つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

日本水準原点

2024年08月08日 | 名所
 日本水準原点標庫

 国会議事堂の前から皇居方面を眺めると右側には行政を行なう各省庁の建物が並んでいる。桜田門から皇居は植物の木々が多いところだ。国会議事堂の前庭公園はとても静かなところである。その中に「日本水準原点」が建立している。

(国土地理院より)
 ◆日本水準原点標庫の説明
 明治24年(1891)築。ローマ神殿の形式を持つ古典主義建築。ここにある石造りの建物の中には、国内の高さの測量の基準になる日本水準原点が納めてあります。

 土地の高さは、平均海面を基準に取りますが、実用的には地上のどこかに、高さの基準となる点を表示しておく事が必要です。このため、明治24年(1891年)に水準原点がつくられ、当時、隅田川河口の霊岸島で行われた潮位観測により、水準原点建物内部の水晶板のゼロ目盛りの高さが、東京湾平均海面上24.500mと決定されました。

 水準原点のあるこの地は、山の手の台地で、原点の礎石は、地下10mあまりの強固な地層から築いてありますので、下町の沖積地のように甚だしい地盤沈下を起こすおそれはありません。しかし、大正12年(1923年)の関東大地震では、この付近一帯に相当の地殻変動があり、測量の結果、原点の高さは東京湾平均海面上24.4140mと改定され、この値が今でも使われています。

 現在では、神奈川県三崎の油壺験潮場の潮位観測と定期的に行われる水準原点と油壺間の水準測量によって水準原点の高さを点検しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする