株式会社 文化財保存活用研究所 Blog

大分県を中心に文化財の保存修復をメイン事業として活動している「株式会社 文化財保存活用研究所」の企業ブログです。

文化を護る 未来へ繋ぐ 株式会社 文化財保存活用研究所

≪本社≫ 〒870-0164 大分県大分市明野西1丁目26-4 パレストステージ明野弐番館405号室 ≪工房≫ 〒870-1163 大分県大分市廻栖野549-18 TEL:097-556-7337 FAX:097-594-0073                         E-mail:hozon-katsuyou@kdr.biglobe.ne.jp                        

「30年に1度の異常気象」のニュースを聞いて

2014-09-06 21:02:43 | 日記

どうも、ウメです。

先日のニュースで、今年の夏は30年に1度の異常気象だったと発表されておりました。

たしかに、今年の夏の降雨量は例年と比べ異常なものであり、その影響で晴れが少なかったです。

そして、この異常気象は温暖化による影響ではないかと言われ、今後も起こる可能性が高いとニュースでは伝えておりました。

 

このニュースを聞いて思う点が二つありました。

第1に、「例年に比べ」や「~年に1度」という情報は過去の情報と比較したからこそわかることであり、

日々、データを積み上げることがどれだけ大切であるかを物語っているとおもいます。

気候の例年通りや異常はこれまで何年、何十年と掛けて積み重ねてきたデータと比較し、初めてわかることであり、

さらに異常な時は例年に比べどのように異常なのかを知ることができます。

例えば、今でこそ世界の各地域の気候状況を学校の授業などで習うことができますが、

何も知らずに、初めて行ったら、その地域の気候に驚くと思います。

しかし、現地の人々にとっては当たり前の気候。

この「驚く」と「当たり前」という感覚が、過去のデータと比較し、

正常・異常を判断した結果です。

過去のデータは、そういった色々な判断をするために必要なことであり、

だからこそ、積み重ねることが大切なんだと思います。

 

2点目ですが、「今年は30年に1度の異常気象」という結果と「温暖化」という原因の一つ、

そして、「温暖化」が進む現代では「今後も起こりうる可能性が高い」という更なる結果があるわけですが、

要は「30年に一度の異常気象」だったものが、「毎年起こる天気」になりうる可能性があるということだと思います。

これに対し、「温暖化を止める」という以外に、「毎年起こるものとして対処をする」という考え方もあると思います。

異常から例年通りになってしまった気候状況に対し、それに合わせた生活形態に変えていくということです。

私としましては、日本の文化は日本の気候状況の中で育まれてきたものですので、それが変わっていくことには、

個人的に不満を感じております。

しかし、このまま原因をほっておいたら、

いずれ、そうならざるを得ない時代が来るかもしれません。

「そうせがるを得ない」という選択肢が一つのみになる前に、

原因への対策という選択肢が複数残されてる今こそ、

どちらを選ぶべきかを考える必要があるのかなと思いました。

 

駄文を長々と書いてしまいましたが、

最後に今夏の異常気象によって被害にあわれた皆様へ心からお見舞い申し上げます。