Takekida's log

千里の道も一歩から

これぞ2枚舌 Multi-Task cell of tongue

2020-09-29 01:42:40 | What`s new ?
New, multi-tasking taste cell responds to a range of stimuliScientists at the University of Buffalo have made a discovery that could shake up what we know about the sense of smell in humans. The break . . . Read more
Comment

強誘電体メモリの復権なるか

2020-09-27 23:55:26 | What`s new ?
窒化アルミニウムスカンジウム薄膜、強誘電性示す東京工業大学らの研究グループは、膜厚が10nm以下の窒化アルミニウムスカンジウム薄膜を作製。これまでより高い強誘電性を有することが確認された。窒化アルミニウムスカンジウム薄膜、強誘電性示す交通系ICカードのメモリと言えばFeRAM、90年代には相当盛り上がったものの微細化という観点ではいまいち成功せず世の中のメモリとして主流にはなり切れてません。それで . . . Read more
Comment

Insight of myself 自己認識の解剖学

2020-09-26 22:03:51 | Books
insight(インサイト)――いまの自分を正しく知り、仕事と人生を劇的に変える自己認識の力ターシャ・ユーリック英治出版  人間が進化を遂げることが出来た一つの要因に自己認識と他者からの視点を手に入れたということが挙げられますが今でもなおその重要性というのは変わらないと言えるでしょう。EQ、共感力、影響力、説得力、コミュニケーション、協調力などはすべて自己認識が基になっているのはご存じの通り。ただ . . . Read more
Comment

髪を救うMicroRNA

2020-09-24 01:47:49 | What`s new ?
Hair regrowth: Could microRNA lead the way?A recent study has identified a microRNA that could help reverse hair loss. The findings could lead to more effective, less time-consuming interventions.Hair . . . Read more
Comment

栄エリア復活の狼煙

2020-09-22 23:36:30 | What`s new ?
名古屋のシンボル、テレビ塔&久屋大通公園が大変身!栄地区復権の起爆剤となるか(大竹敏之) - Yahoo!ニュース名古屋のシンボル、テレビ塔&久屋大通公園が大変身!栄地区復権の起爆剤となるか(大竹敏之) - Yahoo!ニュース昨日訪れた栄。名古屋は栄という繁華街がありながら名古屋駅=鉄道中心とはずれているのが特徴。近年は名駅エリアの再開発の話が話題に上ることが多かったですがシンボルであるテレビ塔 . . . Read more
Comment

ライデン国立古代博物館所蔵 古代エジプト展

2020-09-21 21:16:36 | What`s new ?
 19日から愛知県美術館で開催されているエジプト展に行ってきました。オランダのライデン国立古代博物館とタイアップしたものですが見どころ?は12体の棺(しかも立てた状態での展示)とミイラをCTスキャンで解析した結果の展示です。そもそもが寝かされた状態の棺かと思いますが立てると迫力があるというだけでなくその当時の限りの装飾を尽くした姿が非常に見やすくなります。ミイラに対してX線というのは過去にもありま . . . Read more
Comment

40>41

2020-09-20 23:01:09 | Training
9月20日 厄年の誕生日です。幸い今のところ大きな厄年っぽいことはまだないですが40>41はあっという間でこのまま40代は時間だけに流されないようにしたく。まだまだ下の子供も小さいですが小学校高学年ぐらいになった段階=4年後を新たな転機に考え学びなおしを考えていきたいと思いますが1年1年が貴重。少しづつ進めていければと考えています●中期的(~45歳)な目標設定で考えているもの・拠点でのPJL . . . Read more
Comment

カラバッジョ躍進の転換点「聖マタイの召命」

2020-09-19 21:27:22 | Books
一枚の絵で学ぶ美術史 カラヴァッジョ《聖マタイの召命》 (ちくまプリマー新書)宮下規久朗筑摩書房 1枚の絵で学ぶ美術史 カラヴァッジ 宮下規久郎 著  去年の名古屋市美術館にやってきたカラバッジョ展の名残ですが・・・代表作である聖マタイの召命に注目して美術史を解説した本を読んでみました。カラバッジョはルネサンス>バロックの流れを作った画家として知られており、西洋美術史上では非常に大きな転 . . . Read more
Comment

記憶素子に光の力を -Optical multi level memory-

2020-09-19 01:32:21 | What`s new ?
二次元層状物質を用いた光多値メモリ素子を開発物質・材料研究機構(NIMS)は、二次元層状物質を用いた光多値メモリ素子を開発した。照射するパルス光の強度によって、電荷蓄積量を多段的に調整することができる。二次元層状物質を用いた光多値メモリ素子を開発今後のデータ爆発時代に向けて演算においてメモリ帯域/消費電力が律速する世界ではいかに高速で不揮発なメモリを作れるかというのが一つのキーワード。光子というの . . . Read more
Comment

DNA of things モノのDNA

2020-09-14 00:09:37 | What`s new ?
These Plastic Bunnies Got Their Own DNA Data Storage. Next up, the World?Scientists infused a 3D-printed rabbit with genetic material, the first step toward a potential “DNA of things” whe . . . Read more
Comment

あなたの知らないあなたの強み

2020-09-13 00:33:14 | Books
宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み【自己診断ID付き】古野俊幸日経BP 宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み古野俊幸  (著) あなたの知らないあなたの強み…何とも魅力的な言葉ですがFFS理論という自己診断を宇宙兄弟とコラボしてまとめた本です。延べ800社で取り入れられているというFFS理論は単なる自己診断 . . . Read more
Comment

子供の自戒能力と父親の役割

2020-09-12 01:32:16 | What`s new ?
Playtime with Dad may improve children’s self-controlChildren whose fathers make time to play with them from a very young age may find it easier to control their behaviour and emotions as they g . . . Read more
Comment

磁気刺激での記憶消去法 -Fear Memory Eraser-

2020-09-11 00:31:34 | What`s new ?
Transcranial Stimulation to Prevent Fear Memories From Returning - Neuroscience NewsRepetitive transcranial memory stimulation applied to the dorsolateral prefrontal cortex modifies the negative effec . . . Read more
Comment

AIが求めるメモリシステム

2020-09-06 23:20:34 | What`s new ?
How AI Impacts Memory SystemsThe ways different architectures get around the memory bottleneck.How AI Impacts Memory Systems 少し前の記事ですがよく整理された内容。これからのAIを活用する時代、ますます取り扱うデータが増えてハード側の演算能力に対してメモリアクセスの帯域幅で性 . . . Read more
Comment

人間を磨く

2020-09-05 21:44:08 | Books
人間を磨く 人間関係が好転する「こころの技法」 (光文社新書)田坂 広志光文社人間を磨く 人間関係が好転する「こころの技法」田坂 広志  (著)人間の悩みのほとんどは人と人との関係によるものであるといっても間違いないくらい人間同士の相性や関係の問題は難しいもの。この本は筆者の苦労した経験からどのような心の置き方=マインドセットであるべきかを記した本です。筆者自身の研究室時代に言われた「可 . . . Read more
Comment