日本の子どもの歩き方は諸外国の子どもと異なることが判明 ~小学校児童の歩き方の基準となるデータを国内で初めて作成~国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院医学系研究科総合保健学専攻の杉浦 英志 教授...名古屋大学研究成果情報 Three-dimensional gait analysis of lower extremity gait parameters in Japanese . . . Read more
来年の夏はなかなか移動も厳しくなるだろうとの予測もあり、今年の夏は北海道へ行くことになりました。実際のところ北海道は以前、平取でJapanCup行われた際に訪れて以来。その時は残念ながら中止となってしまいました。その後も学会やXCスキー大会などでもお邪魔したのです社会人以降になっては初めてとなりました。今回はカヌーやラフティングなどアクティビティなどで自然を体感することだけでなく白老にできたウポ . . . Read more
時間の分子生物学 時計と睡眠の遺伝子 (講談社学術文庫)粂 和彦講談社 時間の分子生物学 時計と睡眠の遺伝子 (講談社学術文庫) 粂 和彦 (著)初版は20年前にさかのぼる名著ですが文庫版として出てきたのでRefinesaさた内容含め読んでみました。 本書の前半では「生物時計」(体内時計)と「概日周期」(24時間の生物リズム)が主題。生物的意義や「時計」のシステムを遺伝子レベ . . . Read more
【蚊に刺されやすい人必見!】中四国で多い傾向に! 1位はどこの都道府県? 血液型は?ユーグレナは、遺伝子解析サービスのゲノムデータをもとにした蚊に刺されやすい遺伝子タイプが多い出生地についての調査を行い、その結果を公開している。マイナビニュース 蚊に刺されやすさ(SNP:rs1026157) の遺伝子調査を用いた蚊に刺されやすい人が多い県別MAP。 血液型は1位O型、2位AB型、3位B型 . . . Read more
Why do hammerhead sharks have hammer-shaped heads?The first hammerhead shark was likely the result of a genetic deformity. A biologist explains how shark DNA reveals hammerheads’ history.The Con . . . Read more
モテるために必要なことはすべてダーウィンが教えてくれた 進化心理学が教える最強の恋愛戦略ジェフリー・ミラーSBクリエイティブ モテるために必要なことはすべてダーウィンが教えてくれた 進化心理学が教える最強の恋愛戦略ジェフリー・ミラー (著), タッカー・マックス (著), & 3 進化論としてどのように人間が子孫を残してきたかという観点そして異性の立場から見た魅力的な性愛対象とい . . . Read more
Evolution of lactose tolerance probably driven by famine and diseaseArchaeological and genetic evidence casts doubt on the idea that the ability to digest lactose after infancy evolved graduallyNew Sc . . . Read more
なんと気が付けば就職してからずっと出られていなかったエクステラに18年ぶりに参加してきました。場所は今年から開催になった中津川の根の上高原。名古屋からも1時間半程度のところですが標高900m近く下界は猛暑でも高原でも30度以下でした。 ただし…コースはかなりタフで特にここ1週間は天気が良かったので乾いていると思った路面状況もかなりマッドでいくらかの個所で泥に苦しめられました。そもそ . . . Read more
縄文人と弥生人-「日本人の起源」論争 (中公新書 2709)坂野 徹中央公論新社 縄文人と弥生人-「日本人の起源」論争 坂野 徹 (著)日本人の起源をめぐる論争を振り返って人種交替説、固有日本人説、混血説、変形説など発展してきた経緯をとらえながら起源を探った本。 日本人がここまで起源にこだわるのは単一民族に近い状況であることも効いているのかと思います。ただ古代まで遡ればに日本列島自体も大 . . . Read more
学研の科学 水素エネルギーロケット ([バラエティ])学研の科学編集部学研プラス 子供の自由研究ではないけれど個人的な興味もあって買ってしまいました。手回し発電機で水を電気分解し、水素を形成、その水素と酸素の反応(爆発)でロケットを飛ばすということが体験できるキットになっています。飛ばす距離は室内でも十分なくらいなので安心。そして爆発時のオレンジ色の反応までることができる内容です。水の電 . . . Read more
Identification of LINE retrotransposons and long non-coding RNAs expressed in the octopus brain - BMC BiologyBackground Transposable elements (TEs) widely contribute to the evolution of genomes allowi . . . Read more
雑木林だとカブトムシ、カナブン程度は見つけられるもののなかなかクワガタや外国のカブトムシはみられないとのことで行ってきました。3分交代x4セットでヘラクレスオオカブト、セアカフタマタクワガタ、ニジイロクワガタ、日本のカブトムシ/クワガタといった形で実際に触ってみることが出来ます。ヘラクレスオオカブトはよく図鑑とかで見ますが生きているニジイロクワガタを見るのは初めてでまさに玉虫色の体に魅了されました . . . Read more
AI分析でわかった トップ5%社員の時間術越川慎司ディスカヴァー・トゥエンティワンAI分析でわかった トップ5%社員の時間術 越川慎司 (著) トップ5%の仕事術をAIで分析したシリーズ第3弾は時間術についての特集。出来る人というのは効率が高いというのは何となくわかっていることですが具体的に何が違うのかを客観的、統計的に分析されて共通項が導き出されているのとそれだけでなく再現性確認 . . . Read more
Many Men Lose Y Chromosomes as They Age. Now We May Know Why ItErrors in the human genome are a part of life. As we age and DNA replicates, small mistakes creep into our genes – a misplaced lett . . . Read more
名古屋科学館に宝石展がやってきました。宝石というと美術館のイメージですが科学館だけに石が生まれる過程とその価値をさらに輝かせるための技術(加工)についてスポットを当てた内容になっています。 冒頭で圧倒されるのがアメジストドーム、なんと背丈は大人以上。こういった宝石のメインは火山の周辺で生み出されていてマントルや核で形成されたもので特にマグマの熱気、圧力にさらされたのち緩やかな冷却過程において原子 . . . Read more