goo blog サービス終了のお知らせ 

㈱イイダアックス 相談役日記

長野県は南信州の自然豊かな下伊那郡高森町から日々の経験、感じた事、気が付いた事などを日記として発信しています。

茗荷、みょうが、ミョウガ

2014年06月15日 | 日記
今年初めて自宅茗荷を育てる事に成って、親ミョウガを美味しくたくさん頂きました。
私は親ミョウガよりも子ミョウガの癖の強い物の方がより好きなんですが、とにかく大好きな味のひとつなんです。



親ミョウガを何回か頂いているうちに、サイズは変わらず小さいままなのに、皮が固くて筋っぽくなってきて食べにくく成りました。
これが合図で、親ミョウガとして頂く限界で、この先は親として成長させ、次に出る子ミョウガを頂く様に変わるんだろうと…
これはあくまで私の勝手な憶測にしか過ぎない内容なんですけどね…



ひょっとしたらたまたまだったのかも知れませんよ、その後の親ミョウガを食べようとトライしてみて無いものですから…
では、子ミョウガはいつ頃出て来るんでしょうか? そしてどんな状態で出てくるのか、? どのタイミングで収穫するのか?
分からんことだらけで楽しみ一杯。何度も数えきれないほど食べてはいるものですが、自宅での収穫は初めてなんです。
きっと初収穫はワクワクドキドキなんでしょうねぇ~

緑のカーテンの現状

2014年06月15日 | 日記
何故かこの苗だけしか花が咲いてないんですがみんな同じ様に背丈だけは伸びて来ています。
緑のカーテンのネット全体をおおうまでにはまだまだだいぶ先の話に成るのでしょうがそれぞれに頑張って成長してくれて居ます。



そしてなぜだか同じ場所ばかりに集中して巻き付いて行く弦たちは、まるでジャックと豆の木さながらに見えます。
初期だけでもそれぞれにわかれて弦を伸ばして、緑のカーテンの面作りをしてくれれば良いのにって思うんですが…



あさがお選手が一番伸びが早く既に頭を摘められて脇目がたくさん出始めて、葉っぱも割りとデカイ状態に成っています。
このテラス側にはゴーヤくん達が中心に成って植えてあるんですが、ゴーヤくん達はまだあさがおの半分程度の大きさです。
沖縄四角豆のうりずんは、やっと弦らしい物を伸ばし始めた段階で、未だネットまで届いていないレベルのままです。



車庫脇の駐車場の緑のカーテンでも状態はほぼ同じで、あさがおが3メートル程度まで伸びて来ています。
ただ、こちらはまだ花が1つも咲いてないという状態のままなんです。



ゴーヤくん達はどちらかと言うとテラス側より元気が良いのではないのかと思われる位元気でして、
脇目を出してたても横もって感じで大きく成ろうと頑張ってくれて居るんです。



早くネットに絡んで大きく成らないと、手前に植えてある大葉やオクラ等に太陽光を遮られ、満足な光を得られなく成っちゃうよ。
今年も昨年みたいに、食べきれないレベルのゴーヤくん達が収穫出来ることを夢見て育てて行きたいと思います。

家庭菜園のミニトマト

2014年06月15日 | 日記
今年も昨年落ちた実から自生した苗だけでミニトマトを栽培しているのでどんな種類の物かは良く分かりません。
あちこちの苗にそれぞれ実が付き始め、色こそ分かりませんが段々とトマトらしい形に成って来ています。
実のつく間隔が短くてぎちぎち状態の稔りをしている奴等も居ます。



綺麗な等間隔で実をつけているものはひょっとしたらシャンデリアミニトマトではなかろうかと勝手に思っています。



こちらは乱れ打ちなんて言葉がぴったりって感じの実の付きかたをしている奴でして、何処と無く色が薄く感じられます。
実のつく枝が分岐して、V字状に成って居るものが数多く見られるんですがこれで良いんでしょうか…?
可愛いミニトマト達が食卓に並ぶのが待ち遠しいです。