goo blog サービス終了のお知らせ 

てのひらに太陽を

生涯、元気ハツラツOld Boy’s
70歳現役を目指し!
日々の気付きと思いと書き綴りたい
そんな気持ちのブログ

春ですね~~~

2020年01月14日 06時19分54秒 | Weblog

 昨日は宮島に行ったが、相変わらず人でごった返し

 大聖院では山門の入り口の口を漱ぐ所は超満員の列

 鐘を突くところも超満員の列、私はどちらもあきらめた

 本当に人が多くなってきているんだと実感した

 昨日の目的は、藤井屋の明治の先輩のところで

 毎年もらっている「干支」の縁起物を頂きに行った

 横浜の長女が、正月の帰りがけに「干支」のものは

 今年はないの?と言われて思い出した

 先輩のところへ行くと「あれは縁起物で、お前は喪中じゃろう」

 それで、私のは渡せなかったということだったが、娘の主人が

 今年の干支「ネズミ年」でぜひとも欲しいという感じだったので

 無理をしてお願いしたら、なんとか1枚頂くことができた

 先輩ご夫婦に感謝じゃね~~

 今日、早速郵送しよう~~~~

 

 てんまりがいいねえ~

 今日の新聞を見るとカープの新人森下(明治)と

 センターの候補者、宇草(法政)の記事があった

 私の直感だが、この二人はきっと一軍で結果を残す

 そう思う、野間よ!!ウカウカするな~~~

 

 

 春を感じるねえ~~

 ああ、忘れるところだったよ!

 今日は、明治の火曜会がある日だあ~~

 新年のご挨拶に行こう~~~~~


見つけた~~私のこれからの健康法をね!!

2020年01月13日 08時20分18秒 | Weblog

 

 三連休だったので我が書棚を見ていると

 私の直感に来る色の本があったので

 取り出してみると「白隠禅師 健康法と逸話」

 著者:直木公彦

 それからそれと同じく、白隠禅師「夜船閑話」に

 学ぶ「丹田呼吸法」 著者:村木弘昌

 それから「白隠禅師法語集」著者は白隠禅師

 もう一冊は著者は同じく村木弘昌氏で「健心

 健体呼吸法」

 私もいろいろな本を買っていると感心するよ~~

 この中で、私にも歩きながらでもできる

 「三呼一吸(さんこいっきゅう)法」というのを見つけたあ~

 

 これならできると実感したね~~

 なんでも「丹田呼吸法」のエッセンスは

 体の中の滓(かす)である炭酸ガスを吐き出し

 清涼な空気と浩然の気を体内に吹き込んでくれる

 スゴイ「呼吸法」ということです~~

 やり方は簡単です

  三回息を吐く

   二回目まではハッハッ(短息で強く吐く)

   三回目はゆっくりと息を吐く

  そして、一回息を吸う

   鼻孔を「柔らかく」する感じで吸う

 これが1セットとなる

 歩く中で、これを12セット行う

 そして、1日10セットやる

 丹田(おへその下三寸の所)

 ここが暖かくなるよ~~~

 「足心で息をする」足の裏で息をする

 頭ですると、ろくでもない知恵になる

 頭に血が上りすぎるのは古来よくないと

 言われてますねえ~

 「小人は咽で息をし、大人は足心で息をする」

 お釈迦さもの呼吸も同じだそうだ

 「心下を降下して臍下丹田と足の裏のあいだに

  おさめるをもって、根本原理とす」(摩訶止観)

 なんでも人の体は以下の通りということだそうだ

  1.心臓の呼吸(脈拍の回数) 一昼夜、およそ11万回

  2.血液・赤血球・白血球

   ・血液 約10日前後で更新される

   ・赤血球 数十兆個が同じように更新される

   ・白血球 数百億個が同じように更新される

  3.呼吸        一昼夜、およそ1万三千五百回

  4.血液の体内での配分

   ・頭脳へは        四分の一(25%)

   ・内臓・諸器官へは    二分の一(50%)

   ・両腕、両脚その他へは  四分の一(25%)

   *両腕・両足は不足勝ちで血液の循環が悪い構造  

  これを「丹田呼吸法」で「臍輪気海丹田腰脚足心

  (さいしんきかいたんでんようきゃくそくしん)」

  で毎呼吸、体の滓(炭酸ガス)を取り除くのです

    さあ~~~やってみよう!!

 

  


見つけた~~私のこれからの健康法をね!!

2020年01月13日 08時20分18秒 | Weblog

 

 三連休だったので我が書棚を見ていると

 私の直感に来る色の本があったので

 取り出してみると「白隠禅師 健康法と逸話」

 著者:直木公彦

 それからそれと同じく、白隠禅師「夜船閑話」に

 学ぶ「丹田呼吸法」 著者:村木弘昌

 それから「白隠禅師法語集」著者は白隠禅師

 もう一冊は著者は同じく村木弘昌氏で「健心

 健体呼吸法」

 私もいろいろな本を買っていると感心するよ~~


いよいよ明日は、大学ラグビー日本一「早明戦」舞台は新国立!!

2020年01月10日 05時50分11秒 | Weblog

 

 なんだか身震いを感じながら起きた

 いよいよ明日である

 早明戦のラグビーは他の試合より「別次元」

 「激突」をも超えた決死隊の戦いだ

 早稲田が勝つと、日本一になった時しか歌えない

 「荒ぶる」が新国立に響き渡るだろう

 一度「荒ぶる」を歌う早稲田のラガーマンたちの

 顔を見たことがあるが、みんな「放心状態」顔・顔

 とにかく、明日は凄い試合になるだろう!!!!

 観客数6万人の満員で、切符は「完売」

 新国立球場内の雰囲気は凄いじゃろうねえ~~

 とにかく明治が「勝つ」姿を想像すると

 身震いが立つ

 さあ~~明治「前へ」


この前の続きを書こう~~~

2020年01月09日 05時46分50秒 | Weblog

 

 昨日は休み、宮島に行ってチベットのお坊様に会おうと

 したのだが・・・「風」が強いのでやめた~~~

 毎月「8日」は大聖院で法要をされるので

 来月2月8日(日)に行こう~~~

 手術後、いまのところ「元気」なので

 このお坊様へ感謝の挨拶をしようと思っている 

 手術前にチベットのお坊さんに私の

 がんの手術のことを話をしたら

 「大丈夫です」と何度も言われて安心した

 そのお礼に行こうというのが目的なんです~~

 そうだ、こ前の続きを書こう

 「私の思う広島」

 人は、テレビや新聞も

 広島・長崎からの発信「核兵器廃絶」をする

 これを続けることは大切なこと

 これも広島を思う気持ちの表れだと思う

 私の思う広島は、各人一人の「心の平和」

 ローマ教皇が、長崎の土を踏み、そして

 広島の土を踏み、長い黙祷をされたそのお姿を見て

 私はその時にこれまで私の心の中で

 悶々と抱いていた広島の想いが言葉となった

 広島・長崎は世界の「聖地」になったと・・・・

 世界中の「心の平和の聖地、広島・長崎」への巡礼

 政治の核廃絶宣言だけではなく、平和巡礼の聖地

 8月6日、8月9日に「我が心の裡に平和の一燈」を

 たとえ「小さき平和の一燈」でもいい

 それだけを思い、世界中から人々が集まる場所

 それが私の思う広島なんです、だから「その日だけは

 静かに」祈る時間がほしいんです、そんな日であり

 そんな場所は「私の思う広島」です

 いま、サンダーシングの本「十字架は天である」

 金井為一郎訳を読んでいる、その68ページに

 私が感じた「平和」のことが書いてある

 

  あなたが真の平和を得たときには、

  神の愛から離れていることはできない。

  あなたはその愛を感じ、また他への

  愛を感じるだろう。

  その平和は他の人への彼の愛を

  語るように強いる。

  第一のことは我々が平和を見出さなければ

  ならぬ、すべての想いに過ぎる平和を、

  そして我々は証をし、驚くべき神の愛に

  ついて実証することとができる。

 神の愛は、仏の愛に置き換えても同じこと

 「心の中に平和の一燈を灯す」

 そんな8月6日の広島、8月9日の長崎で

 あってほしい、「聖地」広島・長崎で~~

 と思った

 


私の思う広島、ローマ教王の広島・長崎の土を踏んだ姿を見て

2020年01月07日 06時12分53秒 | Weblog

 私は広島に生まれ、広島で育ち

 叔父が原爆資料保存会という会を主催していた関係で

 確か、原爆投下30年の年に「何かを残したい書物」

 その作成を私にしてほしいと、叔父からも母親からも

 何度もされた。それは正月も終わり1月の終りくらい

 だったと思う、現行の仕上がりは4月の末か5月の初め

 出版を急いで、7月には世に出したいという趣旨だった

 当時、私は会社勤めだったが会社を5時に出て家に帰り

 食事・入浴・就寝という生活が始まった

 夜中の1時には起き上がり、原爆の資料を読む毎日

 日曜日には、原爆の慰霊碑のある所を散策する

 そして、出来上がったが「ナント!」私の書いた文章は

 「はしがき」のみのような構成で「慰霊碑の写真集」に

 なっていた、あとから聞くと本にするには「時間がない」

 まあ~しょうがないね・・・

 出来上がった慰霊碑の写真集とはしがき~~ 

 

 

 

 

 

 


私の思う「広島」、ローマ教皇の広島・長崎の土を踏まれて

2020年01月07日 05時57分41秒 | Weblog

 広島で生まれ、広島で育ち、叔父が

 原爆資料保存会という会を主宰している関係で

 確か、原爆投下30年の折り「何か後に残るもの」

 ということで、叔父や母親から「慰霊碑」についてのまとめ

 そういうイメージで、書き物を作ってほしいと

 2月ころ言われた、書き上がりは4月の終わりか

 5月の初めで、7月にはほんの製本で世の中に出したい

 そういうことを何度も言われ、会社勤めではあるが

 毎日定時に帰り、食事をし風呂に入って7時には就寝

 夜中の1時には起きて、原爆の資料を読むことから始めた

 


正月休みは終わったあ~~~

2020年01月06日 06時30分25秒 | Weblog

 今日から、1月6日(月)は仕事始めの日

 心春ちゃんとよく遊んだ、よく遊ばれた?!

 今日の午後5時の飛行機で帰るとのこと~~

 ちょっと寂しいが、また成長した心春ちゃんを

 見るのも楽しみ、そして次回は愛犬のサラちゃんも

 連れてくるという、もっと楽しみが増えるね

 

 どの土鈴をもって帰るのかねえ~~

 会社は昼には終わるから早く帰って来よう~~

 明日は、モンブランの万年筆の修理、福屋百貨店にしか

 出店していないので会社が終わって行こう~~

 この万年筆は、長男に贈るプレゼント

 書き心地が気に入ったらしい~~

 年代物(40年前くらいに母がお土産に勝ってきた)で

 とても書き心地がいい~~~

 昨日は、山口のお父さんの49日で田布施に行き

 あとは、楽しい食事会

 心春ちゃんも満足したようだ~~~