ワクワクして起きたら4時
暑くて寝苦しいせいもあるが起きてしまったよ~
一つ残念なのは皆実の同期からの電話
今日のことで痛み止めをもらいに行ったんだろうと思うが・・・
この前転倒して痛みがあるらしく病院に行ったら
「圧迫骨折」の診断で急きょ入院することになり欠席
診断では6ヵ月かかるそうだ
ずいぶん今日のことを楽しみにしていたんだがと
本人も残念そうだった・・・・・・
今日のメンバーは従姉妹夫婦と幼馴染の友人夫婦
合計5人で宮島へ行く
いろは扇子といろはハガキを作った


ここで[いろは歌]を紹介
いろはにほへど ちりぬるを
(色は匂ほへど 散りぬるを)
これは「諸行無常」(しょぎょうむじょう)
萬物流転、すべてはもとに非ず
ことごとく移りかける
「諸行」すべての事は「常」ではないという教え
わかよたれそ つねならむ
(我が世 誰ぞ常ならむ)
これは「是生滅法」(ぜしょうめっぽう)
因と縁が重なり重なり、生滅の変化
死につつ生き、生きつつ死んでいる
生滅絶え間なき存在が人間
生死一如の立場から宇宙・人生を達観せよというお大師さんの声
うゐのおくやま けふこええて
(有為の奥山 今日越えて)
これは「生滅滅已」(しょうめつめつい)
「有為」とは“あるもの”
サンスクリット語で「作られたもの」の意
作られたもの(因と縁で)だから
「かくあらねばならぬ、かくいきねばならぬ」ということ
それを囚われたり執着したり迷ったり[奥山」に
入り込むことが往々にしてある
だから今日は「かく有らねばならぬ」我に立ち返り
行動せよというお大師さんの指示
あさきゆめみし ゑひもせす
(浅き夢見し 酔ひもせず)
これは「寂滅為楽」(じゃくめついらく)
酔生夢死、毎日をボヤ~と生きるな
「寂滅」とは梵語の涅槃「ニルバーナ」を翻訳したもの
「ニルバーナ」とは“吹き消す”の意で
心の迷いを吹き消すと「為楽」楽しく楽に人生が見えてくる
目覚めよ目覚めよ
常なるものは何もなし
思いとご縁が重なって
重なり重なり連なって
生きつつ死につつ
今日もまた
迷う奥山抜け出でて
酔生夢死よおさらばだ
吹き消せ吹き消せ
空青く雲は雄大
努めや努め
励めや励め
急げや急げ
弾めや弾め
人生これほど
楽しものはない
これがわたしの「いろは歌」
昨日はNHKの衛星放送でカープ・楽天戦
CMはなく試合終了まで中継があるのでゆったり観戦
と思いきやテレビを点けると1-3で負けていた

でも昨日は10回で決めたんだと思い辛抱して観戦

再三相手がチャンスを作る
3度くらいあったと思う
これを何とか凌ぎ凌ぎ
9回の表にカープのチャンスが来た

この日全然当たっていない丸の打席
振り切らず柔らかにバットを振ってくれと祈る

球はテンテン!レフトへ長打コース

逆転した

感動ジャネ


最後まで見ててよかったあ~

9回裏は調子のよくない今村
すぐに満塁の場面を自分で作る
やばい、野村監督の采配に疑問

ここも冷や冷や者だが何とか逃げ切って5連勝
ヤッタあ~

皆実の同期から携帯に電話
土曜日の宮島の件
体の調子の悪い朋なので一瞬欠席かと思った
心配は杞憂に終わり集合時間の確認の電話だった

土曜日は「写経」とお大師さんの生誕「いろは祭」
きっといい出会いがある
そんな予感がする

いまネットで昨日の結果を見ていたら
カープ4-3で勝利

すぐ新聞受けに行って中国新聞を見る
10回にエルドレッドのホームラン
これで4連勝だ

朝から嬉しさこぼれる
今日もこのまま勝って5連勝じゃあ~
昨日の夜は暑かった
2回ぐらい暑いので起きて扇風機をつけて
再度寝たが、とにかく暑い

いまもすでに27度ある今日も暑いんだろうね
台風はいなくなったそうでみんなの会話は水不足の話題
台風での大雨の心配から天気続きを嘆く声
人の気持ちは裏腹じゃねえ~

昨日は夜、皆実の同期に電話

まだ出席を出していない同期への電話作戦
久しぶりの声、出そう出そうと思っていたところだという
他の同期への呼びかけも紹介してくれた
私はこれで任務完了

今日は木曜日、待望のお大師さん生誕「いろは祭」が
近づいてきた。心配していた雨も大丈夫そう
いろは歌の扇子も12本作った、これをみんなにあげよう~
そういえば家に帰ると、皆実の同期から手書き扇子の新品が
20本届いていた。
今度は皆にの校歌入り同窓会の記念扇子作りになる

次から次から楽しいねえ~

朝10時を過ぎたころ
仕事をしていると汗がジワリ

机の上の時計には温度計もついている
29度の表示
冷房はまだ入れていない
外からの風が時折気持ちよく吹く
もう冷房の季節じゃね

弁当を買いに行く途中
蓮の花が一輪咲いていた
小さな水槽の中にはメダカが泳いでいる


台風が近づいているというが
空は青く雲は夏の雲
大胆な雲の姿になってきた

今度の土曜日から月曜日まで
私にはイベントが盛りだくさんあるが
なんとか天気のいい日であってほしい

土曜日は宮島でお大師さん生誕の「いろは祭」
そして3夫婦と一緒に写経の計画
いろは祭のときは晴れていてほしい
日曜日は明治の県支部総会で12時30分集合
賑やかな会になりそうだ

月曜日は年に一度の弁財天様の御開帳日
この弁財天様は空海作と言われている
どんな顔をされているのかワクワクするね
どうか晴れますように
