての物体・物質は相互作用の中にあり、すべてがすべての中にあり、宇宙は一つで連続的だから、どんな小さなことも世界の全体に影響する。海に落とされたぶどう酒の一滴も全海洋に、そして全宇宙に広がるだろう。  このように自然は連続し、空虚は存在しない。全宇宙は共感しており、一切が協和し、宇宙的共感が存在する。古代の天才はみんなこのプネウマを通じて宇宙の声を聞いたに相違ない。

 哲学者皇帝マルクス・アウレリウスは言う。 太陽の光は一つである。たとえばそれが壁や山や、その他数知れぬものに分割されようとも。普遍的な物質は一つである。たとえそれがそれほど沢山の個体に分けられていようとも。生命のいぶきは一つである、たとえそれが数知れぬものの自然に分かれ、各個体の制約の下に分かれていようとも。叡知ある魂は一つである(マルクス・アウレリウス『自省録』神谷訳)。