goo blog サービス終了のお知らせ 

㈱イイダアックス 相談役日記

長野県は南信州の自然豊かな下伊那郡高森町から日々の経験、感じた事、気が付いた事などを日記として発信しています。

苔と、黒い藻の様な奴対策の殺菌剤の散布

2015年09月20日 | 日記
毎年グリーン中心に水気が抜けきれない様な時に発生すると思われる藻と苔なんですが、これらが発生すると太陽光を土に当てず、芝生にはよろしくないんです。
そこでそれらを退治する為に殺菌剤を散布するんですが、いつもはジョーロで10リットルづつ10回位作ってはまきってことを繰り返してやっていました。
上手くマッチングして一発で効くときも有れば、苔には効いたけど藻には効かなかったりとか条件によってはマチマチな結果が出ていました。
今回は約100リットル弱を動噴で散布する様に、機械やらの一式を軽トラックごと借りてきて施工する事にしました。
そして次男坊もしっかりお手伝いをしてくれて、グリーンから野芝全体にむらなく散布して、その後は軽くスプリンクラーで散水して葉っぱの上に付着した薬剤を洗い流すように…
いつも一発で苔は枯れてしまうんですが、なかなか手強いのが土の表面を真っ黒に覆ってしまう藻の様な奴でして、野芝の間を良く見ると、芝生の隙間がけっこう黒く成ったりしているんです。
なんでもこの黒い藻の正体はいしくらげって言うらしいのですが、以前ほっといたらこいつに芝を枯らされてしまったこともあり注意が必要な物なのです。
グリーンは芝刈機のサッチング機能を駆使して酷く成らないように管理してきたのでそれほどでも無く今年は抑えて来ることが出来ました。
それでもこのシルバーウィークを利用して、グリーンのオーバーシードを兼ねて、現在の芝よりも、より暑さに強いと言う芝の種をまいて来年の夏様に試験が出来るようにと計画したのです。
その前に下処理としてやれることをやってから種まきをしたいと薬剤散布する事にしたものです。

擬態化した奴、再び!

2015年09月20日 | 日記
いろはもみじについて葉っぱを食べてる枯れ葉に似せ擬態化していた奴、またまた見つけました。
下に糞が落ちて居るのを先日から見つけては居たのですが、散々見回しては居るもののどうしても見つけられないで居たんです。
今朝はもみじが色付く前に枯れ葉に成ったり落葉してしまうのかなぁ~なんて思いながら眺めていたら、見つけました!奴を!
正に枯れ葉擬きで一旦目を離すと捜さないと分かんない位に上手く擬態化して居ます。
写真で撮るとそこだけ強調してしまうのでそんなに…って見えますが、なかなかどうして。
私が今朝は探し回って見付けたのが赤く成ってる奴らを3匹が限界、もうこれで大丈夫だろうと駆除し終わってって居たら。
お兄ちゃんが出てきて、お父さんここに居るじゃん、違う種類の毛虫を1匹と同じく赤い奴を1匹、直ぐに見つけました。
目が良いのかお猿の様な能力なのか、なんでそんなに簡単に見つけられるの?って感じで‥……
紅葉前の枯れ葉に似せた物ばかりじゃなくて、緑の葉っぱの所には緑色の奴が居るかも知れないんだけど、どうやっても見つけられんのだよ。
そう言って毎朝のリラックスタイムでのモーニングコーヒーを飲んでいるとお兄ちゃん、緑色の奴居たよっと棒切れの端に捕まえて持ってきました。
良く見れば中々色々…、角の様に飛び出してる所は外敵に頭と思わせ実はお尻側で、しかもその突起の端っこは正に枯れ枝みたいな…
こうした名前も分からん生き物の一端に、色んなネェイチャーテクノロジーが潜んで居るんだなんて朝から頭が痛く成りそうでした。

今日取れたブルーベリー

2015年09月19日 | 日記
今日も少しですがブルーベリーの収穫が出来ました。
私が毎朝食べてる量からすると2回分程度でしょうか。
このくらいの量が後2~3回程度取れたら今年のブルーベリーも完全終了です。
昨年よりも2割程度収穫量が少なかったとは言え、今年もたくさん美味しい稔りを頂けました。

エコプロ高森、美植たかもりプロジェクト、第1回リーダー研修

2015年09月16日 | 日記
今夜は環境活動団体として活動して居る通称エコプロ高森の今年度から3年計画で取り組んでいる美植たかもりプロジェクトの第1回リーダー養成講座を開催致しました。
メンバーの他に一般の興味を持たれた方が何人もお見栄になり、総勢40人弱でセミナーを開催出来ました。
内容が樹木に合った地質とか環境、更にはそれを植樹するためのノウハウ等々、貴重な資料も配られる中でちょっと小難しい、とっても大切な部分である基礎の中の基本を勉強することが出来ました。
次回からは現地、現場で実際の進め方注意点等の学習をしながら、最後は11月末のモデル植樹事業迄を今年度の計画として行うように計画されて居ます。
途中からでも1回だけでも、興味のある方は是非ご参加下さればと考えます。
次回は10月24日土曜日、午後1時30分から、高森ドーム集合にて、植樹位置(配植)の決定と印つけを基本に、現地での作業を交えた講座と成ります。

ライオンズクラブのチャリティーコンペで、あららぎCCにて連チャンラウンド

2015年09月16日 | 日記
昨日に引き続きで、今日もまたあららぎカントリークラブでのラウンドと成りました。
今日はライオンズクラブのチャリティーコンペと言うことで、お付き合い参加することに。
今夜はエコプロ高森の美植たかもりプロジェクトのリーダー講習会を計画して有るために、早目に上がれ無いと困るって事でスタート時間を早い位置でと依頼をしておいたら、なんと7時14分スタートの第1組と言うことで、家を6時前に出掛けなくては間に合わないって早さだったわけで…
実はカッパを忘れたら私としては、早すぎるくらい早かったおかげで雨に降られずホールアウト出来てラッキーでした。
成績は昨日に続いて連チャンラウンドなのでとっても良くて…っと言いたいのですが、そんなに甘くなく、逆に疲れと寝不足でメタメタ状態に終わってしまいました。
今日はアウトスタート、行きなりの第1打がシャンクしてワンペナからのスタートと成りました。
しかもワンペナでドロップ出来る場所の前には低く垂れ下がった枝があり、グリーン迄は230ヤード低く打ち出さないと成らずで真剣に…
そしたら上手く打て過ぎ、ボールはグリーンを通り越し奥のバンカーを越えてOB直前でってトラブル発進。
前半はそんなこんなの連続でどうにも成らず、パーオン出来ても3パットしたりでパーが取れたのは僅かに2ホールのみ。
後半は落ち着いて行こうと自分に言い聞かせ、スィングワーク自体もゆっくりと、を意識して回るように。
すると10番ミドル、11番ロングと連続バーディー、続く12番ミドルはバーディー外しが3パットボギーに…
その後もショートパットに苦しみ、後はそれなりにまとめれたり崩れたりの繰り返しでホールアウト。
結果は、ワンペナ1つ、3パット4回、バーディー2つと言う出来で…
パット数、19/19=38
トータル、49/40=89
昨日よりは1打落とす結果と成りましたが、なんとか辛うじて80台で納める事が出来ました。

飯田法人会第16回親睦ゴルフコンペ

2015年09月15日 | 日記
今日はあららぎカントリークラブにて飯田法人会の第16回親睦ゴルフコンペが開催され出席させて頂きました。
標高1200mの高原と言うか山と言うか、とにかく下界とは間違いなく5度以上は涼しい事間違いなしで、今日は寒いかも知れないとベストをキャディーバッグに詰め込んで出掛けるくらいでした。
あららぎカントリーでの今年のラウンドは、調べて見ないと分からない位でしたが2度目のラウンドと成るようです。
今回は右手中指痛が治り切って居るか居ないかの微妙なタイミングでのラウンドと成るわけで、医師から言われた1ヶ月は安静に…の予定がまだ2週間しか経っておらずで半分のタイミング。
不安を持ちつつ、安静にとまでは行かないですが、お大事にって意識を持ちつつラウンドしてきました。
今回から振り抜きの良さとボールコントロールの良さを重視して、昔使って居たマッスルバックアイアンのMR23に戻す選択をしました。
先ずはインスタート、10番ミドルはティーショットでU2を選択しセカンドがPWでパーオン、バーディー成らずのパースタート。
11番ロング、左はOBなのにドライバーで打った球は左一杯を真っ直ぐ…う~ん、これは際どいショットだなぁ~、残ってるかどうかは行ってみてのお楽しみってことで…
普段の飛距離辺りを見渡すもボールらしき物はない、やはり左に跳ねてOBかもって考えながら目をやった50ヤード程先のフェアウェーにボールらしき物が有るのを見付けました。
同伴者が打った球ではないかと数を確認すると4個有る、だとすると位置からしても自分のボールである確率は極めて高い訳でして。
ひょっとしたらカート道に落ちて跳ねてあそこまで飛んでいったかもしれないと確認するとラッキー、自分の球でした。
ロングなのにピンまで100ヤードの所まで来ており、ティーショットは320ヤード飛んだ事に成るわけです。
ここは是が非でもバーディーを取らなくてはいけないと、SWのフルショットでピン横にドン。
所がバックスピンが掛かり過ぎて15ヤード程戻ってきて、なんとボールはフリンジ迄帰ってきてしまった。
それでもパターで寄せてワンパットで沈めてさい先の良いバーディーをゲットするに至りました。
続く12番ミドル、100ヤード残しでティーショットをとU4で打つとフックが掛かり左の林に入る寸前迄、そこからグリーンを狙うには前に下がっている枝下から狙うしかない訳で、120ヤードをAWで低く出して枝下からとの狙いが思い通りにピン横に。
カップ半分程はきれましたがなんとかねじ込み2ホール連続バーディーをとれました。
ここで、こんなに上手く行くと直ぐに化けの皮が剥がれてダボトリばかりが出るようになっちゃうかも…
13番ショートは、なんとワンオン3パットのボギーが話した直後に出てしまいました。
14番ミドルは無難にパーで納めたのが最後で、それ以外は予想通りの展開に成ってしまいました。
とにかく今日はグリーンが速いなんてもんじゃなくて、皆さん3パット、4パットは当たり前って言われるほど。
後半のアウトに至ってはパーが1回有るだけで、4パットするホール迄が出る始末。
結局、バーディー2つ、4パット1回、3パット4回で、パット数が、16/20=36
トータルスコアーは、トリが1回、ダボが4回も出てしまい、41/47=88と言う結果に終わりました。
心配していた右手中指痛は思いの外、調子が良かったのですが、さすがにホールアウト後は何となく熱を帯びてるようで…
今夜は湿布で冷して痛みが増さないようして休みたいと思います。

今夜の天婦羅は、家庭菜園から

2015年09月14日 | 日記
今夜は天婦羅だったのですが、海老以外は全て家庭菜園から取れた食材で賄えました。
オクラ、大葉、なす、ピーマン、ゴーヤ、四角豆のうりずんと種類も十分で、なんと言っても鮮度が抜群。
だって揚げ始めてからあれがないとかこれがこうとか、庭に懐中電灯持って飛び出して取ってきたりしたんですから。
そしていつもは主役の天露に大根おろしに代わって今夜は、こないだ見付けて買ってきたわさびと抹茶のお塩の初登場。
わさびが辛いとか塩がどうとか、食材の旨さを塩がもり立て、甘味の増した食材の味を堪能させて貰いました。
ふぅ~…
またいつもの様に食べ過ぎだ!

丸々半日掛けて芝刈りを

2015年09月13日 | 日記
雨が多かったせいか、先週までは2週間位芝刈りしなくても良かったものが、今週は1週間で気になって仕方無く成ってしまいました。
今日は割りと雲の多い天候と言う事もあったので、頑張って芝刈りをやってしまおうと一人気合いを入れてグリーンの刈り込みから野芝の刈り込みまで、庭の芝生全体を綺麗に刈り込むことに致しました。
伸びが一番良い初夏や真夏の様な芝生の色ではなく、何となく落ち着いたと言うか元気が無くなり始めたような感じの色に成ってきている様にも感じます。
そして、芝生の元気が落ちてくると必ず出てくるのが芝生の病気の痕跡なんです。
犬の足跡、ブラウンパッチ、ラージパッチ、赤枯れ病等々芝生の元気よりも病気の菌の方が強く成ると形勢逆転して顔を出すのです。
今年は対処しなくても冬には枯れてしまうので問題無いのですが、菌が土に残っているので来春必ずその病気が発生してくるのです。
今年は今年で出来るだけの対処をしておいて来春を迎える方が間違いはないかと一応の対処として殺菌剤は散布するのですが、もう少ししてはっきり病気が出てからの対処にしたいと思います。
丸々半日、芝刈り機を使いっぱなし使っていたので体がガタガタ、疲労がドンドン蓄積されるのが目に見えて分かる歳に成ったことを実感してしまいました。

注射から2週間目での練習

2015年09月13日 | 日記
4月はじめに捻挫したと思われる右手中指第2関節痛、5ヶ月経っても多少良くなったかなぁ~程度しか治癒してこないので今月はじめに関節にステロイドを注射して貰いました。
1ヶ月位は逆に痛みが出るかも知れないから、安静にしていた方が良いと思うと言われて2週間、約半月が経とうとしています。
この間テーピングもせず湿布もしない、その代わりにゴルフの練習もラウンドもしないと決めて過ごして来ました。
痛みは全く無い訳ではなく、強く曲げたりすると痛みが走る程度にまで軽減された物に成ってきている。
これで何とか完治の方向が見えて来たかもと大きな期待を寄せて居るんですが、今週は火曜、水曜と、どうしてもはずせないコンペが入って居るのです。
指が痛くてゴルフが出来なければ無論キャンセルさせて貰うのですが、今までが痛くても痛いなりにラウンドしてきていたので断るにも断りきれず…
今日は直前最後の休日ってこともあり、指が大丈夫なのかをジャッジングするための練習を、自宅ゴルフ練習場にて、夕方よりすこーしやってみる事に致しました。
先月の練習会で以前使っていたクラブをかつぎ出して使ってみたところ、今使用しているクラブよりボールコントロールがし易く打感もバランスも良いことから古いクラブを使ってみることにして入れ替えては有ったものの振っても居ないのでちょこっと色気を出すことに致しました。
各番手のアイアンで3球づつのフルショットを13本、ウエッジ3本ではハーフショットの練習を更に3球づつの、総合計で48球の練習を右手中指痛の確認と共にやってみました。
練習は夕方から始めたため、直ぐに日が落ち途中からは照明の元で打つことに成りましたが、指の痛みは全く出ませんでした。
ここで安心してガンガンやって、また痛みが出始めても困るので軽めの練習だけにしましたが気持ちが楽に成りました。
スコア~はともかく、痛みを感じずラウンド出来る事を期待したいです。