goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

歩道橋が消える東京?

2008年01月30日 | 社会
                 利用者が少なく横断歩道橋が消えていく

東京から歩道橋消える?バリアフリーで撤去加速(産経新聞)

東京都が横断歩道橋の撤去を加速させている。
少子化の進行で歩道橋を使う子供が減る一方で、バリアフリー化の流れで歩道橋が高齢者や障害者にとっての「バリア」とみなされるようになってきたためだ。
歩道橋が街の景観を損ねているとして、地域住民が撤去を求める例も多く、都は「歩道橋は基本的に撤去を進める」としている。

都が管理する歩道橋は平成18年度末で651カ所で、設置が始まったのは昭和37年。
年代別でみると30年代は23カ所、40年代が540カ所、50年代は57カ所、60年代以降31カ所と圧倒的に40年代のものが多い。

都は利用者の減った歩道橋については「役割を終えた」として、10年度から撤去を開始。
15年度までに9カ所の歩道橋を撤去し、16年度は5カ所、17年度も4カ所を取り壊した。
さらに18年度は13カ所と撤去を加速させ、今年度も11カ所を撤去する予定で、すでに10カ所が実施済みだ。

     ◇     ◇     ◇     ◇     ◇

私の住んでいる豊島区でも3年前に一つの歩道橋がなくなった。
明治通りに面している豊島区役所前の横断歩道橋である。
その傍には横断交差点がある。歩道橋の横にはバス停が設置されていた。
今まであった歩道橋が撤去されると違和感があるものの、その反面周りが明るくなったことに気がついた。
そういえば、この歩道橋を利用する人はほとんどいなかった。

時代と共に消えていくものもあれば、生まれてくるものもある。
ケータイの普及により街の公衆電話の利用が減少している。
公衆電話の整備のために、電話1台当たり(ケータイも固定電話も)毎月7円(ユニバーサルサービス料)引き去られていることをご存知ですか。
1億台の電話利用でも毎月7億円の徴収が実施されている。
数が多くなると凄い金額となるのです。

(1月30日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイズの解答

2008年01月26日 | 社会
                 テレビ番組「クイズ雑学王」の司会者・爆笑問題

1月24日に掲載した「クイズの面白さ」の解答を発表します。

(1) お茶の温度を手で確認するため
(2) おやつの時間にお母さんと子供2人と食べるため
(3) 開封したことが一目で分かるようにしてあるため
(4) 衣服や靴などが挟まれにくくするため
(5) 表面積を広くして早く固めるため


1月25日に掲載した「数列、文字列遊び」の解答を発表します。

(イ) 東京地区のテレビチャンネル「10」
(ロ) One Two Three の Eight の「E」
(ハ) 英語の月名 November の 「N」
(ニ) 英語曜日の最初の文字。 金曜日で「F」
(ホ) いろはにほへのローマ字頭文字。 「T」

お楽しみいただけましたか!

(1月26日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学の広告宣伝

2008年01月19日 | 社会
                    東京国際大学の広告宣伝ポスター

いよいよ大学の入学試験のシーズンを迎える。
それにしても近頃は大学の広告宣伝が多くなった。
10年ほど前は、電車の中などに広告は1枚もなかった。
それなのに今では電車の沿線にある大学は車内に多くのポスター宣伝を掲示している。
短期的なものもあれば、一年中指定席となる掲示板にとっかえひっかえポスターを掲示してあるものも出てきた。
特にドアの横にあるスペースは大学専用になっていることが多い。

なぜこんなに多くの大学のポスターが貼られるようになったのか。
何処の大学も18歳年齢の低減に苦慮している様子が伺える。
多くの受験生に入学試験を受けてもらいたいと大学はいろいろと作戦を練っている。

正月から東海大学のテレビCMを多くみる。
その他にも新聞やインターネットのバナー広告にもよく出てくる。
母校である東京国際大学も多く見かける。
新聞の一面広告、駅構内の人通りの多い場所でのポスター広告、電車の車内広告が目に入ってくる。
少子者対策で広告宣伝費を多く掛けている。

これから受験生にとっては日頃の成果を発揮する入学試験シーズン到来である。

(1月19日記 池内和彦)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「アース」を鑑賞して

2008年01月17日 | 社会
                    映画『アース』のザトウ鯨

映画「アース」を観てきました。
主演は46億歳の地球です。
まずビックリしたのは、映像の技術がこんなに進歩していたのかと思いました。
防振装置を施したヘリコプターからの空撮。1秒間に千コマ以上の超ハイスピードカメラ。
最高のハイビジョンで描かれた映像は圧巻です。
監督はアラステア・フォザーギル(ディープ・ブルー)とマーク・リンフィールド(プラネットアース)が担当。

氷の地でセイウチと生死をかける北極クマ、熱帯の森の中を水辺を求めて進むアフリカ象、赤道から南極まで壮大な深海を旅路するザトウ鯨の親子たちの他にも多くのエピソードが盛り込まれていて計り知れない驚きと感動を受けました。

地球の自然の美しさと動物達の様子がノンフィクションとして見事にスクリーンに映し出されています。
そしてバックに流れる音楽は、ジョージ・フェントンとベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏が臨場感を増しております。

この映画は、太陽と水に恵まれた地球の自然の美しさを表現すると同時に、地球温暖化の影響で動物の生態系が崩れていくことを問題提起しています。
大人も子供も多くの人が観賞されることをお勧めします。

映画「アース」のHP→http://earth.gyao.jp/

(1月17日記 池内和彦)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あま酒の売れる店・天野屋

2008年01月04日 | 社会
                神田明神の大鳥居のところの天野屋さん

神田明神の大鳥居のところにあま酒で有名な「天野屋さん」があります。
神田祭では天星睦として宮入をする神輿が店頭に展示してあります。
大団扇を持って参加している私も入っている写真も飾ってあります。

天野屋さんは初詣の参拝客の人たちでいっぱいです。
お店の中は、買い物客で身動きができないほどです。
天野屋さんのおかみさんはじめ女の人たちが忙しく立ち回っております。
店の前では、あま酒を販売しております。
多くの人があま酒を飲んでいます。

隣接する茶店がとても風情があります。
入り口から店の中まで江戸情緒を醸し出しております。
テレビドラマの撮影にもよく活用されているお店です。

天野屋6代店主の天野博光さんに年始のご挨拶。
店の販売で忙しいおかみさんの天野寿美子さんや史子姐さんにもおめでとうのご挨拶。
清々しい笑顔が今年の運気を頂いたようで気持ちが晴れ晴れしました。

(1月4日記 池内和彦)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も歩きます

2008年01月02日 | 社会
               毎日身に付けている「万歩計」

毎日「万歩計」を身に付けて行動をしています。
この万歩計は、親しくしている田邑陽一さんから定年退職の祝い品として頂いたものです。
毎日の記録を付けております。

昨年は3286093歩を記録しました。
一日平均9000歩以上となります。
今年も歩きます。健康の為にも!
目標は1日1万歩以上です。

このように歩くことのできる自分は幸せです。
健康だからできることです。
前を向き一歩一歩考えながら前進していきます。
そこに人生の哲学が湧いてくるようです。

(1月2日記 池内和彦)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウキョウファンタジア2007

2007年12月30日 | 社会
              トウキョウファンタジア2007(日比谷公園)

今年の年末は日比谷公園で「トウキョウファンタジア2007」が開催されていた。
家族で見に行きました。

噴水広場では、約42mに達する日本一の高さのクリスマスツリーが圧巻でした。
大噴水を囲う内照式テントの幻想的な明りと外側に取り付けるイルミネーションの光が、緑の成長をテーマにした新芽の芽吹きから深緑、花が咲き更に成長を続けていく様子を演出し壮大な空間を楽しみました。

また、光のアートは約5,000平米に及ぶ第二花壇を覆い、来場者が周りの通路を歩く形で展望できる。
自然を守ることを象徴する『妖精』をモチーフとし、自然を構成する四大元素(土・水・火・風)の精霊たちが光のアーチを取り巻いていました。

この光のイルミネーションは1月1日の早朝まで開催されている。

(12月30日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかしなこと

2007年12月13日 | 社会
                朝日新聞のニッポン人・脈・記の記事掲載

朝日新聞の夕刊にニッポン人・脈・記の記事が連載されている。
先生に出会う⑩の記事は、“「愛国心」ゆえ起立やめた”の見出し。
掲載内容は、東京都教育委員会が日の丸・君が代の実施を求める通達に反発して卒業式で起立せず国歌を斉唱しなくて、定年後の再雇用を取り消しとなった元教員のことであった。
元教員は東京都に訴訟を起こし、6月の東京地方裁判所判決では全面敗訴している。

「おかしいことをおかしいと言う声が届かない社会はおかしい」と元教員はいう。
元教員は躰道の高段者であり、今では職場を躰道本院事務局に求めてアルバイト収入を得ている。
審判や審査の運営をしているが、ほとんど独自ですすめていき好き嫌いの判断で実行している。と会員から指摘がある。
公平性に欠ける独善的なやり方や裁判についての影響により、躰道の活動において当惑している会員や指導者も多くいるようだ。

躰道の創始者である祝嶺正献先生が逝去してから6年が経過したが、躰道の組織運営がおかしくなってきている。
おかしいことをおかしいと言う声が届かない躰道はおかしい」と思う。

元教員の裁判は、控訴中であり高等裁判所、最高裁判所とこれからも長い年月を要するようだ。

(12月13日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比谷のビル群

2007年12月10日 | 社会
                       日比谷のビル群

皇居の桜田門のところから日比谷のビル群が見える。
ビルの建物がお堀によく写っている。

高層ビルのうち左側は第一生命DNタワー21です。
第一生命は日本が敗戦となった1945年以降米国軍の進駐軍本部がおかれたところであり、今でもマッカーサー司令官が使用した部屋が残されているようです。

右側の高層ビルは、今年の9月にオープンした外資系のザ・ペニンシュラ東京ホテルで24階の建物であります。

東京都心には高層ビルが次から次へと建設が進んでいる。

(12月10日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園の秋

2007年12月08日 | 社会
                西郷隆盛銅像と黄色く色づいた銀杏の木

上野の山は紅葉の季節を迎えていた。
秋の日差しを浴びた樹木から葉がひらひらと落ちてくる。
落ち葉が重なっている。

小春日和の昼間は散策をすると気持ちがいい。
上野の山は樹木が多くしかも大きい木が沢山ある。
上野の山には西郷隆盛銅像があるので有名。
黄色く色づいた銀杏の木とのコントラストがとてもいい。

上野の山の西郷さんは何をしに行くところなのか?
犬を連れてうさぎ狩りに行くところとのこと。
腰帯にはうさぎを捕獲したときに使用する縄を吊るしている。

威風堂々おおきな目をあけて薩摩の方角を向いて立っている。
なぞなぞ 西郷さんは何向きか?
鹿児島方面を向いているので、南向き。
いやいや 浴衣を着ているので夏向きです。

(12月8日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の新語・流行語大賞

2007年12月04日 | 社会
             流行語大賞「ハニカミ王子」(石川遼ゴルフ選手)

今年の流行語大賞が発表された。
ハニカミ王子」と「(宮崎を)どげんかせんといかん」が大賞に決定。

「ハニカミ王子」は、男子プロゴルフツアーに15歳8ヵ月の最年少記録で優勝した杉並学院高校1年生の石川遼選手の愛称。
名付け親は優勝したマンシングウェアオープンKBSカップでアナウンサーを務めた多賀公人(瀬戸内海放送)

「(宮崎を)どげんかせんといかん」は、東国原英夫・宮崎県知事が県議会での所信表明で「停滞のもとなった古いしがらみからの解放が必要」と方言を交えながら説いた。
また、「テゲテゲ(いい加減)では地域間競争に勝ち残れない」とも述べた。
(ユーキャン新語・流行語大賞より)

毎年の新語・流行語大賞はその時代の世相をよく表わしたものが選考されている。
毎年の流行語大賞を顧みると当時の社会情勢を思い出す。
過去に大賞となった主なものは、
「うれしいような、かなしいような」(きんさん・ぎんさん 1991年)
「同情するなら金をくれ」(安達祐実 1994年)
「自分で自分をほめたい」(有森裕子 1996年)
「ハマの大魔神」(佐々木主浩 1998年)
「リベンジ」(松坂大輔 1999年)
「なんでだろ~」(テツandトモ 2003年)
「チョー気持ちいい」(北島康介 2004年)
「想定内(外)」(堀江貴文 2005年)
「イナバウアー」(荒川静香 2006年)

この新語・流行語はよく選考されていると思う。
あのときの言葉が当時を思い出させてくれる。
来年はどんな言葉が出てくるのだろうか楽しみである。

(12月4日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼子母神の駄菓子や

2007年11月26日 | 社会
                     鬼子母神の駄菓子や

豊島区に鬼子母神がある。
鬼子母神は家内安全の祈願をする所らしい。
鬼子母神境内には大銀杏の樹木がある。
もう一つ東京で一番古いと云われている駄菓子やがある。
この駄菓子やはテレビや雑誌でも数多く紹介されているユニークな存在である。

境内には鳩が沢山いる。
この駄菓子やで鳩豆やポップコーンなどを買うと、どこで見ていたのか木の上にいた鳩が地上に飛んでくる。
豆やコーンを蒔くとさらに多くの鳩が近寄ってくる。
一生懸命に豆を食べている鳩の様子を見ているととても面白い。
小さな子供も喜んで鳩に豆をやって戯れている。

(11月26日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居東御苑と竹橋

2007年11月16日 | 社会
                     皇居東御苑と竹橋

北の丸公園の南側には、皇居東御苑がある。
北桔橋門か竹橋のところなら平川門から中に入れる。
皇居東御苑は江戸城の本丸御殿と天守閣のあったところ。
忠臣蔵で有名な刃傷松の廊下跡もある。
江戸城の天守閣を復興させようと活動しているNPO法人もあるようだ。
御苑内は四季折々いつ行っても季節を感じさせてくれる風情がある。
都心とは感じないほどの静けさがあるところ。
竹橋は毎日新聞社と国立近代美術館を結ぶ橋。
地下鉄東西線が通っており竹橋駅があり、首都高速道路は環状線と池袋線が結ばれている。車の往来がいつも多いところ。渋滞することも度々ある。
竹橋と皇居東御苑方面を写してみた。

(11月16日記 池内和彦)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の丸公園

2007年11月15日 | 社会
                     北の丸公園と清水門

九段下から竹橋方面に行くと九段合同庁舎がある。
そこの最上階からの展望がいい。
空には雲ひとつ無い秋晴れの日。
北の丸公園の樹木は紅葉にはまだ早い。
手前の清水門から北の丸公園に続いている。
皇宮警察や第一機動隊、科学技術館がある。
少し行くと八角形の形をした日本武道館である。
千鳥ヶ淵は桜の木が並んでおり花見の頃は多くの人が集まってくる。
ボートに乗って周りを見るのもいい。
散策するにはとてもいい場所である。

(11月15日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円ショップの対応

2007年11月13日 | 社会
                    100円ショップ「キャン・ドゥ」

何でも100円で売っている「キャン・ドゥ」という店がある。
学用品から日用品、衣料そして食品・菓子など店頭には多くのアイテムが並んでいる。
どれでも100円+消費税5円=105円で好きなものが購入できるので子供から大人まで来店者も多い。自分も時々利用する。

昨日この店で「5つの買い物」をしてレジで精算をした。女性のアルバイト店員が担当していた。
1000円札を出して、お釣りとレシートを受取って出口の方へ足を運びながらレシートと釣銭を確認したところ、100円が不足していることに気がついた。
1000円-525円=475円のところ375円しかなかった。
すぐレジに引き返して「100円足りない」と言うと、
女子アルバイトは、「会計はとなりのレジでお願いします」と書いてあるプレートを出して奥の方へ行った。

自分がレジを離れて数歩すぐ戻っても次の客はレジの所にいなかった数秒である。
暫くすると責任者らしき男性が出てきて、「間違いかどうかレジの記録を調べます。約15分くらいかかります」との返事。
釣銭ミスの申し出よりも、女性が担当したレジの方を優先させたのだ。
「それでは15分後に又来る」と言うと「電話番号を教えてほしい」というので携帯電話の番号を伝えてしっくりしない気持ちで店を出た。

その間銀行などで用事をしたり、友人へメールなどをして時間を費やしていた。
ここの15分間は次の予定の場所の時間には遅れてしまう。
店に戻るとその責任者らしき男性が100円を出して「申し訳ありません」という。
それで何とか終わらせようとの態度だった。
そこで「あなたは店長ですか?」と問うと「そうです」
「間違いをなくすように確認をして釣銭を出すように徹底しなさい」と言ってその店後にした。

店側のミスで釣銭を間違えて出したのだから、その場で対応が出来たはず。
それを15分も調査の時間を要するというのであれば、店長は名刺を出してから対処方法を提言するべきであると思う。
そして15分後に再度店に行った時に、レジの調査の結果について経緯報告を述べるべきである。

子供たちも多く利用する店である。
今回のように釣銭をまとめて渡している中に、間違いもかなりあると推察する。
子供たちは気がついても申し出をしないことが多いことであろう。
その店のレジ担当管理と管理者の対応にとても疑問をもった。

(11月13日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする