goo blog サービス終了のお知らせ 

壱岐☆Iki Iki 情報プラザのほぼ毎日?ブログ♪

壱岐の情報や壱岐市福岡事務所の活動状況など、おもしろ情報満載のブログです(・∀・)ノ

第6回一支国ウォーク☆新コース登場!

2015-03-03 08:50:00 | ブログ

人気ブログランキングに登録しました


九州地方 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします

日差しが温かくなって、コートがいらないような日もちらほら

壱岐の島では、春の訪れを感じられるスポーツイベント

第6回”春一番”一支国ウォークが今週末開催されます

開催日:3月7日(土)・8日(日)

料金:一般1,800円/島民700円

当日の飛び込み参加もノープロブレムです

Img_3097

さてさて、ブログタイトルにもあるように、一支国ウォークに新しいコースが登場したんです

まずひとつめは、

「ある苦をある喜に郷ノ浦湾一望 春一番の塔6kmコース」です。

ウォーキング初心者にも挑戦しやすい短めのコース。壱岐文化ホールがスタート地点です

このコースのポイントは、なんといっても

春一番の塔。

今の季節、天気予報でもよく聞く「春一番」という言葉は、壱岐が発祥なんです

春の訪れを感じさせるワードですが、実は壱岐で起こった悲しい出来事から生まれた言葉なんです

1859年(安政6年)2月13日。壱岐の郷ノ浦の漁師さんが出漁中、強風によって船が転覆し、53人もの命が奪われました。

これ以降、地元の漁師さんたちが春先に吹くこの風のことを「春一」または「春一番」と呼ぶようになったそうなんです。

これが「春一番」の由来です。

(塔のふもとにある神社)

そんな悲しい由来ではありますが、塔は郷ノ浦港の小高い場所にあって眺めも抜群

ウォーキングにはぴったりの場所ですよ

そしてもう一つのポイントは

Img_0028

半城湾。

Img_0063

3月下旬から4月上旬にかけて、自生する山桜が美しいスポットでもあります。

まだ桜のシーズンではありませんが、湾内は穏やかなこともあり真珠の養殖が盛んで、

日が沈むころにはこんな素敵な景色がひろがります

歩きながら心安らぐ美しい風景をご覧いただける一押しのコースです

そして、新しいコースがもう一つ

こちらも7日開催の

「壱岐のご利益巡り10kmコース」

ウォーキングで健康的になって、さらにお参りしてご利益も・・・なんて欲張りなコースです

最初の参拝スポットは

お宝地蔵。別名「伊藤小左衛門地蔵」といいます。

江戸時代の初め、伊藤小左衛門が密貿易で得た財宝を壱岐のどこかに埋めたそうなんです

そしてこの地蔵こそが、その財宝の隠し場所の方を向いているんだとか・・・

今ではお宝地蔵として親しまれ、宝くじ当選祈願に訪れる人がたくさんいらっしゃいます。

私のスクラッチも、お参りしてたら200円以上当選してたのかもしれません

次に向かうのは、六人地蔵。

岳の辻方面に向かって歩くので、緩やかな坂道が続きますよ~

P1010420

ところで、なんでお地蔵さんが6体もあるのかご存知ですか?

お釈迦様は、人が死ぬと地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の六道のどこかに輪廻・転生すると説いているのですが、そのいずれにも衆生救済のためのお地蔵様がいて、そのお地蔵様のことを六地蔵と呼ぶんです。

この六地蔵信仰は日本全国に広がっています。

壱岐では、

はらほげ地蔵の六地蔵が有名ですが、この六人地蔵は壱岐島の地蔵信仰のメッカだったそうです。

静かな森の中には、百体近くの地蔵が祀ってあり、神聖な雰囲気の場所です

ちょっと一息、休憩もかねてお参りしていってくださいね

そして最後の参拝スポットは

Photo

塞神社です。

ついついお社の横に目が行ってしまいがちですが、霊験あらたかな神社なんです

ご祭神は、猿目君(さるめのきみ)。

(↑写真左 天細女。のちの猿女君)

壱岐神楽にも登場する、猿田彦の妻となった天細女(あめのうずめ)のことです。

縁結びや夫婦和合安産、交通安全などいろいろなご利益がありますので、こちらもお参りをお忘れなく

P1160260_2

壱岐の美しい自然を満喫できるコースに、神々の島と称されるのもうなずけるご利益巡りコース。

どちらも壱岐らしさを感じられるコースです

今週土日は、ぜひ壱岐で一支国ウォークにご参加ください

一支国ウォーク実行委員会(壱岐市観光連盟内)

0920-47-3700

P1100769

↓ポチッと応援お願いします


九州地方 ブログランキングへ


壱岐パワースポット巡り~神功皇后編☆Part2~

2015-02-10 08:50:00 | ブログ

人気ブログランキングに登録しました


九州地方 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします

P1030457

今日は、以前のブログで紹介した壱岐に残る「神功皇后伝説」の続き。

壱岐パワースポット巡り~神功皇后編☆Part1~

いっちゃいますよ~

この前のブログの最後に少しだけ登場した

爾自(にじ)神社

壱岐市郷ノ浦町有安触979

ここには

東風石(こちいし)という三韓出兵を後押しした巨石が残っているんです

神功皇后は三韓征伐の途中、壱岐の勝本に滞在していたのですが、風が悪くなかなか出兵できませんでした

そこでこの東風石に風神を祀り祈願したところ、なんと

岩が二つに割れて東風がおこり、ようやく出兵できるようになったそうです

級長津彦神(しなつひこのかみ)という風の神様が祭られているので、航海安全や大漁祈願など、漁師さんや海に関わるお仕事をされている方にぜひお参りしていただきたい神社です

また、この東風石もコンパスの針が狂う磁気を帯びた石なので、お参りの際にはコンパスをお忘れなく

(※コンパスが壊れることがありますのでご注意ください

三韓征伐が終わり、鎮懐石で出産を遅らせていましたが、いよいよ神功皇后は出産します。

生まれたのは、後の応神天皇

その応神天皇の産湯は、

湯ノ本温泉だったそうです

湯ノ本温泉は子宝の湯と言われていて、やはりこれも神功皇后が産湯につかったことからそう言い伝えられているのでしょう

現在もこの湯ノ本温泉には旅館が7つあります

国民宿舎 壱岐島荘 0920-43-0124

海里村上 0920-43-0770

海老館 0920-43-0012

平山旅館 0920-43-0016

千石荘 0920-43-0004

あずまや旅館 0920-43-0006

長山旅館 0920-43-0033

これ以外にも、入浴のみの施設もあるので、日帰り旅行でも気軽に温泉を楽しむことができますよ

Imged_2

壱岐の海の駅「湯がっぱ」オープン☆のブログで、湯ノ本マップを紹介していますので、こちらも参考にして湯めぐりもオススメです

Photo_2

他にも壱岐にはたくさんの神功皇后伝説が残っていて、例えば

石田町の海水浴場「錦浜」は、神功皇后が濡れた錦の衣を乾かした場所ということでその名前が伝わっています。

そして、日本四大住吉のひとつに数えられる

Photo_5

住吉神社も、神功皇后が三韓征伐を成し遂げ、その帰途に住吉三神を祀ったのが始まりだといわれています

壱岐でパワースポット巡りをするならまずは、

男嶽神社・女嶽神社などで良縁祈願

良縁に恵まれ結婚して、お子さんができたら

4

聖母宮や本宮八幡神社で安産祈願

そして無事お産が済んだら、

P1010430

美しい湯ノ本湾の景色に癒され、湯ノ本温泉でゆっくり体を休める

う~~~ん、なんてパーフェクトなプラン

とにかくまずは壱岐に行って、パワースポットを巡ってみましょう

壱岐パワースポット巡り~神功皇后編~終わり

↓ポチッと応援お願いします


九州地方 ブログランキングへ


「赤木酒店」さんで買える壱岐焼酎♪

2015-02-07 08:57:06 | ブログ

人気ブログランキングに登録しました


九州地方 ブログランキングへ

ど~ぞ、応援のクリックをお願いいたします

西鉄大橋駅から徒歩3分のところにある「赤木酒店」さん

その奥にある「Bon Vinvant」というオシャレな角打ちでは

壱岐のいかうにや

壱岐産のサザエ

そして壱岐の干物が、壱岐焼酎や赤木酒店さんおすすめのワインと一緒に格安で堪能出来ちゃうんです

以前紹介したブログはコチラ↓

赤木酒店さん☆~Part1~

赤木酒店さん☆~Part2~

モチロンIki Iki サポートショップ認定店です

「赤木酒店に来られるお客様に、まずお酒を味わってもらい、美味しかったら買っていただきたい」という思いからオープンしたのがこの角打ち

ということはここで飲める焼酎やワインは、手前の酒屋さんで購入できちゃうんです

これまでは壱岐産の食材に気をとられ紹介できていませんでしたが実は手前の酒屋さんでは壱岐焼酎が購入できるんです

焼酎のコーナーには

壱岐焼酎が一升瓶でドドド~ンと並んでいます

前回「Bon Vinvant」さんでいただいた壱岐の華さんの「侘美寂美(わびさび)」もここで購入できちゃいます

雑味がなく透き通った美味しさですよ

そしてその上の棚には

ズラリと並ぶ四合瓶の壱岐焼酎

そういえば玄海酒造さんの「壱岐」シリーズ、福岡では壱岐ブルー(22度)を水やお湯で割って飲むのが主流に感じますが、

壱岐では壱岐グリーン(20度)をロックまたは少し割って飲むのが主流ですよね

赤木酒店さんでは壱州人が愛する壱岐グリーンが置かれています

そして「壱岐ゴールド」や「壱岐っ娘デラックス」など、樫樽で熟成された壱岐焼酎も並んでいます

ちなみにお隣には・・・

はい対馬の焼酎「やまねこ」が並んでいます

モチロン焼酎だけでなく、ワインや日本酒、そして外国のお酒も充実しています

世界中のビールがここで買えちゃうんですね~

福岡ならではの希少な日本酒も取り扱っていらっしゃいます

ワインは・・・数えきれないほどの種類があります

コチラで購入されたワイン、チャージ料を払えば角打ち「Bon Vinvant」さんに持ち込みもできるそう

いろんな楽しみ方ができる酒屋さんです

是非足を運んでみてください

092-551-3636

福岡市南区塩原4-13-21

17:00~23:00

 (赤木酒店は9:00~18:00)

日曜・祝日

http://www.waku2wine.com/

↓ポチッと応援お願いします


九州地方 ブログランキングへ


14:20からは、KBCラジオ♪

2015-02-06 08:50:00 | ブログ

人気ブログランキングに登録しました


九州地方 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします

火曜日は、ラジオ曜日~

13:40からは

KBCラジオぱおーん「壱岐×壱岐スクランブル」の時間です

Img_1666

いつもはスタジオから放送していますが、来週はスタジオを飛び出して・・・

P1040304

iki iki サポートショップから生中継しちゃいま~す

放送日は、9~13、16、23日の計7回時間は、14:20からです。

サポートショップから中継するということは・・・もちろん、壱岐の美味しいものを紹介しちゃいますよ~

まず第1回目、9日(月)は

P1250580

リーズナブルな壱岐牛の鉄板焼きが大人気の『Table』さん

毎日限定5食で、なんと1,500円でご提供いただいています

また最近ランチ営業も始められて、

ランチにも壱岐牛を食べられるようになりました

table lunch

10日(火)は、

P1050502

久留米のお肉屋さん、『中津留』さんです

岩田屋にも惣菜店を出店されているのでご存知の方も多いのでは?

P1050463

精肉店だからこそできる値段で、壱岐牛を含む九州の銘牛をいただけます

壱岐牛inナカツルPart2

11日(水)は、

P1250691_2

壱岐牛を大プッシュしてくださっている『三周家』さん

P1250697

なんと、焼肉屋さんなのにうにめしも食べることができます

壱岐の匂いが漂ってくるお店です

「三周家」さんで壱岐牛ランチ♪

12日(木)は、

Photo

壱岐の干物をあてに、壱岐焼酎をぐび・・・そんな気分の時にピッタリな『一寸』さん

P1100065

ランチには、絶品とんこつ醤油スープの一寸ラーメンや中華そば、油そばも食べられます

一寸さんのイカしゅうまい♪♪

13日(金)は、

12月にオープンしたばかりのお寿司食べ放題のお店『FISH&FISH』さん

本場ラスベガスのロール寿司に、壱岐は勝本の漁師さん直送の握りずしもいただけます

「FISH&FISH」さん♪Part2

そして翌週16日(月)は

P1040348_2

壱岐牛まるごと一頭仕入れちゃいます『利花苑 大名店』さん

一頭まるごと仕入れているからこそ最高ランクの壱岐牛の、様々な部位を楽しむことができますよ

利花苑で絶品壱岐牛!

そして最後、7回目。23日(月)は

P1090751

赤木酒店さんに併設されている『Bon VinVant(ボン・ヴィヴァン)』さん

角打ちと言っていいのか悩んでしまうほどオシャレな空間

P1050651

壱岐焼酎はもちろんのこと、壱岐のイカうにや、壱岐産サザエのブルゴーニュ風などのちょっとした一品が嬉しいお店です

赤木酒店さん☆Part2

魅力的なiki iki サポートショップが続々登場します

皆さん、聞いてみてくださいね~

14:20からはKBCラジオ(福岡1413、北九州720、大牟田・行橋1485)ですよ

↓ポチッと応援お願いします


九州地方 ブログランキングへ


壱岐パワースポット巡り~神功皇后編☆Part1~

2015-02-03 08:50:00 | ブログ

人気ブログランキングに登録しました


九州地方 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします

小島神社男嶽・女嶽神社と壱岐のパワースポットを紹介してきましたが、今日は壱岐に残る神功皇后伝説にまつわるスポットを紹介していきま~す

Jpeg

ところで皆さん、神功皇后(じんぐうこうごう)ってご存知ですか?

仲哀天皇の皇后で、日本書紀では気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)、古事記では少し字が違って息長帯比売命とか大帯比売命(おおたらしひめのみこと)として登場します。

歴史の授業でも、筑紫から玄界灘を渡り朝鮮半島に出兵した「三韓征伐」を指揮した人物だ、と習いましたよね~

そして、三韓出兵の際には壱岐にも立ち寄ったそうで、壱岐のあちこちに神功皇后の伝説が残っているんです

まずは

4

聖母宮(しょうもぐう)

壱岐市勝本町勝本浦554-2

神功皇后は、出港するのにいい風が吹くのをここで待っていたそうです。

P1030439

このことにちなんで、この地を「風本(かざもと)」と名付けました。

そして、三韓征伐の帰路にまた立ち寄り、勝利を祝って現在の地名「勝本」に改めたのだそうです。

地名も神功皇后伝説が由来になっているんですね~

P1030457

また、聖母宮の近くには

2

馬蹄石(ばていせき)という大きな岩があります。

これは、出兵の際に神功皇后が乗っていた馬にその力が伝わり、馬の蹄の跡が岩に残ったものだといわれています。

ちなみに聖母宮という名前は、神功皇后が聖母(しょうも)とよばれることからその名前をつけたそうですよ

P1030442

神社のご祭神はもちろん息長足姫尊(神功皇后)。

三韓征伐の際に、お腹の中に応神天皇を宿していたことから、安産や子宝のご利益があるといわれています

神功皇后のような力強い母になれるよう、ぜひ妊婦さんにお参りしてほしい神社です

また、本宮八幡神社にも神功皇后の応神天皇出産にまつわる伝説が残っています。

5

壱岐市勝本町本宮西触1437

「鎮懐石(ちんかいせき)」という石が奉納されているのですが、この石は神功皇后が出産を遅らせるために腰に巻きつけていたものだといわれています。

三韓征伐という大仕事の最中に出産となると、想像しただけでかなり大変そうです・・・

この鎮懐石を巻き付け、腰を冷やし、普通10か月ほどで生まれるところを、15か月までのばしたんだそうです

また、この神社にはかわいらしい狛犬

Dsc00309_12

の像が石灯籠の上にのっかってたりして、そこも見どころです

そして、いよいよ出兵という時に登場するのが

爾自(にじ)神社

壱岐市郷ノ浦町有安触979

三韓出兵を後押しした伝説の岩がここに鎮座しています。

・・・まだまだ長くなりそうなので、続きはまた後日

 

↓ポチッと応援お願いします


九州地方 ブログランキングへ