つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

「勢命の法形」について

2024年05月02日 | 躰道
 「勢命の法形」を披露する壮年会員

 「勢命の法形」についての解説。
 躰道の創始者であります祝嶺正献最高師範は、旋、運、変、捻、転の五つの技を基本とする躰道を創始して59年が経過しました。そして躰道を万人のものとするために呼吸法を取り入れた「勢命の法形」を創作しました。当初、壮年会員の普及を目的に健康面を考慮した法形を創作しようと試みました。
 
 勢命の法形の創作の基本には中国拳法の所作を参考にしております。躰道の勢命の法形には、体気九法という九つの呼吸法を採り入れております。体軸に角度を持たせることにより氣が移動していくことを理解させております。その理念の基となったのが、植物の樹木の生態を基準にして形成しております。
 
 昭和49年、祝嶺正献最高師範は、躰道の法形を創作した中で唯一「勢命の法形」を、茨城県の鹿島神宮において奉納演武をしております。躰道を会員に普及していこうとの強い現れがありました。

    全日本躰道選手権大会の競技種目として壮年法形競技を誕生させて広く披露していきました。
 
 祝嶺正献最高師範が、躰道の中で最高にして最大の法形となったと言及しているのがこの「勢命の法形」であります。裏の部分である後半は、所作が左右反対で行いますが、これは人間の機能を高めるための鍛錬法が盛り込まれており、躰道の理念を表現しているものです。
 
 特別演武は、壮年会員の風格のある重厚性を表現する「勢命の法形」であった。観客から万雷の拍手で演武を賞賛された出演者たち笑顔を見せて満足な顔であった。
 天国の祝嶺正献最高師範も特別演武「勢命の法形」を喜んでいることだろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする