つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

箱根神社

2024年01月02日 | 日記
 正月は箱根神社に初詣に詣りました。

 快晴の暖かい日和で、多くの人が参拝に来ておりました。

 神社の階段下から本殿まで1時間程並びました。参拝者の誘導整備もきちんとしており、整然と本殿に向かって歩いて行きます。

 本殿に到着し、昨年無事に過ごせたことの報告と今年の家内安全、健康保全の祈願をしました。

 宿舎に戻り、テレビを付けると石川県能登半島を中心とする日本海側で大地震があり大津波が発生したとの緊急報道が継続放送されていました。

 今年は正月から大災害が起こり、不安定なスタートとなりました。

箱根神社入口
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日

2023年12月31日 | 日記
 今年も本日の大晦日で終了となります。
 いろいろのことがあった一年でありました。

 日頃より親しく交流している人、久し振りにお会いして旧交を温めた人、初めて会ってご縁を頂いた皆様、本当にお世話になりました。感謝申し上げます。

 皆様良い新年をお迎えください。
 来年も宜しくご厚誼の程お願いいたします!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根路を楽しむ

2023年12月16日 | 日記
 姉弟の4人が傘寿と喜寿になったことで一緒に箱根路を旅しました。
 
 新宿から小田急線のロマンスカーに乗って小田原まで行き、ランチは鮮魚飲食店の「魚国」の刺身定食を食しました。

 まず、バスに乗って大涌谷まで行きます。途中の国道1号線は箱根駅伝の山登りの区間で急な坂を登って行くのがよく分かります。大涌谷の黒玉子は1つ食べると7年長生きをすると言われております。とても美味しいゆで玉子です。箱根ジオミュージアムを見学。箱根火山の由来や芦ノ湖の誕生などの資料が展示してあります。

 宿泊は小涌園天悠を予約しております。チェックインの時の担当スタッフの対応の素晴らしさに感心をしました。展望風呂からの眺めはとても良く8月のお盆の送り火の時の大文字焼きの山が見えます。夕刻になると庭園にはイルミネーションがきれいに光り輝き目を楽しませてくれました。

 夜の食事は和食のコースでどれも美味しくいただきました。日本食が世界遺産に登録されたことの意義が納得できます。食事をしながらみんな元気に80歳前後まで生きてきて幸福感に満ちた話に健康の大切さを語っておりました。

 翌日は、仙石原のススキが原を通ってから、箱根でも人気のある「ガラスの森美術館」へ行きました。ヴェネチア・プラハ・パリ三都ガラス物語展が開催されています。欧州各国のガラス芸術の素晴らしさを堪能しました。どの作品も足を止めるほどの魅力的なものです。庭園の光の回廊やクリスマスバージョンで建てられたガラスのツリーには光が反射してキラキラ輝いている美しさがあります。

 帰りには箱根湯本の早川のたもとにあるそば処「はつ花」で自然薯のそばせいろを食してからロマンスカーで帰途につきました。
 一泊二日の箱根路の旅をしながらの4人での懇親のひとときは良い思い出となりました。


大涌谷の黒玉子の碑


ガラスの森のサンタクロース


はつ花の自然薯そばせいろ


箱根小涌園天悠
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマヨ水産の生牡蠣

2023年11月23日 | 日記
 宮城県気仙沼市大島のカキ養殖・ヤマヨ水産の生牡蠣が送付されてきました。

 ヤマヨ水産・オーナー制度に登録しているので、毎年、春牡蠣と冬牡蠣の二回送付してもらっております。新鮮な牡蠣に喜んでおります。

 同封されている挨拶文には、今年の牡蠣の身入りは、夏の猛暑の影響で高めの水温が続き、例年より1カ月近く遅くなりましたが、やっと水温が平年並みになり自信を持ってお届けできる身入りとなりました。過酷な環境を乗り越えた牡蠣たちが持つ成分が、いつにも増して免疫力アップや健康増進に貢献できると期待してお届けいたします。と記述されておりました。

 ヤマヨ水産がこだわる牡蠣の温湯処理の説明と写真や牡蠣の剥き身の洗い方、牡蠣レシピの紹介などもありとても参考になっております。

 水揚げした牡蠣は、紫外線殺菌水で浄化し、剥きたてを洗浄、冷却、袋詰め。袋詰めはマイクロバブル水を使用して、即日発送するので鮮度抜群です。
 
 産地直送の新鮮な牡蠣を美味しく食べました。

 ヤマヨ水産は、NHK朝ドラ「おかえりモネ」のモデルとなった牡蠣業者です。出演者の竹下景子さんや藤竜也さんも小松武社長から牡蠣についての説明を聞くことと見学をする機会がありました。


小松武社長と竹下景子さん、藤竜也さん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸越八幡神社

2023年11月10日 | 日記
 曽根清次さんを訪問しましたら、戸越八幡神社を案内して頂きました。

 戸越八幡神社は創建500年を迎えます。ご社殿を改修して立派な本殿が建設されました。天井画は日本画家の土光洋子先生が描かれたものです。日本を代表する百花の王である牡丹が雀、兎、オオゴマダラ蝶とともに描かれています。東西南北を守る神様として、青龍、白虎、朱雀、玄武も描かれています。拝殿の天井には枝垂れ桜の模様が描かれております。

 神社の社務所内に新しく開店したオーガニックレストラン四季膳があり、ランチをご馳走になりました。メニューは身体に優しい発芽玄米のお粥と無農薬野菜の精進料理の創作コースです。とても美味しくいただきました。

 食後の散策は、戸越銀座商店街を歩きながら説明をしてもらいました。関東大震災後、銀座のがれきとなったレンガを戸越商店街が受け取り再生をして蘇らせました。地名に銀座を入れたのは戸越銀座が日本で初めての商店街となったとのことです。


土光洋子画伯の天井絵(牡丹)


四季膳(お粥と無農薬野菜の創作料理)


とごしぎんざの商店街 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋ハロウィンコスプレフェス

2023年10月30日 | 日記
 池袋ハロウィンコスプレフェス2023が開催されていました。
 
 渋谷では「ハローウィン会場ではありません」との呼び掛けもあり、コスプレファンは池袋に集まったようです。会場はイケサンパーク、東池袋中央公園、Hareza広場でコスプレをした人たちが多く集まっていました。

 コスプレをした女性のところには、カメラを持った若い男性が写真を撮っています。女性たちのコスプレ衣装は凄いです。肌を出して寒くないのかと思うものもおります。女性がいろいろとポーズをとるので、撮る方はシャッターをたくさん押しています。

 メインステージでは、コスプレ姿で寸劇を演じているグループもおります。殺陣なども採り入れられて精進している姿が垣間見られます。

 池袋には、アニメートやK-BOOKSなどのアニメグッズを販売するお店が乙女ロードに並んでいます。

 日本のアニメ文化を象徴するコスプレフェスは池袋の恒例のイベントとして成長しているようです。


ポスター


メインステージの出演者たち


東池袋中央公園


池袋Harezaひろば
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文京区役所25階からの展望

2023年10月14日 | 日記
 文京区役所25階の展望ラウンジから東京の景色を眺めました。

 池袋方面には、馴染みの高層ビル群なのでここからもよく分かります。
 サンシャインシティ60、豊島区役所高層マンション、アウルタワーマンション、東京国際大学池袋キャンパス、プリンスホテル、ハレザタワー、ヴァンガードタワー、そして豊島清掃工場の白くて高い煙突もよく見えました。

 東側には、東京スカイツリー、東京大学キャンパス、都心の高層ビル群などが良く展望できます。

 すぐ真下には、後楽園遊園地の観覧車やジェットコースターの施設や後楽園庭園の樹木と池なども見えます。

 この展望ラウンジは無料開放していますが、コロナ禍の時は解放をしていなくて閉鎖中でしたが、最近は一般にも開放しているので展望ラウンジに訪れる人が多くなりました。
 外国人旅行者も展望を楽しんでいました。

 展望ラウンジには、文京区に関する名所や観光地資料などが多く配置されていて誰もが持っていけるようになっています。外国語での案内資料もありました。


東京スカイツリー


後楽園遊園地(観覧車・ジェットコースター)


後楽園庭園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まことちゃんハウス

2023年10月05日 | 日記
 吉祥寺駅と井の頭公園の間にある住宅地は閑静な場所にある。

 どこの家も立派で敷地の面積も大きい家が多い。子供の頃住んでいた場所に近いところなので、よく遊び歩いたところである。

 その一角に周辺住民と景観論争で話題となった楳図かずおのまことちゃんハウスがある。赤と白の縞々の外壁に囲まれた童話に出てくるようなカラフルな家である。上部にはまことちゃんが設置されてある。

 確かに閑静な住宅街の中で突出したカラフルなデザインの家である。裁判でもまことちゃんハウスは適法であるとの判断が下されている。

 テレビで家の中を紹介した番組を観たが、楳図氏のコンセプトに基づいた内容であった。自分の考えた構想通りに家を建てられるのは幸せなことである。
 自分の歩んできた人生の集大成の一環であることだろう。
 吉祥寺は新しいものと昔からあるものがミックスされた街である。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糠漬け

2023年09月27日 | 日記

 美味しい糠漬け

 日本の食卓にふさわしい食材として糠漬けがあります。野菜を糠に漬けて一晩おいておくととても美味しく食することが出来ます。
 

 最近は、簡単に出来るようにスーパーなどでは、糠がパックに入って売っている。そこに新鮮な野菜を漬けて冷蔵庫の中においておくと野菜の中に糠が染み込んでいきます。
 

 食事の時や茶請けの友として素晴らしい日本的な食材であると考えています。茄子の漬物がいい。茄子紺色に仕上がった漬物を口に入れた時には、日本人として生まれてよかったと一人で悦にいっている。
 

 また、きゅうりや大根も美味しく仕上がる。かぶや人参などもいい。野菜が主役になる時でもある。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸の墓参り

2023年09月21日 | 日記
 暑さ寒さも彼岸まで と申します。
 しかし今年は秋の彼岸になっても猛暑の日が続いております。

 彼岸入りした日に、両親が眠る小平霊園のお墓にお参りに行きました。
 昼近くのお墓は蒸し暑さもあり、体から汗が噴き出てきます。タオルで拭いながら作業を進めていきます。

 お墓の周りの草花をきれいに裁断して、お墓の石碑を清掃をしていきます。
 花を花瓶に手向けて、線香を焚いて置きます。煙が程よく出ております。

 きれいに清掃が終わると、先祖に対して家族や子供たちや孫のことについて報告をします。兄妹の家族たちも元気に過ごしていることの報告も手を合わせて行います。

 お墓参りをすると気持ちがすっきりして良かったと感じます。
 今日から一週間、秋のお彼岸です。霊園を訪れる人が多くおります。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根大文字焼き

2023年08月18日 | 日記
 箱根外輪山の一つ、標高923mの明星岳を舞台に、毎年8月16日の夜に大文字焼が行われます。
 当日は雨模様でしたが、箱根に行っていたので大文字焼を鑑賞しました。

 箱根強羅温泉「大文字焼」は、大正10年(1921年)に始まったうら盆の送り火で、横幅108mの「大」の字が浮かび上がります。

 花火も同時に打ち上げられ、スターマイン、ナイアガラなど、約2000発が夜空に輝いていました。

 夜空に輝く火文字と花火の競演は、箱根の三大祭として夏の風物詩となっております。大勢の観光客たちで賑わっていました。


昼間の明星ヶ岳の大文字
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のラジオ体操

2023年07月25日 | 日記
 朝のラジオ体操に参加しました。

 日中の猛暑の時は避けて、朝の涼しいうちに体力維持の散歩を兼ねて、午前6時半から始まるラジオ体操会場へ行っております。

 ①大塚駅前のトランパル広場でのラジオ体操は6年前から始められたと城所信英さんが話しておりました。トランパル広場が開設されたときから続けられており、広場の清掃ボランティアも兼ねております。ここは約50名の人たちが参加しております。女性の年配者が多いようです。広場の横を都電が通っていきます。

 ②文京区立大塚公園のラジオ体操はいつも100名ほどの人が参加しております。公園の入り口にはラジオ体操発祥の地との看板が掲げてあります。年中無休で開催しており、やはり年配者の女性が多くおります。セミの鳴き声が響き渡っています。

 ③池袋のサンシャインシティの横にある東池袋中央公園では20名ほどの人が参加しており、各自の体操をする指定の場所が決まっているようです。

 ④イケサンパークは環境の良いところですが、参加者は少ないようです。

 朝の散歩をしながらいろいろの場所のラジオ体操に参加して、汗をかいて帰ってきたらシャワーを浴びてすっきりします。それから一日の活動がスタートするので気持ちが引き締まります。

 元気に健康で活動できることに毎日感謝しています。


文京区立大塚公園のラジオ体操

東池袋中央公園のラジオ体操
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両親のお墓参り

2023年07月09日 | 日記
 小平霊園に行きました。

 毎年7月の第二土曜日には、兄妹一家が集まり、父と母が眠る小平霊園にお墓参りをしております。

 父・池内久は、37年前の昭和61年7月10日に76歳で逝去しました。
 母・池内米子は、13年前の平成22年7月12日に89歳で逝去しました。

 お墓に花を手向けて各人の近況を手を合わせて報告しております。

 お墓の前で記念写真を撮影後、会食会となり参加者から近況を交えたコメントが述べられます。

 会食会は、白金亭深大寺で、予約をしておかないと入れないと評判の古民家風のお店です。この日も満席の盛況です。スタッフの人たちの素晴らしいおもてなしで美味しい料理を楽しくすることができます。

 来年も7月第二土曜日にお墓参りをすることを約束して散会となりました。


小平霊園にある池内家の墓

食事会は古民家風の白金亭深大寺です。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設6000日

2023年07月03日 | 日記
 ブログ開設してから6000日を迎えました。

 ブログ「つれづれなるままに」はインターネットの日記です。
 日々の思いついたことやエッセイを綴っております。
 ほぼ毎日投稿をしておりますので多くの人に閲覧してもらっております。
 有難いことで感謝しております。

 閲覧数は、638万回となっております。
 毎日閲覧順位が表示されます。平均1000回の閲覧がありますので、316万人の方が登録している中でも1000位から2000位のところにランキングされております。

 カテゴリーでは、トップが日記(1945)です。続いてTAMC(335)、友人(307)、躰道(299)、スポーツ(286)、名所(271)、マジック(263)、芸能(245)、文化(122)、池さんぽ(115)となっています。その他に、社会、経済、飲食店、豊島区、芸術、神田祭、インターネット、政治、歴史、演芸、ボランティア、TIU、店舗、不弁会などがあります。

 ブログ「つれづれなるままに」は、Facebookとも共有しておりますので更に多くの方々にも閲覧して頂いております。
 
 ブログを投稿する意義は、知人友人たちに元気に活動をしていることのメッセージにもなっております。
 今後も継続してブログ「つれづれなるままに」を投稿してまいります。
 宜しくお願いいたします。


ブログ「つれづれなるままに」開設6000日
 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日所見

2023年05月24日 | 日記
 5月21日に「78歳の誕生日」を迎えました。

 「誕生日お祝いメッセージ」を多くの方から沢山頂きまして有難く感謝申し上げます。

 今でも元気に過ごせることは、両親から頂いた健康な身体に感謝するとともに若い頃から修練をしていた躰道のお陰であると考えております。

 老化防止と体力維持のために散歩をすることを習慣づけて歩数を重ねておりますと、汗をかいてとてもいい感じで爽やかな気分となります。歩くことで体重が減少することも嬉しいものです。

 ブログ「つれづれなるままに」を毎日掲載しております。自分の体験をしたことを記録と記憶に残すことに役立っております。先日、神田祭に参加して神輿を担いだことはとても良かったです。

 TAMC(東京アマチュア・マジシャンズ・クラブ)に所属しており、マジックの習得に研鑽を続けております。TAMCの定期的に開催される「研修会・例会」に参加してマジック作品を学んでおります。春と秋に開催される「発表会」にも出演したり、要請のあるところへ出向いてマジックを披露しております。また毎月2回「マジック教室」を開催して参加者と一緒に楽しんでおります。

 交流している知人や友人たちが素晴らしい方たちなので、直接会って懇親を深めること楽しみにしております。今後とも宜しくお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする