goo blog サービス終了のお知らせ 

人とタイヤとキーパーコーティング!

タイヤ「安全」と車「キレイ」の領域で 岐阜で専門店展開 ありがたいことです!

タイヤの売れ方を分析すると!

2016年08月11日 | 戦略
タイヤ業界にはJATMA(一般社団法人日本自動車タイヤ協会)という団体があります。
タイヤの生産や販売 消費や貿易などを調査・統計・研究を行い
公表されるデータによって 私たちは
過去の実績や未来の予測を知ることが出来ます。

マクロな動向は案外容易に知ることが出来ます。
一方で一番身近な自分のお店のデータと全てがリンクするかと言えば
そうではありません、大きな差異が出る場合もあります。

例えばJATMAデータはメーカー出荷をもって販売数として公表しますが
スタッドレスタイヤの限ればメーカーからの出荷は
9月10月11月の最大値を形成します。
しかし ミクロな販売店は12月の取り付け時をもって
販売数量に計上しますから
公表数値とのズレを感じるのです。


メーカーさんは冬のかなり前にスタッドレスが出荷されると
売れた売れたとなるのですが 実際はディラーの倉庫や
販売店の倉庫に収まっているだけで 
末端の販売店ではまだ冬の商戦も始まっていないのが実情なんです。
だから仕込みに関しては
販売店の皮膚感覚で
商売を切り盛りすることが大切で
メーカーさんの言う「売れています」という
JATMAデータは根拠に乏しいと言えます。 
人の話より自分自身の予測を大切にすべきです。

                                         

業界のデータは大切にしつつも 
やはり独自の観点をもたねば 
スモールタイヤ商売で生き残るのは厳しいです。

弱者はスキマを探して 
最小の努力で最大の成果を求めます。
最大の努力で最少の成果では 
すぐ淘汰され即死です。

そこで独自の年間販売予測をたてることからスタートします。
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月の
売れ行きリズム予測プログラムをインストールします。

最初のピックアップは50:50の夏冬比率です。
岐阜地区は準降雪地区 そのジャトマデータを読みぬくと
この数値が顕われます、ここ数年この数値に近づく傾向です。

なぜか? 消費者がシビアになりつつあり 本当に必要がなければ購入しない。
この仮説を裏付けたのは2015~2016冬の暖冬です。
ジャトマデータでは確かに出荷していましたが
実売は7掛けとも8掛けともいわれました。
「暖冬は夏冬比率を50:50に近づける。」

ココが私の読みの核心部です。
スタッドレスタイヤの販売本数は11月と12月の2カ月で
年間販売本数の半分を占めます。

残りの半分夏タイヤの売れ行きはどうか?
すると3月4月で半分の半分 すなわち25%を販売します。

これで全販売数の75%を4カ月で販売するのがタ
イヤ専門店の特徴として浮かび上がってきました。
1月2月5月6月7月8月9月10月の8か月で売れる本数は25%です。
全体の販売数を1万本とするなら2500本を8か月で売ることとなり
この時期の平均販売数は312.5本という数値が導き出せます。
1年間で1万本売る店の 
非繁忙期の平均販売数は312.5本 
1日当たり12.5本にすぎません。


タイヤ専門店を数値で分析すると
冬季繁忙期(11.12)で50%
春季繁忙期(3.4)で25%
残りの8か月で25%
50:25:25の比率分布がタイヤ専門店の年間波動です。
その波動は心臓の脈動波形と同じです、
ドンと来てパコと来て後はなだらかに8か月~。


ここまで読み解くと簡単です 
非繁忙期に人をスライドさせることで対処できるからです
どこへスライドさせるかはもうお分かりでしょ!
車美容業のキーパープロショップへ
DFの攻撃参加という作戦が取れるようになりました。


無駄のない経営は
FWの車美容業と
DFのスモールタイヤ商売のハイブリットによって実現します。


全てはタイヤ販売の年間波動を知ることです、
これは私たちの努力でなく
世間様・お客様の動向そのものです、
「お客様の動きを知る 自分たちの活動を知る 百戦危うからず」
孫子の教えが活きます!



イマージンのHPです。






タイヤ専門店イマージンのHPです。





まいぷれ岐阜のキーパープロショップのページです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平均年齢49.5歳と26歳の陰陽調和!

2016年08月09日 | 戦略
天皇様がビデオメッセージでお気持ちを表明なさいましたが
少子化と高齢化という課題が
この国に与えられつつあります。

戦後71年 戦後のベビーブームで生まれた世代が
老境に差し掛かってくるのですから他人ごとではありません、
私も56歳になって まだまだやれると思いますが
会社の代表者として後進育成による会社の継承を
準備していかねばならないことは承知しています。


この課題にスモールタイヤ商売はベテランを主役に
車美容業は若手を主役にしつつ 
事業構造をタイヤ主体から車美容業主体へと
構造転換を行っている最中です。

人には寿命というものがありますが
会社には事業承継をきちんと成し遂げていけば
100年先も存続できます、
日本には長寿命の会社が多く存在しています。


個人で創業はしましたが
自分のモノという感覚に執着せず
基礎工事にあたる部分を受け持ったというぐらいの気持ちです。
しっかりした基礎を作れば 
あとは次世代が柱を立ててくれて積み上げていってくれて
100年先もちゃんと存続していたら
あの世からそれを眺めて満足しているという
あの世満足が出来たら面白いだろうと考えています。


その為に 
属人性の高いスモールタイヤ商売を基礎の下の杭に喩え
システム的な運営の車美容業へ舵を切りました。
会社の総意を結集して取り組み
零細には過大とも思える先行投資を行ったのも
究極はあの世満足 
でも現実には顧客満足と従業員満足の同時実現ができる
車美容業の面白さと楽しさを知り
頭の理解から
実践を通じての
感動体験を味わわせていただきました。

あの世満足の前に
この世満足がありました。
この世満足は宗教風に言うと現世利益といいます。


その昔 法然上人と親鸞聖人は
「南無阿弥陀仏」と念仏で救われると説きました。
もし現代に生きて居られれば
「キーパー」をすることで感動を味わえると 説かれ
「キーパー」と言いなさい。
こう思います。


宗教というと人殺しという印象や胡散臭い事件が多発していていますよね、

それなら「キレイビジネス」に打ち込んだほうが
よっぽど心の平穏を得られます。





ベテランが肩車して若者を乗っけているのは
創業のタイヤ商売が車美容業の基礎杭とする表明です。
「キーパー」が心の平穏 お役に立てる生き方に導いてくれました。

ありがたいことです。



イマージンのHPです。






タイヤ専門店イマージンのHPです。





まいぷれ岐阜のキーパープロショップのページです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DFのFW参加 若者みんなキーパープロショップ岐阜店へ!

2016年06月10日 | 戦略
サッカープレミアムリーグで優勝したレスター
岡崎選手の大活躍が目立ちましたが
前評判は決して高くなくて
レスターは弱小チームというのが通説だったようです。

それがあれよあれよと強豪チームをなぎ倒し
優勝した秘密は、「みんなで守りみんなで攻め 走り回ったこと」・・・・だとか。


弱小零細企業はこれを学ばねばなりません、
「閑なタイヤ屋は 忙しいキーパープロショップ岐阜店を支援する」
言葉にするとこれだけのことですが・・・・・・。

                                                      

師匠筋のキーパーラボ様は
営業所の人員を 土日にはラボの現場へ 送り込むスタイルを取られています。
(推測を含んでいますので違うかもしれません)
これによって ラボ様の土日の繁忙に対処し 営業スタッフのスキル向上など
一石二鳥三鳥の効果を上げておられます。

ラボというFW(現場最前線)へ 
営業所というDFから 
次々とニーズに応じて人を送り込むスタイルです。
素晴らしい仕組みです。


ラボ様を真似して学ぶことから始まった私たちも
キーパープロショップ岐阜店の1店舗の時代は 
まずは技術・スキルの学びから始まったのですが
キーパープロショップせき店をを開業し
専門店2店舗になると 
その運用も我々ができる範囲の中で 
新しく学んでいかねばなりません。



するとキーパーさんの営業所に当たるところをタイヤ専門店とするなら
こちらの人員をキーパープロショップへ送り込むことがマネできます。
タイヤ専門店を分析すると非繁忙期と呼ぶ閑な時期が
1年のうちに8か月も存在することが明らかです。



マネするということは簡単なようですが
実はとんでもなく高度化していきます、
経営的にも 複数店舗運営をマネしようとすると
ストックビジネスであるがゆえに・・・・・・(ストックビジネスとは 師匠の谷好通コラム6月5日参照してください。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
赤字期間という死地を通らねばなりません。
それを嫌って焦って売り上げを作ろうと値引き訴求をしてしまうと 
ラボ様を真似する専門店ビジネスモデルが崩壊します。
零細企業と上場企業はゾウとアリの差があります、
ですからマネする時間軸は今のラボ様の「今」のマネよりも
快洗隊というラボ様の前モデル時代(15年ほど前)を
参考にするのが良いのです。

ラボ様の背中を見ているようですが
実は15周遅れなんだ。 というわけです。

真似するは学ぶことですが、
真似すれば真似するほどどんどん課題も高度化し
経営的にも辛くなります。
それだけキーパービジネスは素晴らしいということでしょう、
技術はマネできても 専門店運営のマネとなると・・・・・マネし甲斐があります!



昨日からオペレーションを少し変えて
スゴウ店の穂科さんを 午後3時からキーパープロショップ岐阜へ
タイヤ専門店イマージンから1名をスゴウ店へ移動することにしました。
キーパープロショップ岐阜は アルバイトキャストの佐藤さんが3時までなので
それ以降の繁忙に対応するためです。

マネージャーの指導が良いので
穂科さんは持ち味を存分に発揮し次のチャンスを得ました、
若者たちの仲間に入って一段とスキル向上 
ライバルがいる環境は成長に欠かせません!
掛けもちですが穂科さんなら大丈夫。


スゴウ店とタイヤ専門店イマージンは2名2名のDFオペレーションです。
もちろん近距離にありますから急なヘルプにも対応可能です。

キーパーラボ様と営業所の関係を
キーパープロショップとタイヤ屋の関係と
捉え直せば またしても真似が一丁出来上がりです。


イマージンのHPです。






タイヤ専門店イマージンのHPです。





まいぷれ岐阜のキーパープロショップのページです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田丸に学ぶ タイヤとキーパーとイマージンの商売観!

2016年05月17日 | 戦略
NHKの大河ドラマ「真田丸」を楽しく見ています、
戦国時代をたくましく生き抜いた真田昌幸(草刈正男)
弱小勢力が強者の織田・上杉・徳川・北条・豊臣などの大大名を相手に
したたかに知恵を絞り生き抜いたことは
弱小零細企業を預かるものに
勇気を与えてくれるようで
魅入ってしまっています。

ドラマの題字には飛騨高山出身の左官職人
挟土秀平氏のコテ字が採用されています。

                                                             

関ヶ原の戦いの直前
奥州上杉討伐に向かう東軍の中にあった真田家は
石田三成の挙兵によって西軍に味方するか
決断を迫られます。



その時に真田昌幸は 
長男の信幸には東軍に味方させ
次男の幸村と自分は西軍に肩入れすることとして
袂を分かちました。
どちらか一方が生き残れば真田家は存続するという
究極の決断です。

史実は関が原において東軍が圧勝し
信州上田で東軍の徳川秀忠を釘付けにした昌幸・幸村の親子は
領地はく奪され紀州の九度山に幽閉されました。
その後に大阪冬の陣・夏の陣で幸村は大活躍して
後世に名を残したのです。
兄弟を敵味方に分けても真田家の存続を図る昌幸の作戦は
見事図に当たりました 東軍についた信幸は徳川幕藩体制を生き抜いたのです。


                                                              


私たちも
「タイヤ」と「キーパー」の領域で
コラボ店(スゴウ) 
ハイブリット店(エゾエ) 
単独店{セキ)の展開で 生き残る道を模索しています。
タイヤ単独での生き残りは??????

キーパーとコラボしたスゴウ店は生き残りの一手として
有効な選択をしたと思いますが
その後の発展性という面では期待できません、
守りの拠点です。
そもそも「タイヤ」は守りの性格が強いものです、
安全に貢献するのが第一義です、よってお店も受け身的な性格が色濃く出ます。
タイヤ専門店とキーパープロショップ専門店の隣地ハイブリットは
当社独自の展開です、お互いの長所も短所も見比べて観察することができました。
そのうえでキーパープロショップ専門店の単独出店を仕掛けました。

物事はシンプルに考えたほうが良い、
私たちは祖業がタイヤ専門店なので
キーパーを学んで取り入れて 
隣地に並べるという過程を経ていますが
生き残るという守り的でなく 
成長発展攻め的には 単独出店がベストだろうと
キーパープロショップせき店を開業しました、

20歳の若武者が一人で切り盛りすることを
スタートラインに始まりましたが
これだけでも夢を感じます。
若者がはじめから主役に抜擢され
ドタバタしつつも得難い経験を積んで 
今後に大きな期待を感じます。


この時代に真田昌幸が居れば 
やっぱりこうしたと思いますが・・・・・。
大胆に細心に 縦横無尽に駆け抜けて・・・・・・・。

商売の世界も面白いものです。


イマージンのHPです。







タイヤ専門店イマージンのHPです。





まいぷれ岐阜のキーパープロショップのページです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニの神様の退任!

2016年04月15日 | 戦略
私が商売の道に入って尊敬し教えを学ぶ人の中に
セブンイレブンの鈴木会長が居られます。
もちろん面識があるわけでなく 
ご著書による「自称弟子」の部類です。



タイヤ屋の運営が
不透明になっていく15年前ごろ
真剣にコンビニ経営の乗り出そうかと思ったことがありました。
鈴木さんのご著書を読み漁って
目の付け所の違いに驚嘆したのです。

しかし当時は岐阜県にセブンイレブンは未進出でしたので
思っただけでコンビニ経営には踏み出さず、
地元のコンビニであったタイムリーの破たんなどもあって
距離を置いてウオッチだけはしています。

コンビニには踏み出さず
「キーパー」と知り合って
カーコティングと洗車の領域に踏み出すことができました。

当時の私(40歳~45歳)には
タイヤ屋に危機感を強く感じていたのです。
このままだと10年たてば平均年齢が10歳高くなり
それこそ高齢者タイヤ専門店になり果てると
あたり前のことを意識しだしました。

結局 その思いは実現し
タイヤ専門店イマージンは
平均年齢50歳となりました。
しかし キーパーと出会う幸運を得て
「キーパープロショップ」に挑戦し 
タイヤ販売を活かしながら車美容業で活路を開くことができたわけです。


それだけにセブンイレブン鈴木会長の退任は
感慨深く感じました。





                                                             

聞けば御お年は83歳とか・・・・父親と同年です・・・・・。
まだ現役バリバリでありながら
人事で意向が通らず、
創業家と経営の関係の難しさを
最後に教えてくださいました。


私事ですが小さなタイヤ屋の経営に
未来像を描き切れませんが
役割に徹すれば まだまだ生かされてくと思えます。
しかし 人を育てることは困難と感じています、
よって資本はタイヤ屋が持って 
成長分野車美容業の経営は 
若者に引き継いでもらうというのが
私の脚本です。

創業家資本と経営の関係というテーマは
企業の宿命みたいなものでしょうか、
今はまだよくわかりません。

しかし 
確実なことは
企業は生き物であり 
世代交代は避けて通れない道だということは
明らかなことです。

私の場合は 
明確に次世代を指名することから
継承の準備を始めたつもりです。

近い将来 
社長交代も視野に入っての
イマージン車美容室という
キーパープロショップを運営する
組織も立ち上がりました。

万物万人は皆師匠と思えば 何事からも学べるものです。



イマージンのHPです。






タイヤ専門店イマージンのHPです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする