3日4日たつとこんなもんでしょう。
家族みんなで真剣に成って草取りをしたのに、この雨で雑草も活性化したのか、草取りする前と同じくらい生えています。
前回だって草抜きをしたので今回伸びて来たのは新たな奴か小さくて見残した奴かのどちらかだと思われます。
っとしてもなんでこれだけの数がこんなに短期間に生えて来るのでしょうかねぇ~
芝刈りで頭は刈られ目立たなくな成るので繰り返していればそのうち草は枯れて行くと思うのですが、草の方が芝の伸びより早いんです。
綺麗に刈り込まれた芝から雑草が頭をひょこひょこ出して行くし、クローバー系の物は背が低いのでなかなか刈られないで広がって行きます。
そうなるとどんどん広がって行って収拾が出来ないレベルに成ってしまう。
稲科の芝を枯らさない除草剤が有ってそれも使うんですが、稲科の雑草には効かないわけですから結局手作業しか無いわけです。
見つける度にしゃがみ込んで雑草を抜くと言う地道な作業を日々繰り返して行くことで草の少ない綺麗な芝がキープ出来て居るんですけど…
正直これはとんでもなく大変で地道な作業と成っているんです。
真夏を過ぎる頃には雑草も活性化を失うので、少しは楽に成りますが、梅雨時から初夏迄は毎年恒例の作業が続くことに成ります。
雨が降ってれいれば草取りも芝刈りも出来ないので仕事が出来ずイライラする始末。
綺麗なグリーンを見ながら飲むモーニングコーヒータイムと言う至福の一時のため、日々の作業も仕方ありませんね。
グリーンに昨日までの雨風で飛んできた葉っぱ等が散乱状態に成って居ました。
ボチボチ芝刈りせんと成らんなぁ~なんて思いながら小雨に濡れながら庭を一回りお散歩です。
んん!
何やら白っぽい物がポツポツと芝の間から出ているけど、もしかしてあれは…
近くに行って見るとやはりあれでした。
毎年出るには出るんですが、このグリーンにしてからは初めてでして、それこそ大量発生する時などは両手に持ちきらないくらいが続く事も有るんです。
今年は今回が初のお目見えと言うことに成りましたが、あんまし出てほしく無い物です。
以前の毒キノコ?をブログアップした時にちょこっと紹介したあれ、玉子ボーロみたいなキノコがこれなんです。
ほっておくと黄黒く成ってパンクして、中から粉末の胞子を霧状に撒き散らします。
その後はなんだかぐちゃぐちゃして無くなって行くんですが綺麗でないんです。
私は毎朝見て回りながら見つける毎に撤去することにしています。
芝に害が有るとか毒が有るとかは聞いた事が無いのですが、景観上よろしくないと判断していますので排除です。
それにしても前回の芝刈りから3日経ったところなんですが、やはりもう刈らないとだなぁ~位まで伸びて来ています。
雨間を見てグリーンだけの刈り込みをして、野芝の方は一回飛ばしにしようかなぁ~
そう言えば、今月頭にまいたケンタッキーブルーグラスの種、一部の発芽は見られたのですが発芽率がとっても悪いように感じます。
オーバーシードした場所はなかなか発芽が確認できませんが、歯抜けに成った部分の発芽は良く分かりますから。
ポヤポヤって芽が出始め、そのまま追加されて来ないまま3週間に成りますので、これ以上は期待できないかと…
追加施工が必要なのでしょうかねぇ~?
今年初めて家庭菜園からの収穫が有りました。
っと言っても、今までにも葉物野菜は収穫して居ましたけど…
とにかく、実が初めて取れたったことで初収穫としましょう。
綺麗な色と形、それに立派なサイズ、食べてしまうのがもったいなく、飾っておきたい位です。
今夜の夕食で、きっと子供たちの笑顔が増すのではと楽しみです。
今朝、ご近所のさくらんぼ農園をされている宮下さんから旬のさくらんぼをたくさん頂きました。
毎朝子供が一緒に小学校に通っているとかで、家のガキ達にお世話に成って居るので…とのこと。
ここのさくらんぼ農園さんは我がエコプロチームがお世話に成っている松川のさくらんぼ農園の大石農園さんとは
管理がちょっと違うと言うのか、私の自宅周辺はこの地域の中では一番暖かな地域なんです。
ですから霜が降りる事も少なく、管理手法に違いが有るように思うんです。
松川の大石農園さんはここと比べるとだいぶ寒く、気温も2~3度は違うのてでは無いでしょうか。
防霜ファンが設置して有ったり、ハウスの中には霜除けボイラーが設置されていたりと設備が違うんですねぇ。
だからそのボイラー燃料を木質バイオマスチップに変えられる、我がエコプロチームの暖缶くんが活躍する場が有るんです。
今年は遅霜の凍害による被害があちこちで聞こえているようですが、暖缶くんは活躍してくれた様でした。
今回もらった宮下さんの所では凍害はどうだったのかなぁ~聞かんかったから大丈夫だったのでしょうか。
子供たちは学校から帰ってきて大喜びでもらったばかりの旬のさくらんぼを堪能させてもらって居ました。
宮下さん、本当にありがとうございました。
昨日夕方の事、固定電話が鳴ったので出ることにしました。これは当たり前のことですが…
出ても無言で切れてしまう。聞くと数日前から繰り返し起きていると言う。
番号を確認すると普通の番号では無いので色々確認してみることに成った。
サイトで確認できた情報では、全国各地で起きている状態の様である。
発信元の特定はされておらず、目的もわからないらしい。
正に迷惑千万な事なのである。
当家では奥さんが前日からぎっくり腰で動けずにいて、私はゴルフ後の疲れやらがやはり腰に出ておりヤバイ感じで。
そんな中での固定電話が鳴れば取りに行かなくては成らず、出れば無言で切られる状態にプッツンです!
誰が出るのか確認しているのか、どの時間帯に不在なのかを確認しているのかとか、憶測情報は飛び交って居ますが
無論どれも不確かな情報です。だからこそより気持ちが悪く不安な物と成っているわけです。
私も昨日のどしゃ降りゴルフで腰が限界近くに成ってしまって居ますので、迷惑電話の登録して無視したいと思います。
今日は高森カントリークラブに経営者仲間とラウンドの予定と成って居ました。
所が、天気予報が週間予報で見ていたら近付くにつれて悪く成って来ており、
昨夜にはどうするかと言った連絡が飛び交っていました。
今朝はほとんど降っておらず、時折パラパラと言う程度たったので決行を決定。
家を出る頃には本降りの雨と成って居ました。
今日の天候は時間ごとの予報も刻々と状況が変わって居ました。当初は午後から小降りに成る予報でした。
それならば午前中頑張ってやれば後半は何とか成るだろうって感じで気合い入れてスタートしたのですが
途中情報では、午後から雷を伴って大荒れに成ってどしゃ降り予報に変わったり、なにがなんだかわからん情報でした。
とりあえず本降りの雨の中でスタートをしましたので、出てしまえばちったぁー降られたって同じ事よ!
そんな風にお互いフォローしあいながらホールを重ねて行きました。
私はやると決めたからどしゃ降りでも楽しもうと決めてラウンドしていたので楽しまなきゃ!っを念頭にの筈だったのですが…
スィングが変、おかしい、カッパのせいか?力みのせいか?風のせいか?雨のせいか?
そんなことを考えながらプレーして行き、2ホールをパーとボギーで終えたのですが、3ホール目のショートで事件が…
ワンオンしたのですが、なんと4パットしたのです。そんなに難しいラインだとかでもない所から、
要は短いパットを引っ掛けたりプッシュアウトしてしまったりと何かがおかしいって言うのがパットにまで出たのです。
その次のホールは反省を含めて集中し、バーディー逃しのパーをとる状態だったのですがそれもここまで。
それ以降何をやっても何とも成らない状態でのラウンドを続ける事に成ってしまいました。
前半を終わってみれば取れたパーは2つだけで11オーバー、パット数も20パットと最悪の状態と成ってしまいました。
昼からは再度仕切り直して集中したラウンドにしようと決めてティーグランドに立ったのですが雨風は更に強く成って居ました。
そんなことを気にしながら上手く打てる筈もなく、ティーショットをチョロ、セカンドで残り80ヤード迄運び
3オンをピンそばに付けて出来ればパーを、悪くてもボギーで上がれるように…そう思って打った3打目はハーフトップしてOB。
ならば次こそと打ったら全く同じでまたOB、ボールが無くなり同伴者に借りて今度は大事にと打ったらまたまたOB
もう1球玉を借りてやっと乗ったのが9打目となり2パットで沈めなんとミドルホールで7オーバーと成ってしまいました。
競技をしているわけでも無いのだからと思い直した次のショートのティーショットはシャンクしてしまいプッツン。
冷静さも集中力も全ての物が何処かへ飛んでいってしまったような感じに成りました。
その後はバーディーパットを紙一重で外したパーが3つ有ったものの、やたらと短いパットを外すしティーショットをチョロするしで…
ここまでメタメタに成るのも珍しいと思いながらもそれを楽しんでいるような自分もそこにいるようでやっぱり変の一言。
終わってみれば52回の大叩きの結果と成ってしまいました。
パット数が 20/20=40
トータルは 47/52=99
笑っちゃうくらいたくさん叩けて驚いて居ます。
後半はホールを進める毎に雨風が強く成るような感じで、終盤では正に嵐の中でのラウンドに成って居ました。
家に帰るととにかく疲れたって感じで、足腰は悲鳴をあげているし、精神的にグッタリって感じでしょうか。
カッパはずっと着ていたにもかかわらず、ホールアウトしてみたら全身ずぶ濡れ状態に成って居ました。
先月分の電気代明細書が届きました。
今月分はちょっと変則的な感じです。
使用料が少ないので余剰買取り分が多くなるのはわかるのですが、売電事業売上が少ない感じなんです。
天候のせいで如何様にも変わるので何とも言えませんが、想定よりも少なく感じます。
電気使用料から余剰買取り分を差し引いた時点で約6千円プラスに成って居るので問題は無いんですが、
売電事業売上が8万円位を想定していたので1割りくらい少なかった感じなんです。
それでもトータルで8万円のプラスと成るわけですので良いアルバイトに成っています、
こうなると、水不足をさておいて、カラッ梅雨も大歓迎って成りますよね。
不謹慎では有りますが…
台風4号からの湿った空気がポンプアップされ、局部的では有るけれどまとまった雨に成るとの予報です。
どうせなら水瓶地方に、特にダム上に集中的に降ってくれたら良いようなものなんですが…
今朝は今年お目見えした4色のあさがおが全色咲いています、。
しかも1ヶ所に幾つもの花が咲き始めて居ました。
その数総数で20個の花数が咲いていました。
そう言えば緑のカーテンにあさがおを始めた数年前、子供たちとと毎朝あさがおの花が幾つ咲いたかと
数えて回る日課が繰り返されていて、140個位を越えた頃から、もう無理!って頃が思い出されます。
あの頃と比較したら今の本数は相当多いのでは無いだろうか?
きっと子供たちに花数を数えるか?っと言った時点で即答、無理!だろうなぁ~
久々の恵みの雨ってことであさがおも元気に花を咲かせてのでしょう。
昨年4月半ばから稼働してきた豊丘工場なんですが、お客様の都合で受注して来た商品が、当社からではなくベトナムで
作って仕入れる事に変更となり、当社では受注出来ない事に成りました。
その為の生産調整が4月から始まっており8月頃にはそれもすみ生産は受注が無くなると共に終了と成る予定と成っています。
せっかく稼働し始め1年が経ったばかりのラインなのですが受注出来なくては仕方無く、他社の製品をメインに製造できる
新しいラインを作るべく、レイアウト変更と一部増設による新ライン工事を行って来ていました。
本日その作業がほぼ完了しまして、後は機械設備以外の社内段取り作業を残すだけと成りました。
新ラインと言っても今までの仕事を完全にやめるわけではなく、全体の機種別受注量に応じて生産対応が出来る
いわゆるマルチスタイルのラインを作ってもらったわけです。
今月はこのあと、ラインの細かな仕上げ作業として残った部分を完成化しながら、
受注量の様子に合わせながらの試運転をと重ねて行く予定なんです。
新たな仕事を導入するのは来月からとなりそうなんですが、その間に立ち上げ準備しなくては…
この豊丘工場は昨年立ち上げて以来4人で何とか切り盛りをしてきたわけですが、
今度のラインでは倍くらいの人数で回していこうと計画しています。
仕事の中味もだいぶ変わりますが、今までの仕事も合わせて流せられればと考案したつもりです。
来月にはいよいよ新しい受注に対応しながら総キャパシティーアップに向けてた生産が始まる計画に成っており
いよいよ豊丘工場も本領発揮する場面を迎えられそうです。
昨年からフェンスにもあさがおを這わせようと始めた緑のカーテン、今年は種まきも苗うえもしていません。
昨年のこぼれ種から発芽した物がしっかり発芽して、辺り一面あさがお畑状態です。
お隣の畑の方に先日頭を下げておきました。
種がたくさん畑にも飛んでいっているみたいでご免なさいっと。
すると、去年はすごくきれいだったもんなぁ~
今年もしっかり咲いてきれいになれば良いから大丈夫だよ。
春先に除草剤の散布をして草を枯らした場所などは、正にあさがお畑と化している。
様子を見ながらある程度までは刈ってしまわないととんでもない事に成りそうです。
花が咲かなければ、荒れ地うりの密集地の様にさえ見えてしまいます。
フェンスに這い上がって来るものは良いとしても、地面を這ったあさがおは撤去しないとまずいよなぁ~