関西は留守の間かなりの雨量だったらしい。小屋は当然雨漏りもなく防水シートも剥がれていない。早速コーナンプロに走りサイディング材(防腐処理杉)10束(3mx50枚)を仕入れて張り始める。気温30度近く湿度70%ぐらいあるのでは?熱中症対策スポーツドリンクをこまめに飲みながらの作業。面倒くさいのは窓サッシ周りの防水処理だが防水シートを窓枠にブチルテープで貼り付ける。ブチルテープは強力接着で指についてもなかなか取れない。そしてやっと東側一面完成。ステインは塗っていないがなかなかいい感じだ。この材料で間違いなかった。家内は北海道農場の赤色の家や納屋を見て赤色も検討しているようだが、私は最初はブルーグレイで始め、数年後赤に替えたらどうかと説得。赤が嫌になり他の色への塗り替えには黒ぐらいしか残っていない。

家内はもうすでに窓回りにシェイドや花台を付けろと言い出した。その前にやらなければならないことが山ほどあるのに。南北面も貼り始めたいが上の方に小さな縦滑り窓を取り付ける予定(今注文中)なのでこちらは後回しで次は西側を貼ろう。西面は午後から直射日光を受けるので午前中だけ作業できる。やり方も分かってきたので少しは作業も速いはずだ。それにしてもネジ釘が要る事、もう2箱(400本)使ってしまう。今使っているマキタの充電式小型インパクトドライバーあまり力はないが軽くて使い易い。難点は充電が30分ぐらいしか持たない、もう一つ予備バッテリーを注文しよう。
この小屋のトイレが出来て以来私は朝(当然作業中も)の用事はここで済ませる。ひたすら実証試験をしているが今のところ問題まったくなし。明日は健康診断で作業も休み、今回は胃の検診を入れてないので絶食しなくて良いので楽だ。家内は健康診断を受けないと言い張っていたが説得して一緒に行くことにした。西宮北口の検診センターで毎年受診しているので前年との変化が分かる。

家内はもうすでに窓回りにシェイドや花台を付けろと言い出した。その前にやらなければならないことが山ほどあるのに。南北面も貼り始めたいが上の方に小さな縦滑り窓を取り付ける予定(今注文中)なのでこちらは後回しで次は西側を貼ろう。西面は午後から直射日光を受けるので午前中だけ作業できる。やり方も分かってきたので少しは作業も速いはずだ。それにしてもネジ釘が要る事、もう2箱(400本)使ってしまう。今使っているマキタの充電式小型インパクトドライバーあまり力はないが軽くて使い易い。難点は充電が30分ぐらいしか持たない、もう一つ予備バッテリーを注文しよう。
この小屋のトイレが出来て以来私は朝(当然作業中も)の用事はここで済ませる。ひたすら実証試験をしているが今のところ問題まったくなし。明日は健康診断で作業も休み、今回は胃の検診を入れてないので絶食しなくて良いので楽だ。家内は健康診断を受けないと言い張っていたが説得して一緒に行くことにした。西宮北口の検診センターで毎年受診しているので前年との変化が分かる。