のんびりかな打ち日記  ini's blog

NikonD7100やSonyRX100M3で撮影した画像と日々の出来事を“ かな入力 ”でのんびり綴るブログです。

川の深さは

2007-06-10 22:23:47 | 通勤快読
あなたの目の前に川が流れています。深さはどれくらいあるでしょう?
下の四つから直感的に答えてください。

1.足首まで。2.膝まで。3.腰まで。4.肩まで。

福井晴敏さんのホントのデビュー作品です。
経歴上のデビュー作は乱歩賞を受賞した「TwelveY.O.」になっているそうですが。

デビュー作というだけあって荒削りではありますが勢いで読ませてくれます。
話の終盤は爆発満載の“ダイハード”みたいと言ってしまえばそれまでですが、全般に著者独特の国防に対する考えや、ぬるま湯的、危機感が希薄、平和ボケしていると言う日本国民に対する警鐘が登場人物の内に向けた言葉や思いの中に湧き出るように書かれていて特にそういう部分には熱がこもって書かれています。

福井さんの作品は「6トゥエイン」「TwelbeY.O.」しか読んでいませんが、いずれも中心に登場するのが「市ヶ谷」と呼ばれる自衛隊裏組織で主人公はなんかの拍子で任務に背いた特別優秀な元隊員だったりします。
その意味ではダイハードより元グリーンベレーの優秀隊員が主人公(シルベスタスタローン)の映画“ランボー”の方が似ているかも知れません。

実際日本の自衛隊には第1空挺団とか海上保安庁のSSTとか、はたまた警察にも各都道府県警察の刑事部捜査一課に存在する特殊捜査班のSITとか、先日の立てこもり事件で若い隊員が殉職された特殊急襲部隊SATとか、とにかくいろいろあってその内情についてはベールに包まれていたりするので、上手くオーバーラップして想像を掻き立てます。

でもストーリーのメインはそれら特殊部隊のアクションや戦闘部分ではなくて、そういった組織と政治家のつながりとか、諸外国との駆け引きやエゴから生まれる「任務」そのものなんですね。そして日本の自衛隊の存在意義やあり方を問う作品になっています。

ところで最初の問題はタイトルになっている作品中で引用されている心理テストで、情熱度を表してるとのことです。(テストとしてホントかどうかは知りませんが)
1.を選んだ人はあまり情熱のない人、2.は情熱はあるにはあるけど理性の方が先に立つ人、3.はなんにでも精力的で一生懸命、いちばんバランスが取れている人、4.は情熱過多。暴走注意。
作品中の熱い登場人物はもちろん4.を選びます。
ちなみに私は2.でした。

Twelve Y.O.

2007-06-08 00:18:49 | 通勤快読
明日、金曜日はめずらしく大阪に出張です。
「個人情報の保護」に関して社内のセミナーで講義してくれないかって教育部に頼まれたものの2回目です。
1回目は先週で東京でありました。
別に私が講師じゃなくてもいいんでしょうけど、暇そうに見えたんでしょうか(笑)
今回は大阪なのでそのまま実家に一泊して土曜日に帰ってきます。

通勤快読で先日読んだ「6スティン」に続いて福井晴敏さんの「Twelve Y.O.」を読んでみました。
まだ代表作の「亡国のイージス」も「終戦のローレライ」も読んではいないのですが。

「Twelve Y.O.」は江戸川乱歩賞作品との帯のコピーを目に留めたので読んだのですが、これよりデビュー作の「川の深さは」を先に読んだ方が良いとのことが文庫の巻末の解説に書かれてました。
ということで、大阪出張の新幹線の中で「川の深さは」を読むことにします。

しかし「Twelve Y.O.」も内容は濃いですね。
偏見的な見方かも知れませんが、彼もまた横山秀夫さんと同様、男性が好む小説だと思います。
男って基本的にこういう話が好きなんじゃないかと思いますがどうなのでしょうか。
秘密組織とかなんとか(^^)
しかもそれが妙にリアルなだけに結構ハマります。
というよりもこのリアルな部分が非常に重要なポイントです。
内容は全く違いますがダヴィンチコードなども人気ポイントはノンフィクションを思わせるリアルな部分なんですよね。

ただ福井晴敏さんの小説は表現が少々くどいです。
ここぞ、という部分的に的確な比喩表現や精密な描写があると唸るのですが、しょっちゅう細かい状況描写ばかりだともうちょっとすんなり話しを進められないのかと若干イライラします。

でも日本を取り巻く情勢にタイムリーな内容で自衛隊の意義やインフォメーションウォーと呼ばれるネット時代の危険性が上手くテーマにされていたりと著者の人気の秘密が十分垣間見れる力作でした。

交渉人

2007-06-03 20:08:57 | 通勤快読
五十嵐貴久さんの作品を読むのは、高校球児の痛快青春小説「1985年の奇跡」以来で2作目です。

全く違うジャンルの全く違う雰囲気の作品ですが、これまたよく出来てました。
あまり詳しい内容は書きませんが、最初はタイトルそのまま、日本では馴染みが薄いもののアメリカでは重要視されている犯人との「交渉人」、すなわち「ネゴシエーター」の奥の深さや醍醐味が見られ、そのまま最後まで行くのかと思いきや、なかなかのどんでん返しを用意して頂きとても楽しませてくれます。
医療事故っていう大きなテーマも背景にありますので、ちゃんと現在の日本の問題に問いかける部分も忘れていない内容になっています。

ただ、著者はいろんな小説が書けるとても器用な方なんでしょうけど、ユーモア小説から本格ミステリーまでいろいろ発表されてる荻原浩さんなどもそうですが、逆に作品のジャンルが分散してしまって“器用貧乏”ってことにならなければいいんだけどって思ってしまう方ではあります。

秋葉原

2007-06-03 10:18:50 | Weblog
昨日は、計画では休日でしたがちょっと溜まった仕事を片付けに会社へ。
途中下車して錦糸町のウインズに寄って馬券を買っておいてから出社しました(笑)

残務のメドがついたのが夕方、それから次男が、すでに過ぎた誕生日に欲しいと言ってたゲームソフトを買いに久々に秋葉原まで出かけました。

新作はいらないから、格安の古いのが2本欲しい!などとのたまうので、近所の大手電器チェーンじゃ間に合わず、とりあえず一本はもうすぐアルティメット版(ベスト版のようなもの)が出るからそれでいいそうで、もう1本は中古でってことで、そんじゃ秋葉原で探してやるよってことになりました。

秋葉原は会社からは各駅停車でわずか2駅の近さですが、最近はめったに足を踏み入れることもありません。
久しぶりに行きましたが相変わらず一種独特の異様さがありますね。
オタクの聖地とも言われて久しいですが、やっぱり不気味って言うか(笑)
もちろん石丸とか電器屋さんの中に入ってしまえばごく普通なんですけど。

でもゲームの方は最初に入った1軒目の中古ソフト屋で1,280円で売ってるのを見つけて結局着いてから10分もかからずに買えてしまうあたりはさすがではあります。

そそくさと逃げるように帰ってきました(笑)が、同じ男性中心の異様な雰囲気でもウインズのギャンブルおやじ達の中だとすんなり溶け込んでしまうのは、やはり世代的なものなのか、はたまた人種の問題なんでしょうか?