Takekida's log

千里の道も一歩から

結婚式@ノートルダム神戸

2016-09-25 21:27:55 | What`s new ?
ノートルダム神戸にて従兄弟しゅうじくんの結婚式でした。自分と誕生日は2日違いなので何かと幼いころから交流があり、旅行したことを覚えています。また大学院時代にも交流あり、共にそれぞれの分野でがんばってきただけになかなか感慨深いものがありました。神戸の街は一瞬でしたが山と海に挟まれた不思議な場所だったと感じました。またの機会に家族でも訪れたいと思います。 結婚式はかなり久しぶりでしたが人生の節目に立ち . . . Read more
Comment

夫婦という病

2016-09-24 22:03:29 | Books
夫婦という病:夫を愛せない妻たちクリエーター情報なし河出書房新社 晩婚化・少子化が進行するのと同時にその根本の要因ともなっていそうなそもそも交際相手がいないというような統計もあり、このままでは日本から子供がいなくなってしまうのではないかというような予測も東北大でされています。3011年で子供はいなくなる推計 夫婦になってもうまくいかないという確率は増えているようで結婚した人における離婚率は1/ . . . Read more
Comment

あいちトリエンナーレ キャラヴァンファクトリー

2016-09-22 22:32:22 | What`s new ?
愛知県では2010年からスタートした3年に一度の博覧会=あいちトリエンナーレ 虹のキャラヴァンサライが開催中。 なかなか子供と美術作品というのはまだ難しいところだったりしますがその教育プログラムであるダミコルームとキャラヴァンファクトリーへ行ってきました。  ダミコルームはビクトル・ダミコ=ニューヨーク近代美術館初代教育部長が1942年に考案したアートを体験する装置『アートティーチング・トイ』を . . . Read more
Comment

嫁はフランス人2

2016-09-21 01:18:38 | Books
モンプチ 嫁はフランス人 2 (フィールコミックス)クリエーター情報なし祥伝社 以前の嫁はフランス人に続く第2弾です。子供も成長した形で話が進んでいき子どもをより中心としたストーリー展開となっています。面白いのはやはりフランスと日本の文化的な背景からくる価値観の違いです。特に大きな違いはビズでしょうか。親のやっていることは子供には伝搬するものですがこれがもう少し大きくなってきたときにどのようになっ . . . Read more
Comment

かつての尾張の中心地 清洲城

2016-09-20 00:24:27 | What`s new ?
公営の室内プールがあり、よく訪れる清州ですが信長が10年近く拠点として利用した清州城の跡地があり、再建された天守閣や資料館があります。初めて訪れてみました。  信長は桶狭間にもここから出陣したとのことで尾張の躍進を支えた拠点だったと言えると思います。 その信長の跡の勢力図を決定づけられた清州会議が行われたのもこの場所でしたがその後、家康の指示した清州廃城>名古屋城の整備に向けて城下町や天守はすべて . . . Read more
Comment

人が成長する評価基準

2016-09-17 23:39:54 | Books
人事の超プロが明かす評価基準 (単行本)クリエーター情報なし三笠書房 会社にいると人事考課というものからは逃れられません。人事考課というのは会社によって秘とされることが多いのですが明確な基準を示している会社というのは意外に少ないものなのだと思います。そのせいなのか筆者によると7割の人が人事考課に対して不満を持っており、その不満理由のトップは「明確な判断基準が示されていない」ということのようです。 . . . Read more
Comment

大高緑地 ディノアドベンチャー

2016-09-11 20:54:51 | What`s new ?
名古屋としては最も大きい部類で自然もそのまま残されている公園である大高緑地ですが7月に郡上にある恐竜のアドベンチャーのような施設ディノアドベンチャー がオープンしました。まだ1区画だけで600m程度を歩いて回るだけとのことですが今後、ライド型施設にする予定だとか。事業者は郡上の方と同じようです。歩いて回るだけなので待ち時間もなく見ることはできます。なかなかリアルで子供の受けは良さそうですが入場料は . . . Read more
Comment

社内影響力の処世術

2016-09-10 21:45:01 | What`s new ?
「課長」から始める 社内政治の教科書クリエーター情報なしダイヤモンド社  会社の中でキャリアを積んでいく上で最も重要なコンピテンシー(行動特性)の一つが「影響力」だと思います。 ややアバウトにも聞こえる影響力という言葉ですがイコール人を動かす能力ということにはなるのでしょう、情報は影響力のある人の基に集まりさらに強力になるという循環を生み出していきます。当然、影響力のある人は人を引き付ける力があ . . . Read more
Comment

南極へ行こう

2016-09-04 21:55:15 | What`s new ?
 名古屋市科学館にて今日まで観測60周年記念で「南極へ行こう!!」を開催中。 名古屋港においてあるのと同型の雪上車もわざわざ来てましたがさすがにこの時期の名古屋は暑かったのではと推測します。 南極の魅力はなんといっても人の手が加えられずに歴史が残っていること、そして環境問題に対する感度が最も高く表れる場所であるということが挙げられると思います。 北極と違うのはなんといってもその大地。大陸なんでその . . . Read more
Comment

低成長性時代の右脳型マーケティング

2016-09-03 21:30:57 | Books
コトラー8つの成長戦略 低成長時代に勝ち残る戦略的マーケティング (碩学舎ビジネス双書)クリエーター情報なし碩学舎 以前読んだ本によれば経営者は左脳型、マーケターは右脳型などと言われますが経営者とマーケティングというのはややずれがあったりすることが多いものです。製品がいいのに売れないとか言っている人はやっぱ視点が間違っているのだと思います。これからはマネジメントとマーケティングは一体で考えていか . . . Read more
Comment