ファイナンシャルプランナーのニュースチェック

日々のニュースをFPの視点からチェックしてコメントします

鳩山首相も子ども手当の所得制限に含み…。どうなるこども手当の所得制限

2009-12-17 07:08:24 | Weblog
ハードル高い「子ども手当」の所得制限 2009年12月17日 産経
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091217/plc0912170131001-n1.htm
 鳩山政権は「子ども手当」に所得制限を設ける検討に入ったが、ハードルは決して低くはない。
 「子ども手当」は民主党マニフェスト(政権公約)の象徴的な政策で、支給対象から外れる世帯を中心に反発は必至だ。これまで鳩山由紀夫首相自らが「所得制限を設けない」と明言してきただけに、国民に「公約破り」との失望感が広がれば、内閣支持率の低下を招きかねない。
 民主党内では、来夏の参院選立候補予定者などには「釈明に追われ、選挙が厳しくなる」との声もあり、参院選への影響を懸念する見方も出ている。
 政府内でも戸惑いが広がっている。平野博文官房長官は16日の記者会見で「(根本哲学が)崩れないようにしなければならない」と述べたが、所得制限を設ける場合、政府が説明してきた「社会全体で子育て」という制度理念は大きく変質しかねない。
 制度設計の時間的制約を危惧する声も出ている。政府は本格的な議論を行ってきておらず、厚生労働省幹部は「どの所得水準で線引きするのか1つとっても議論百出となる。通常国会までの時間があまりに少ない」と不安を口にする。
 制度が固まっても、事務上の課題が残る。菅直人副総理・国家戦略担当相は11月に「納税者番号制度がない中で所得制限を行えば、ものすごい作業があり費用がかかる」と指摘したように、所得の捕捉が困難とみられるためだ。
 現行の児童手当の所得制限基準を使えば「かなり省力化できる」(厚労省)との指摘もあるが、新たに対象となる中学生などの保護者の所得把握は必要。全く別の基準設定となれば「すべて一からやり直し」となり、事務を担うことが想定される市町村の反発もありそうだ。

所得制限導入に前向き 子ども手当で福島氏 2009年12月17日 産経
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091216/plc0912162108031-n1.htm
 福島瑞穂少子化担当相は16日午後、子ども手当への所得制限導入に前向きな考えを示した。「所得制限などない方が良いが、税収が落ち、財政が逼迫(ひっぱく)している」と指摘した上で「保育所や学童クラブを充実させるために選択肢として否定しない」と述べた。
 保育所視察のため訪れた沖縄県浦添市で記者団の質問に答えた。

子ども手当の所得制限に含み 鳩山首相 基本理念を変更? 2009年12月16日 産経
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091215/plc0912152035023-n1.htm
 鳩山由紀夫首相は15日夕、政府内で子ども手当の支給に所得制限を設ける案が検討されていることについて、「世論では『所得制限があってしかるべきだ』との思いが強いが、マニフェスト(政権公約)では付けない方向が一応決まっている。国民の皆さんの思いをしっかりとチェックした上で、政権としての対応を決めたい」と語り、所得制限の導入に含みを残した。
 また「政府税制調査会で議論をしている。それがわれわれにとっての事実上の決定機関だ」と語り、導入の是非に関する議論を政府税調に委ねる考えを示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。
 首相は11月18日、所得制限について「設けないのが基本理念だ」と語り、否定的な見解を示していた。



 ん…。相変わらずこども手当にかかる高額所得者への所得制限導入の是非の議論が続けられているようですね…(汗
 まあ、所得制限を導入するのは良いとしても、仮に導入するならば、公平性の高い制度にしなければなりませんが、物価1つとっても東京と沖縄とでは大幅に違うはず。
 都道府県ごとに所得制限額を設けていてはそれこそ煩雑ですし、高額所得者の定義も人それぞれ違い、中途半端な水準で導入するとボーダーライン上の人の不満が続出し、いつまでたっても適正な水準が決まらないように思います。
 他にも所得をチェックするためのシステム投資にかかる費用や事務処理担当者の人件費を考慮すれば、現時点の児童手当のように8割以上の方を対象にするのでは削減効果はかなり限られてしまい、運用次第では却って高くつくことになりそうな気がします(何も好き好んでシステム業者だけを儲けさせることもないでしょう…)が、導入に積極的な方は果たしてこの現実をどの程度わかっているんでしょうね…。
 まだ、対象者を3割あるいは5割程度まで絞り込むのならば費用対効果の観点からも検討の余地はあると思いますが、そうなるとこれまで児童手当の支給対象となっていた方の3割以上が支給対象から外れますが、はたしてそれで庶民の納得が得られるかどうか…。
 どうしても導入したいのならば、14年に導入が予定されている?納税者番号制の導入を待ってからでも遅くはないと思いますし、『高額所得者に支給するのはどうしても嫌!』 という感情論を満足させたいのならば、税制を少しいじるなど、高額所得者の実質税負担を高めればいいだけのことだと思います。

NYダウは10ドル安→10441ドル、NY原油は72.66ドル、NY金は1136.2ドルで終了

2009-12-17 05:47:20 | Weblog
NY株、小幅続落 終値10ドル安の1万441ドル 2009年12月17日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091217AT3LANY0217122009.html
 16日の米株式市場で、ダウ工業株30種平均は小幅に続落。前日比10ドル88セント安の1万0441ドル12セント(速報値)で終えた。政策金利の据え置きを決めた米連邦公開市場委員会(FOMC)後の長期金利の上昇を嫌気し、売りがやや優勢となった。
 一方、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は小幅に反発。5.86ポイント高の2206.91(同)で終えた。前日夕に予想を上回る四半期決算を発表した文書処理ソフト大手アドビ・システムズなどが買われ、指数を押し上げた。

NY原油、大幅続伸 2009年12月17日 共同
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009121701000025.html
 16日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は大幅続伸し、指標となる米国産標準油種(WTI)1月渡しは前日比1・97ドル高の1バレル=72・66ドルで取引を終えた。終値で7日以来の高値水準となった。
 米週間石油統計の原油在庫が市場予想を上回って減少したことを受けて買い注文が活発化した。
 同取引所の金先物相場は反発し、取引の中心となる2月渡しが前日比13・20ドル高の1オンス=1136・20ドルで取引を終了、終値として8日以来の高値となった。

米FOMCが金利据え置き、低金利の長期間維持を再度表明 2009年12月17日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT855090220091216
 米連邦準備理事会(FRB)は16日、連邦公開市場委員会(FOMC)声明を発表し、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0─0.25%に据え置くとともに、金利を長期間(for an extended period)ゼロ付近に維持する方針をあらためて示した。
 特別流動性制度の大半について来年初めまでに終了するとした。決定は全会一致。
 経済の安定化について一部前向きな見方を示し、政策金利を長期間、異例に低水準とすることが正当化される可能性が高いとした。 

金融機関は安定化、貸し出しは依然弱い  2009年12月17日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT855082620091216
 バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長は16日、金融機関は安定化したものの、依然貸し出しは健全な景気回復を支援するほど十分に行われていない、との認識を示した。タイム誌とのインタビューで述べた。
 同誌の「パーソン・オブ・ザ・イヤー」(今年の人)に選ばれたバーナンキ議長は「返済ができる信用度の高い借り手に銀行が融資を行うことを希望していると、われわれは銀行側に非常に明確に伝えてきた」と語った。
 銀行は資本を再強化したものの瀕死の事態を経験したため、危機に至ったようなリスクを取ることには慎重になっているとした上で「将来のこうしたリスクを排除するため、民間部門でも公的部門でも広範な改革が必要だ」と強調した。
 経済を安定した状態に戻し、雇用を再び創出するため、FRBは政府や議会とともに引き続きやるべきことを多く抱えていると指摘。
 「経済が拡大しつつあるという意味では景気後退(リセッション)は技術的には終了したかもしれない。しかし、失業率が依然として10%程度という非常に高い水準にあるため、当面は景気後退期にあるように感じられるだろう」と話した。政府・議会は財政政策について、信頼できる中期的な戦略を策定する必要があるとした。
 また、FRBは金融システム全体を統括する規制当局になることを提案したことはないとする一方で、FRBのような専門性を備えた当局は他にないとの認識を示し「FRBは幅広い専門性を有している。そのために大規模で複雑な企業に対する監督機関の役割を果たすべくして果たしている」と語った。
 金融機関の報酬について、業績と一致し過剰なリスクテイクを抑制する報酬体系の構築を銀行に求める政策をFRBは確立したとし、銀行に順守を求めて行くと語った。

米FRB、2010年第3四半期に利上げ開始の可能性  2009年12月17日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT855075620091216
 ドイツ銀行の首席エコノミスト、ピーター・フーパー氏は16日、米連邦準備理事会(FRB)は2010年第3・四半期に利上げを開始する可能性があると述べた。同四半期の利上げ幅は25ベーシスポイント(bp)になると予想している。
 フーパー氏は利上げは「第3・四半期に開始されるとみている」と述べた。予想される利上げ幅は「来年の下半期で約100bp」とした。
 ただ16日に発表される今回の連邦公開市場委員会(FOMC)声明については「FRBが近い将来の政策変更を示唆するとは予想していない」とし、「長期間にわたり」(for an extended period)ゼロ金利政策を維持するとの文言は維持されるとの見通しを示した。
 フーパー氏は以前、26年間にわたりワシントンのFRBで勤務した経験を持つ。
 同氏はFRBの来年の利上げ幅について「8月は25bp、9月、11月、12月は25bpもしくは50bpになる可能性を排除しない」と述べた。

11月米CPIはエネルギー価格の上昇受け+0.4%、前年比は2月以来初の上昇  2009年12月17日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT855065020091216
 米労働省が16日発表した11月の米消費者物価指数(CPI)は、総合指数が前月比プラス0.4%となりアナリスト予想と一致した。エネルギー価格の上昇が全体を押し上げた。
 前月はプラス0.3%だった。
 エネルギー・食品を除いたコア指数は前月比変わらず。市場予想はプラス0.1%だった。自動車・医療・航空運賃の上昇を家賃・宿泊費の低下が相殺した。
 バークレイズ・キャピタル(ニューヨーク)の米債ストラテジスト、マイケル・ポンド氏は「抑制されたコア指数を受けて米連邦準備理事会(FRB)は刺激策を継続するだろう」と述べた。
 総合指数は前年比でプラス1.8%と、前年比では2月以来初めて上昇に転じた。コア指数は前年比でプラス1.7%。市場予想は総合指数とコア指数ともにプラス1.8%だった。

11月米住宅着工件数は予想下回る57.4万件、5月以来の大幅な伸び  2009年12月17日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT855068020091216
 米商務省が16日発表した11月の住宅着工・許可統計は、着工件数が前月比8.9%増の年率57万4000戸となった。市場予想の58万件に届かなかったものの、5月以来の大幅な伸びを示した。
 前年同月比では12.4%減少。ただ1月に記録した同54.9%減と比べて減少幅は大きく縮小した。
 前月の着工件数は52万9000戸から52万7000戸に下方修正された。
 内訳では、1戸建て住宅の着工件数が前月比2.1%増の年率48万2000戸。前月は大幅に減少していた。振れの大きい集合住宅部門も67.3%増の9万2000戸と、前月の減少から大幅増に転じた。
 11月の住宅着工許可件数は6%増の58万4000戸。2008年11月以来の高い水準となった。アナリスト予想は57万戸だった。前年同月比では7.3%減少した。 
 建設中の住宅在庫総数は3.2%減の54万戸と、過去最低水準となった。アナリストの多くは、住宅市場の持続的回復には在庫の減少が必要との見方を示している。




 16日のNYダウは、11月の米消費者物価指数が2月以来の上昇に転じたことや11月の米住宅着工件数も市場予想こそ下回ったものの5月以来の大幅な伸びとなったこと、米FOMCが金利据え置きを決め、低金利の長期間維持を再度表明したことなどを素直に好感して、序盤に前日終値(10452ドル)から50ドル以上高い10509ドル97セントまで上昇し、その後も現地時間11時半頃までは10500ドル近辺で推移していましたが、金利について出口戦略(金利引き上げの時期)が意識されたのか、昼前からじりじりと値を下げ、一時10427ドル59セントまで下落。終値ベースでも前日比10ドル88セント安い10441ドル12セントと小幅安で終了(0.10%安)となりました。
 ナスダックは前日比5.86ポイント高い2206.91ポイントで終了(0.27%高)。S&P500種は前日比1.25ポイント高い1109.18ポイント(0.11%高)とこちらは小幅上昇して終了しています。
 インテルが2.12%安となった他、トラベラーズが1.41%安、ウォルマートが1.22%安、3Mが1.19%安、コカコーラが1.08%安、エクソンモービルが1.07%安、ベライゾン・コミュニケーションズが0.91%安。
 一方、アルコアが1.50%高、デュポンが1.46%高、クラフトフーズが1.19%高でした。
 金融株はJPモルガンチェースが1.22%高、アメックスが0.76%高、バンカメも0.59%高とこちらも堅調だったようですね、

 NY原油は、前日比1ドル97セント高い1バレル72.66ドル。
 NY金は、さすがにこれまでの調整幅が大きかった反動からか、前日比13.2ドル高い1トロイオンス1136.2ドルで終了しています。

欧州株式市場は堅調 英+0.65%、独+1.58%、仏+1.09%

2009-12-17 05:43:21 | Weblog
ロンドン株 16日 34.49ポイント高の5320.26で終了 2009年12月17日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/market/20091216c9ASB7IIAA6161209.html
 16日のロンドン株式相場は反発。FTSE100種総合株価指数は前日終値に比べ34.49ポイント高の5320.26で引けた。7割超の銘柄が上昇した。
 金属価格の上昇を背景に、カザフミスやフレスニージョなど鉱業株が全面高。石油のケアン・エナジーやBGグループも、原油高を受けて上昇した。
 バークレイズやHSBCホールディングスなど銀行株は全面高。レゾリューションやプルーデンシャルなど保険株も軒並み買われた。
 食品・日用品のユニリーバは中国事業の販売拡大期待から買われた。
 リバティ・インターナショナル・ホールディングスなど不動産株も全面高。
 半面、たばこのインペリアル・タバコとブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)は安い。
 酒類のディアジオはドイツ銀行による投資判断引き下げを手掛かりに下落した

ドイツ株16日 DAXは92ポイント高の5903  2009年12月17日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/market/20091216c9AS2R1600R161209.html
 16日のフランクフルト株式相場は5営業日続伸。ドイツ株式指数(DAX)の終値は前日比92.09ポイント高(1.58%上昇)の5903.43だった。5900ポイントを超えたのは約1年2カ月ぶり。
 銀行株が高い。コメルツ銀行が6.7%、ドイツ銀行が5.5%上昇。半導体のインフィニオンも買われた。
 一方、流通のメトロ、肥料大手のK+Sが下落した。

8─10月の英平均所得伸び率は前年比+1.5%、失業率は7.9% 2009年12月16日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK855030820091216
 英国立統計局(ONS)が16日発表した8─10月の平均所得伸び率(速報値、季節調整済み)は前年同期比1.5%となった。
 8─10月の失業率(ILO方式)は7.9%と、5─7月と変わらなかった。
 11月単月の失業者数は前月からの増加予想に反し、前月比6300人減。前月比での減少は2008年2月以来初めてとなった。11月単月の失業率は5.0%で、前月と変わらなかった。

12月のドイツ総合PMI速報値は54.9に上昇、5カ月連続で50上回る 2009年12月16日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK855026420091216
 マークイットがまとめた12月のドイツの総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は54.9と、前月の53.6から上昇した。
 景気判断の分かれ目となる50を5カ月連続で上回った。 同指数はサービス部門と製造業の両方をカバーしている。
 製造業PMI速報値は53.1と、前月の52.4から上昇。市場予想の52.6を上回った。
 サービス部門PMIの速報値は、前月の51.4から53.1に上昇。市場予想は51.8だった。

12月フランス総合PMI速報値は59.4に低下、需要改善の兆し 2009年12月16日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK855023420091216
 マークイットとCDAFがまとめた12月のフランスの総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は59.4で、37カ月ぶりの高水準だった前月の60.2(改定値)から低下した。ただ新規受注は過去約3年で最大の伸びとなり、需要拡大の兆しが明らかになった。
 PMI指数が50を上回るのは5カ月連続。50を上回ると景況の改善を、下回ると景況の悪化を示す。
 サービス部門PMI速報値は59.3で、前月の60.9(改定値)を下回った。ロイターのエコノミスト調査では60.0と予想されていた。
 製造業PMI速報値は54.4で前月と変わらず。予想コンセンサスの54.5を下回った。

12月のユーロ圏サービス部門PMI速報値は53.7、製造業が51.6=マークイット 2009年12月16日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK855027220091216
 マークイットがまとめた12月のユーロ圏サービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値は53.7と、前月確報値の53.0から上昇し、2年1カ月ぶりの高水準となった。エコノミスト予想の53.2も上回った。
 製造業PMI速報値は51.6で、前月確報値の51.2から上昇し、1年9カ月ぶりの高水準となった。エコノミスト予想の51.5を若干上回った。
 PMIは50.0を上回ると景況の改善を、50.0を下回ると景況の悪化を示す。
 サービス部門と製造業の両方をカバーする総合PMI速報値は54.2で、2年2カ月ぶりの高水準となった。前月確報値の53.7、エコノミスト予想の53.9をともに上回った。

スウェーデン中銀が政策金利を0.25%に据え置き、10年秋まで据え置く方針 2009年12月16日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK855023820091216
 スウェーデン中央銀行は16日、政策金利を過去最低の0.25%に据え置くとともに、2010年秋まで現行の金利水準を維持する方針をあらためて示した。
 ロイターが10日に実施したアナリスト調査でも、全員が政策金利が据え置かれると予想していた。

ノルウェー中銀が予想外の25bp利上げ、2月の金利上昇はない  2009年12月17日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT855074220091216
 ノルウェー中銀は16日、政策金利を25ベーシスポイント(bp)ポイント引き上げ1.75%とした。過去3カ月で2度目の引き締めとなる。
 ロイターが前週実施したエコノミスト19人を対象とした調査では、17人が金利据え置き、残り2人が25bpの利上げを予想していた。
 中銀は、ノルウェーのほか大半の先進国で経済成長が上向いてきた、としたうえで、2010年にかけ依然として一部不透明性が存在すると指摘した。
 10月の利上げが民間の貸出金利に大きな影響を及ぼさなかったことも、利上げの一因に挙げた。
 中銀のJan Qvigstad副総裁は会見で「われわれは金融政策の戦略を変更していない。金利が3月に1.75%になると引き続き予想しており、2月に金利上昇はない」と述べた。
 中銀はまた、声明で通貨クローネ高に言及。「クローネが予想を超え著しく上昇すれば、現在の見通しよりも小幅、もしくは遅い時期に利上げが実施される可能性がある」とした。

アライド・アイリッシュ・バンクなどの国有化あり得る  2009年12月16日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK854974020091216
 アイルランド中央銀行のホノハン総裁は15日、既に政府支援を受けているアライド・アイリッシュ・バンクとバンク・オブ・アイルランドについて、政府出資比率が50%に達する可能性があるとの見方を示した。
 政府は、銀行の不良資産処理のために、540億ユーロ規模の「バッドバンク」制度を立ち上げており、問題のある銀行はこのプログラムの下で追加増資を行う必要がある。
 銀行が民間部門での資金調達が不可能な場合、政府は追加支援の用意があることを表明している。
 ホノハン総裁は議会での質問に対して、国有化には様々な解釈の仕方があり「50%の出資率が国有化を意味するなら、それはあり得ることで、2行のうちどちらか、もしくは、両方にあり得る」と語った。




 欧州3市場は先月に引き続いて欧州圏の各総合PMI速報値が良かったことや、銀行の新自己資本規制導入をめぐり、経過措置期間が設定されるとの見方から終始堅調に推移。

 英FTSE100は、現地時間午後10時過ぎに前日終値(5285.77ポイント)から50ポイント程高い5335.32ポイントまで上昇した後、午後2時頃には前日終値よりもやや安い5283.89ポイントまで戻す場面もあったものの、寄付きにかけて回復し、結局前日比34.49ポイント高い5320.26ポイントで終了(0.65%高)。
 金融株が全面的に堅調で、銀行株はバークレイズが2.62%高、HSBCが1.03%高、スタンダードチャータードが0.99%高、ロイヤルバンク・オブ・スコットランドが0.70%高、ロイズバンキンググループが0.42%高。
保険も、リソリューションが4.96%高、RSAインシュランスが3.46%高、プルデンシャルが2.79%高でした。
 他、レントキル・イニシャルが4.79%高、リバティ・インターナショナルが4.35%高、カザキミスが2.95%高、 アメックが2.65%高、フレスニージョが2.63%高、ハンマーソンが2.60%高、オートノミ-・コーポレーションが2.31%高、セグロが2.30%高、ゼクストラタが2.16%高。
 一方、ユナイテッド・ユーティリティズが2.24%安、バーバリーグループが1.11%安、インペリアル・タバコが0.99%安。ロンドン証券取引所グループが前々日の急騰の反動が16日も続いて1.06%安でした。

 独DAXは、序盤から前日終値(5811.34ポイント)を大きく上回って推移して、現地時間10時前には5860ポイントを超え、その後も堅調に推移して、結局高値引けとなる前日比92.09ポイント高い5903.43ポイントで終了(1.58%高)。
 30銘柄中26銘柄で上昇して、とりわけ銀行株の伸びがすさまじく、コメルツ銀行が6.73%高、ドイツ銀行も5.45%高。
 他、インフィニオン・テクノロジーズが4.09%高、SAPが2.48%高、ティッセン・クルップが2.17%高、ダイムラークライスラーが2.09%高、BMWが1.92%高、アリアンツが1.89%高、ルフトハンザが1.74%高、ドイツポスト・ワ-ルドネットが1.64%高、フレゼニウスが1.63%高、BASFが1.58%高。
 一方、メトロが1.02%安、K+Sが0.57%安。

 仏CAC40は、序盤から前日終値(3834.09ポイント)を大きく上回って推移して、現地時間午後11時過ぎには3878.20ポイントまで上昇。その後はじり安傾向で推移して午後3時過ぎには3860ポイントを割り込む場面も見られましたが、寄付きにかけて上昇し、結局終値ベースでは前日比41.73ポイント高い3875.92ポイントで終了(1.09%高)。
 40銘柄中30銘柄で上昇して、バローレックが4.29%高、アルカテル・ルーセントが2.96%高、アルセロール・ミタルが2.64%高、ミシュランが2.30%高、サノフィ・アベンティスが1.99%高、テクニップが1.81%高、シュネデールエレクトリックが1.69%高、ルイ・ヴィトンが1.52%高。
 金融株も、BNPパリバが2.62%高、ソシエテ・ジェネラルが2.61%高、アクサが2.52%高、クレディ・アグリコルが1.69%高、デクシアが1.56%高と堅調でした。
 一方10銘柄で下落して、アコ―が2.61%安、ロレアルが1.71%安、カルフールが1.11%安。

 欧州ローカル市場も、アイルランドこそ0.22%の小幅安となったものの、スイスが1.44%高、スペインIBEX35が1.09%高、オランダが1.05%高、ベルギーが0.75%高となるなど、ほぼ全面高状態だったようです。