Takekida's log

千里の道も一歩から

独立の気力無き者は国を思うこと深切ならず

2011-11-27 18:04:20 | What`s new ?
あっという間に秋も過ぎて行き、冬の足音が聞こえてきました。 今週で12月に入りますが体調管理に要注意。 米国製エリートは本当にすごいのか?クリエーター情報なし東洋経済新報社  自分たちの世代は当然ながらアメリカ戦争の記憶もほとんど無く、安保闘争も経験することなく、強い憧れを抱くわけでもなく客観的にアメリカを見ることの出来ている世代の方だと思いますが日本のようにリーダーがコロコロ代わる国と比較す . . . Read more
Comments (2)

椿大社~湯ノ山 安全祈願駅伝

2011-11-26 20:26:03 | What`s new ?
今日は1年ぶりに会社の安全祈願駅伝でした。 伊勢一宮である椿大社から湯ノ山温泉ホテルまで22kmの道のりを6人×5チームでリレー。 朝方の高速の事故渋滞に巻き込まれ到着がギリギリになり迷惑をかけましたが何とか自分の区間は間に合い、事なきを得ました。3km弱の超スピード区間でキロ3,30ペース程度。なんとか区間賞でしたが最後にはペースに体がついていかず相変わらず体力としては落ちていることを実感しまし . . . Read more
Comments (2)

自燈明になるために -武器としての決断思考‐

2011-11-19 21:42:18 | Books
ほぼ一日中雨でノンビリめにすごしました。 もう11月も後半戦。日も短くなり、夜明け前に出勤するようになったので暗い分、事故には気をつけたいと思います。 武器としての決断思考 (星海社新書)クリエーター情報なし講談社 決断思考というのは耳慣れない言葉かもしれませんがロジカルシンキングの延長にあって選択と決断にフォーカスしたものと考えて良いと思います。成長が終わり先の見えない時代になったものの生活 . . . Read more
Comment

土光 敏夫 100の言葉

2011-11-13 22:42:33 | Books
気持ちの良い天気でした。昨日は父親の訪問あり、子供と遊んでもらいました。 悠々とお出かけできるのにはまだまだ時間がかかりそうですが首もずいぶんと据わり始め、少しづつ成長している野を感じます。 清貧と復興 土光敏夫100の言葉クリエーター情報なし文藝春秋 土光さんがいなければ自分の人生も変わっていたかもというと言い過ぎかもしれませんがそのくらい日本の社会にはインパクトを与えた人物です。特にIHI . . . Read more
Comments (2)

パリールーべ 2011

2011-11-13 09:46:31 | What`s new ?
久しぶりに自転車のDVDを購入してみました。 クラシックの女王、北の地獄とも言われるパリールーべの2011年版です。 伝統的な石畳の道を51.5km含んだ250km程度のワンデイレースですがサイクリストの中ではこの大会で勝つことはツールドフランスに並んで権威があることなのだと思います。  今年はアシストだったヴァンスメーレンが最後に逃げ切って競技史上最大の勝利。息も詰まる展開でした。ヴァンスメーレ . . . Read more
Comments (3)

木陰の「陶」座布団

2011-11-06 20:21:35 | Training
あまりさえない天気でしたがノリタケの森まで散歩して来ました。陶器での木陰の座布団展を実施中。 なかなか面白い企画です。 一番良かったのはこれ  「立ち上がれ日本人」 日の丸を持ち上げているイメージです。震災後にふさわしい作品。 座るとばちの当たりそうな「めで鯛座布団」 そしてこれも座れないけど赤ちゃんの喜ぶ座布団 . . . Read more
Comments (2)

選択の科学 -選ぶことこそ力につながる‐

2011-11-05 22:24:24 | Books
やっとマラソンの筋肉痛も抜けてきました。 11月末に会社で駅伝がある以外は特にレースの予定は無いのでしばらくは子育てと体を作る時期に当てたいと思います。 選択の科学クリエーター情報なし文藝春秋 なんでも選択できる方が良い、選択肢も多いほうが良いと思うのは自然なことだと思いますが必ずしも全ての人にとって幸せではなく弊害をもたらすこともあると言われたらどうでしょう。 確かに選択が多いということはそ . . . Read more
Comments (2)