今日は仕事で原宿訪問でした。何年ぶりですかね~竹下通りなんぞ歩いたのは。(高校生の時以来のような気もする)ま、ネクタイしてどでかい花粉症マスクをした怪しいオヤジの行くとこではないことは間違いなさそうです。そもそも小生、人のようけいるところは苦手なもので、渋谷とか新宿、もちろん原宿もそうですが用事がなけりゃ寄り付きたくない場所です。根っからの田舎モンですんで。
そんなんで打ち合わせの帰りは竹下通りを敢えて避け、ラフォーレ側に抜けようとしたところで目に入ったのがBOOK OFF。規模も大きいンで掘り出し物はなかろうかと道草食いがてら覗いて見ました...で、ゲットしたのが「EUPHONY」CASIOPEAの1988年の作品です。
CASIOPEAファンの方にすればご存知の通り、評価のわかれる時期の作品であり、既に廃盤商品。でも小生にとってはリアルタイムにCASIOPEAを聴くようになったのは実はこのころ。小生よりもCASIOPEA歴の長いカミさんに言わせれば本当のCASIOPEAは「HALLE」以前のものなんでしょうけどね。とはいえ、「SUN SUN」「PLATINUM」と妙に楠木勇有行色に染まった時期を抜け出したこのアルバムには結構思い入れがあります。
「タカラ缶チューハイ」のCM曲にもなった「BAYSIDE EXPRESS」(向谷さんっぽいタイトルですが野呂さんの曲だったんですね。当時旅客開業をしたところの京葉線をイメージしたとかしないとか?)に神保さんのツーバススーパープレイと櫻井さんの超早弾きチョッパーのコンビネーションが今でも新しい「SOLID SWING」、シーケンサーを使わずにひたすら向谷さんが手弾きで16分刻みのリフをレコーディングしたという「PURE GREEN」とか、結構名曲が揃ってると思ってます。とにかくよ~く聴き込んだアルバムでしたが、CD時代になってから聴くことができなかったこともあって、涙流すくらい懐かしい作品なんです。
これで後は「PERFECT LIVE」を探してCASIOPEA廃盤商品コンプを目指すとしましょう。
そんなんで打ち合わせの帰りは竹下通りを敢えて避け、ラフォーレ側に抜けようとしたところで目に入ったのがBOOK OFF。規模も大きいンで掘り出し物はなかろうかと道草食いがてら覗いて見ました...で、ゲットしたのが「EUPHONY」CASIOPEAの1988年の作品です。
CASIOPEAファンの方にすればご存知の通り、評価のわかれる時期の作品であり、既に廃盤商品。でも小生にとってはリアルタイムにCASIOPEAを聴くようになったのは実はこのころ。小生よりもCASIOPEA歴の長いカミさんに言わせれば本当のCASIOPEAは「HALLE」以前のものなんでしょうけどね。とはいえ、「SUN SUN」「PLATINUM」と妙に楠木勇有行色に染まった時期を抜け出したこのアルバムには結構思い入れがあります。
「タカラ缶チューハイ」のCM曲にもなった「BAYSIDE EXPRESS」(向谷さんっぽいタイトルですが野呂さんの曲だったんですね。当時旅客開業をしたところの京葉線をイメージしたとかしないとか?)に神保さんのツーバススーパープレイと櫻井さんの超早弾きチョッパーのコンビネーションが今でも新しい「SOLID SWING」、シーケンサーを使わずにひたすら向谷さんが手弾きで16分刻みのリフをレコーディングしたという「PURE GREEN」とか、結構名曲が揃ってると思ってます。とにかくよ~く聴き込んだアルバムでしたが、CD時代になってから聴くことができなかったこともあって、涙流すくらい懐かしい作品なんです。
これで後は「PERFECT LIVE」を探してCASIOPEA廃盤商品コンプを目指すとしましょう。