goo blog サービス終了のお知らせ 

てのひらに太陽を

生涯、元気ハツラツOld Boy’s
70歳現役を目指し!
日々の気付きと思いと書き綴りたい
そんな気持ちのブログ

テレビのニュースに登場!

2012年12月14日 05時44分11秒 | Weblog


  先日、五日市駅前でテレビのインタビューを受けた
  「新岩国空港に乗るか今の空港か、新幹線か?」の3択

  なんとそれがテレビで放映されたそうだ

  自分自身では見ていないが「いい男前」だったそうだ

  明治の先輩や皆実の先輩から「全国版になったのお~」

  どういうふうに映ったのか知らないが
  ちょっといい感じ

  いまフェイスブックを見ていたら
  元の会社の女の子が子供と一緒に登場していた

  フェイスブックって広がりがあるんじゃねえ~

  どうもこちらのメールを見てしまって
  ブログを書く時間が少なくなっている

  新しいものにはやはり興味津々ですね

  今週も早、金曜日
  どんどん年末に進んでいる感じがする

  駅前では16日の選挙合戦

  師走は先生も走るというが
  今回は議員の先生大いに走る
  平成24年の12月

  師走じゃね~~

明治大学「上本崇司君を歓迎し、野村祐輔君の新人王受賞を祝う会」

2012年12月11日 05時51分25秒 | Weblog


  日にちと時間、場所が決まった

  日時:平成25年1月8日(火)18:00受付開始~
  
  場所:ANAクラウンプラザホテル3階「オーキッド」

  会費:1万円

  これから毎週、土曜日に会議が始まる

  会議が終わり「花束贈呈」の女性に電話
  以前会った福山の後輩2人

  電話をすると2人とも快く引き受けてくれた

  盛り上がる予感

  野村君の扇子を作ろう
  そしてプレゼント

  今からドキドキするね

電車での読書

2012年12月07日 05時45分24秒 | Weblog


  「電車に乗ったら30秒以内に本を開け」

  森信三先生の言葉が電車に乗ると聞こえてくる

  いまの通勤電車は片道10分程度、往復20分
  この1年を振り返ると何冊まで数えてはいないが
  結構な冊数を読んでいる

  集中できるせいだろう、精読ができる

  「継続とは“し続けること」

  これも森信三先生の言葉

  6月から意味が分からなくてもとにかく
  会社までの歩く道で「理趣経」を声を出して読む
  家から駅まで35分くらいか~

  冬になり家に帰るときはあたりが真っ暗なので
  行きの時だけになったが、12月に入り6ヵ月
  暗記まではいかないがだいぶすらすら読めるようになった

  自分に記憶している言葉は「強い」
  そういう感じがする

  「習慣」は第二の天性だというが
  読書と読誦は私の習慣になったようだ

  1年は過ぎてしまうと早いが
  いい習慣が身についたものだ

  まだ来年のことを言うのは早いが
  読書と読誦は続けていこう

  「し続ける」この言葉を杖にしてね

私のぽかぽか地蔵が~

2012年12月06日 05時33分32秒 | Weblog


  この前の土曜日のこと
  10時から「広島こども論語塾」があるので
  袋町のひろしま交流プラザに行った

  鍵を取りに行ったところ

  

  4Fの受付に私の「ぽかぽか地蔵」のハガキが
  いっぱい貼ってあるのには驚いた

  何で貼っているんですかと聞くと
  心が安らぐのです
  そしてこのお地蔵さんをここで見た人も
  しばらくの時間、言葉を声に出したりして
  やはり心が和らぐという人が多いです

  ですからここに貼っているんですと言われた

  交流プラザは一日に何人もの人が利用している
  設備がよく使用料金が安く交通の便がいい

  いったい何人の人が私のぽかぽか地蔵を見ているのだろうか
  でも、心が安らぐ、和らぐのであれば私の方が嬉しい

  宮島でいつも行く喫茶店にも私のぽかぽか地蔵が貼ってあった
  ここの喫茶店のマスターは本物しか店に飾らない

  いろんなところで活躍しているねえ~
  ぽかぽか地蔵さん!
  頑張って

皆実19期の忘年会~

2012年12月05日 05時53分46秒 | Weblog


  12月1日(土)
  少し早いが「皆実の19期忘年会」開催

  

  人数は21人とやや少なめだが
  話をし出すと色々と高校時代の事やら
  働いていた時の事やら話が弾む

  一番うれしかったことは
  体調不良を押して駆けつけてくれた
  友がいたこと

  奥さんと同伴で嬉しそうな顔をしていた

  

  少しづつでいい
  なんとか「成功」まで進んでいこう~