昨日は朝から雨
雨の激しい音で目が覚めたくらいの雨脚

会社に行くときは降っていなかった
昨日は珍しく二度、市内に行くことになった
私が歩いている時は雨が止んだり小雨だったり
電車に乗ると雨が激しく降る
電車を降りて歩いていくと雨がやむ

二度目も同じ
歩くと雨は小降りか止む

会社の帰り寄るところがあった
電車を降りると今度は土砂降り状態
タバコ休憩をしてタクシーで行こうとすると
雨が小止み

家に帰るとなくしたとばかり思い
すごく残念な思いをしていた未送の郵便物が
届けられていた、すごく嬉しい思いで
早速お礼状を書いた
雨といい郵便物といい
本当に不思議な思いがする
誰かに守られているという実感をしています!

ツバメの赤ちゃんが親鳥にしきりにコール


昨日から雨が降り続いている
カラカラ天気で渇水状態がこれで解消される
これでダムの水もだいぶ増えていることだろう
農家の方が水不足を嘆いているという話
最近の話題はこれが一番だったがこれで安心だ
今日はもう木曜日
今週月曜日休んだせいか一週間が早い
皆実の扇子を30本書かないといけない
いま10本書いた
あと20本かあ~
それを書いた後、明治の扇子も10本
扇子を差し上げた時のその人の笑顔を
思い浮かべながら書いている

週末は扇子書きと土鈴へ絵付けじゃね
かぼちゃ発見

自然はいくいくと運行しているねえ~

月曜日は宮島へ
空海作という弁財天様の御開帳日
会場の大願寺に行くと人で一杯

太鼓をたたく社務所の人と会場へ
中にはもう入れない
テントの中に知らぬ間に座らされた
このテントの中は役員の座るところだった
おかげでビールはいくらでも~
般若心経のお経が始まった
1回目2回目と続くと3回目は大合唱の声
宮島の空に大音響の般若心経
感動しましたね!
帰りに土鈴の越智さんのところに行くと
土鈴が出来ているということだった
今度の土曜日に行ってみよう~
日曜日は明治大学の県支部総会
月曜日は宮島で弁財天さまの年に一度の御開帳

何から書いていいのやら・・・
明治の総会は盛況だった
私は監査役をしているので前側の席

監査報告を済ませ普通の席へ
早く懇親会が始まらないかと
やっとのことで懇親会
チケットの購入予約者
先輩たちが声をかけてくれた

私のノルマ達成

懇親会は賑やかそのもの

新人が来ていた
陸上の背面とびの記録ホルダーだった
なかなかいい顔をしている
二次会に誘うと快く参加
色々な先輩に紹介する
これも懇親会の楽しみである

最後は参加者全員で肩を組み
明治大学の校歌斉唱
これは壮観である
160名の輪ができて
元応援団長が真ん中に出て
全員を仕切る

これを歌いに来たという声を聞く
なるほどそれはうなずける
盛会な懇親会であったなあ~
