一風斎の趣味的生活/もっと活字を!

新刊、旧刊とりまぜて
読んだ本の書評をお送りいたします。
活字中毒者のアナタのためのブログです。

「ノスタルジック」☆昭和30年代の記憶を探して。

2006-04-20 10:15:26 | Essay
東京タワーが完成した昭和30年代(昭和33年完工)、日本の経済規模は現在のパキスタン並だったという。
ちなみに、昭和34年当時の全国平均給与は29,000円也。

敗戦からまだ13年しか経っておらず、連合国軍の占領状態が終ってからだと(サンフランシスコ講和条約発効=日本の独立回復は昭和27(1952)年)、まだ6年しか経っていない。

そう考えてみると、まだまだ日本は貧しく、やっと戦前の状態に戻って(昭和31(1956)年、『経済白書』が「もはや戦後ではない」と記述した)、再スタートを切った頃の出来事ということになる。

以後、東京オリンピックを経て、経済成長路線を歩むことになるのだが、いわば、その原点となったのが「東京タワー」。
日本戦後史のマイル・ストーンとも言えよう。

映画『ALWAYS 三丁目の夕日』は、ノスタルジックにその時代を謳い上げて、まだ将来に希望があった頃の出来事として、鈴木一家の日常を描いている。
一方、現在、何とはなしに閉塞感が感じられ、将来が必ず良くなる、と断言できる能天気な人間は、まずいない。そうした閉塞感に対する、心理的な補償作用として、目が過去に向いたというわけだろう。

さて、その時代を朧げながらも記憶している小生としては、いささか複雑な心境にもなる。
それほど良い時代だったか、と問われれば、そう素直に肯定もできない。

台風が来れば、ゼロメートル地帯では、すぐに水が出、床下浸水などはまず常態、昭和34(1959)年の伊勢湾台風などでは、現在ではまず考えられないような5,000人近い死者を出している(死者4,697人、行方不明者401人、負傷者38,921人)。

生活文化的にも、まだ電化生活などは海の向こうの話、東京タワーが完成した当時でも、白黒TVの普及率が7.8%(電気冷蔵庫は2.8%)というのだから、TVセットの普及には、「皇太子ご成婚」と「東京オリンピック」が及ぼしたものが大きいのではないか(小生、前者は近所の家に見に行き、後者は自宅で見た記憶がある)。

お若い方はご存じないかもしれないが、街々に「バキュームカー」が走り出したのも、昭和26(1951)年から。
水洗式のトイレなどは、かなり普及が遅れていたのだ。

(続く)