ひーこの わくわく♪ 野の花 山の花

香川の里山の花、ちょっと頑張って登った遠くの山の花など、見て撮って楽しんでます。

登り納めは寒風山♪♪

2011-12-31 21:34:26 | 登山
年越し蕎麦を食べて、黒豆、ブリの照り焼きも味見終了
栗きんとんはあまり甘くなく今年も上手くいきました。

休憩終了です。

いよいよ今年もあと残す所4時間になりました。
急いでアップしないと今年の仕事が終わりません。

BS放送「世界で一番遠い島、南大西洋 トリスタン・ダ・クーニャ」を見ながら(2回目です)
寒風山のしばしの青空の風景をアップしていきます。

10時30分を過ぎたあたりから、周囲の風景がなんとなく明るくなってきました。
空を見上げると、なんと白い雪の向こうに青い空
やはり雪山には青空が一番似合いますね♪

同行のえ~ちゃんやkamatamaさんが素晴らしい画像を送ってくれました。
私の画像は何だかパッとしません(泣)








                       kamatamaさん撮影



















思わず足も弾みます。


                                kamatamaさん撮影


                               





                             

頂上はもう近いです








11時15分 頂上着 



後ろ姿は誰でしょうか?



風を避けて、南面の斜面で昼食、凍りつくほど寒くはないけれど
時折射してくれる日ざしのありがたさがよくわかりました。
今日の私の食事は「鮭茶漬け」新発売だそうです。熱いお湯をかけて頂きました。



前回同様、笹ヶ峰は最後まで全容を見せてはくれませんでした。



笹ヶ峰を撮影している私、しばらく粘ってみましたがやはりガスは晴れませんでした。


                                  kamatamaさん撮影
小さく記念写真も載せておきましょうか
             


次第に青空も消えてきました。時間はたっぷりありますが日ざしも弱くなって寒さが堪えてきます。
もう下ります。


                                  kamatamaさん撮影


伊予富士を見ながら下っていきます。伊予富士方面も薄くガスがかかっています。


                                          え~ちゃん撮影

下山途中であった単独の男性は何とFRVさんでした。
お元気で、いつもながら単独で自分の世界を楽しんでおられました。
13時45分 無事登山口まで降りてきました。


思いがけず来ることができた今年最後の寒風山、
雪も霧氷も少なかったし、青空も長くは続かなかったけど
楽しく気の合った仲間と登り納めができ、いい形で今年の登山を終わる事ができました。
皆さんありがとうございました。




今年は、3月11日にとても辛く悲しい出来事が起きてしまいました。
テレビなどでみる光景は、少しずつですが復興に向けた変化を見る事ができます。
でも、被災された皆さんに本当の笑顔が戻るのは、とても長い時間がかかると思います。

来年は少しでも皆さんに笑顔がもどって下さること、そしてあのような出来事が起きませんようにと
祈ることしかできません。
いい年になりますように!



それでは皆様、また来年も拙いブログですがご訪問下さいね。




















登り納めは寒風山♪♪

2011-12-31 18:44:40 | 登山
 12月も押し迫った29日、reikoさんのお誘いを受けて
今年最後の山、寒風山に行ってきました。
短い時間でしたが、抜けるような青空も楽しめていい登り納めができました。

今年最後の山が飯野山ではちょっと淋しい感があって、何処か雪山に行きたいと
天気予報やら自分のスケジュールやらが頭の中で、ぐるぐる駆け巡っていた所に
タイミングよくお誘いの言葉があり、断る理由は何もありません(*_*)

暮れの休みに入ったkamatamaさん、元気なえ~ちゃんも参加です。

いつもの所に6時30分集合、車はえ~ちゃんが出してくれました。
いつも運転ありがとうございます。

寒風山トンネルを抜けて一の谷館から寒風茶屋への道は
早朝だったせいもあって、日蔭になる部分は凍った場所もありました。


ここから眺めた笹ヶ峰からチチ山~冠方面の稜線は青空にクッキリ
幸先よく、皆さんの声も自然と弾んでます。



登山口にはすでに数台の車が止まっていました。
上の旧寒風山トンネルは、すでに通行止めです。
ここから西条方面への道は北斜面を走っているので、冬はかなりの積雪量があるようです。



もちろん瓶が森林道は通行止めです。




今日の登山は「登り納め」という目的以外に、reikoさんの「初10本爪アイゼンデビュー」の日です。

今年3月の雪の石鎚登山の際に、軽アイゼンのreikoさんは
凍った斜面でかなり怖い思いをしたらしく
今年は絶対10本爪を買う(*_*)って、叫んでましたから~~

私も1年ぶりのアイゼン装着、何か不具合はないか、ちょっと真剣にチェックしましたよ(*_*)

無事皆さんアイゼン装着完了です。エイエイ、オ~~~(@_@;)



8時43分、登ります。 気温は平地では11度位だったかな? 標高1000mほどのこの場所でも
肌を刺すような冷たさはありません。




登り始めた途端に、先ほどまで見えていた青空は、登るにつれて急激に雲が広がってきて
灰色に変わっていきました。

伊予富士への尾根も


南の空も、怪しい雲が広がっています。



あ~~~、また今日も展望良好とはいかないようです。
9時40分、約1時間で桑瀬峠着です。

今日はさすがに暮れも押し迫った29日、皆さん大掃除やら買い物やらで
のんびり登山どころではないのでしょうか、
出会った方は、10人程度と静かな山でした。
桑瀬峠から、寒風山へと続く登山道の様子です。



伊予富士方面も雲がかかっていて、reikoさんもテンション上がらず状態です。






進んで行く先はこんなにガスがかかってしまいました。



「大丈夫よ、お昼が来れば晴れるから~~」と、なんの根拠もないけど言ってみたり~~、
経験でわかるんです! 私は(*_*)

相変わらず青空はありませんが、それでも高度があがってくると、白い雪をまとったブナなども出てきて
良い感じです。



ドウダンツツジやアケボノツツジの花後も撮影
 


次第に雪の量も多くなってきました♪
reikoさん、アイゼンの着け心地はどうですか?


                         え~ちゃん撮影




                                       
10時30分頃になると、なんだかあたりの景色が時折明るく感じるようになってきました。
雪の付いた木々の向こうに少し青空が見えてきましたよ



ここは、北向きの下降斜面、冬は一番雪も多くて凍りついて
下りは気が抜けない場所です。
肝心のポイントにはロープや梯子も付けて下さっていてありがたい事です。



10本爪アイゼン、サイコー\(^o^)/



     このあとしばし、抜けるような青空と白い雪のコントラストを満喫できたのです。


     ちょっと休憩タイムです。