ふとあることでJASRACのホームページを覗いてみたんです。
そしたら、J-WIDなる作品データベースというものを見つけてしまったんです。
このデータベースは凄い。
つまりはJASRACに権利を委託している曲「全て」のデータベースなんです。
だから既に廃盤になっている曲も含め、日本でレコード・CD発売された曲のほとんどが網羅されているといってもいいんでしょうね。
だから古い曲であっても曲名がわかれば誰の曲なのか、誰が演奏しているのかなどがわかる。逆に、この人はどのような人に曲を提供しているのか、つまりはこの人の曲が聴きたい!と思ったらこれを調べれば、誰のどの曲がこの人の作品なのかがわかるというもの。もちろん国内だけでなく、海外の作品も含めてです。
試しに著作者「熊谷徳明」で検索してみたら…見事、TRIXの熊ちゃん作曲の全ての曲が出てきますし、もちろんCASIOPEA時代の曲も。よくよく見たら、アーティスト名はTRIXとなっているものの聴いたことのないようなタイトル「HOR-SE」「パーチ・マーチ」なんてのも。「HOR-SE」ってアルバム「FORCE」に入れるつもりで没になった曲なんでしょうか。その2曲とも作品コードが他の曲とちょっと違うものですから、未発表曲ということを表してるんでしょうかね。それにしても、どんな曲なのか興味津々ですよね~。
ちなみに、熊ちゃんのソロアルバム「O.S.T.」の曲は出てきません…と思ったら著作者名が「NORIAKI」になってるんですね。どーりでどーりで。
ホントは素人がこんな使い方したら怒られちゃうのかも知れませんけど、いいもの見つけました。しばらくはこれで遊べそうです。
そしたら、J-WIDなる作品データベースというものを見つけてしまったんです。
このデータベースは凄い。
つまりはJASRACに権利を委託している曲「全て」のデータベースなんです。
だから既に廃盤になっている曲も含め、日本でレコード・CD発売された曲のほとんどが網羅されているといってもいいんでしょうね。
だから古い曲であっても曲名がわかれば誰の曲なのか、誰が演奏しているのかなどがわかる。逆に、この人はどのような人に曲を提供しているのか、つまりはこの人の曲が聴きたい!と思ったらこれを調べれば、誰のどの曲がこの人の作品なのかがわかるというもの。もちろん国内だけでなく、海外の作品も含めてです。
試しに著作者「熊谷徳明」で検索してみたら…見事、TRIXの熊ちゃん作曲の全ての曲が出てきますし、もちろんCASIOPEA時代の曲も。よくよく見たら、アーティスト名はTRIXとなっているものの聴いたことのないようなタイトル「HOR-SE」「パーチ・マーチ」なんてのも。「HOR-SE」ってアルバム「FORCE」に入れるつもりで没になった曲なんでしょうか。その2曲とも作品コードが他の曲とちょっと違うものですから、未発表曲ということを表してるんでしょうかね。それにしても、どんな曲なのか興味津々ですよね~。
ちなみに、熊ちゃんのソロアルバム「O.S.T.」の曲は出てきません…と思ったら著作者名が「NORIAKI」になってるんですね。どーりでどーりで。
ホントは素人がこんな使い方したら怒られちゃうのかも知れませんけど、いいもの見つけました。しばらくはこれで遊べそうです。