https://news.yahoo.co.jp/articles/e3e9d49cf60009f5e72cf93d81570b12440d9c9b
以前からのみどりの窓口廃止問題もそうだけど、主要線区でのワンマン化とかもだし、新幹線の車掌減らしたり、主要駅でも駅員減らして無人駅増やしたり、コロナ禍で本数減らした列車を未だに復活させてくんないとか、そのくせ値上げとかね、いろいろありますよ。結局効率化はするけど、サービス向上になっているとはとても言えないわけで。
そんなことしながら、列車が遅れたりしたときのアナウンスでも詳しくはお近くの駅係員にお尋ねくださいとか、なんか車内でトラブルあった時は車掌とか駅係員にご相談くださいとか未だに言ってるし。尋ねようにも相談しようにも、いないじゃん。意味わからん。
効率化・コスト削減は株主とか利益を求める側にはアピールする話だけど、それはすなわち利用者側の不便を強いているにほかならず。それができるのはインフラ事業であるだけに、文句あるなら使ってもらわんで結構、でも使わないと困るのはそっちだよね、というある意味国鉄時代にさんざん言われたような親方日の丸的な意識が復活しつつあるのではないかとも思わされるのですよ。
なんちゅうか・・・結局JRに限らず上場会社って、金もってる投資家だとかそっちの方向に顔向けているから利益を優先する姿勢にならざるを得ないんだろうな。こうして、持つ者は持ち、持たざる者は持てないという格差につながっていくんだろう。社会主義・共産主義が良いとは思わんが、行き過ぎた資本主義もなんだかな~、なのである。
こうして人に優しくない世の中が出来上がりつつある。
今日の通勤音楽
OPEN THE WINDOW / RHYMESTER
PYRAMID 5 / PYRAMID
以前からのみどりの窓口廃止問題もそうだけど、主要線区でのワンマン化とかもだし、新幹線の車掌減らしたり、主要駅でも駅員減らして無人駅増やしたり、コロナ禍で本数減らした列車を未だに復活させてくんないとか、そのくせ値上げとかね、いろいろありますよ。結局効率化はするけど、サービス向上になっているとはとても言えないわけで。
そんなことしながら、列車が遅れたりしたときのアナウンスでも詳しくはお近くの駅係員にお尋ねくださいとか、なんか車内でトラブルあった時は車掌とか駅係員にご相談くださいとか未だに言ってるし。尋ねようにも相談しようにも、いないじゃん。意味わからん。
効率化・コスト削減は株主とか利益を求める側にはアピールする話だけど、それはすなわち利用者側の不便を強いているにほかならず。それができるのはインフラ事業であるだけに、文句あるなら使ってもらわんで結構、でも使わないと困るのはそっちだよね、というある意味国鉄時代にさんざん言われたような親方日の丸的な意識が復活しつつあるのではないかとも思わされるのですよ。
なんちゅうか・・・結局JRに限らず上場会社って、金もってる投資家だとかそっちの方向に顔向けているから利益を優先する姿勢にならざるを得ないんだろうな。こうして、持つ者は持ち、持たざる者は持てないという格差につながっていくんだろう。社会主義・共産主義が良いとは思わんが、行き過ぎた資本主義もなんだかな~、なのである。
こうして人に優しくない世の中が出来上がりつつある。
今日の通勤音楽
OPEN THE WINDOW / RHYMESTER
PYRAMID 5 / PYRAMID