気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

神無月のお稽古

2022-10-14 19:26:36 | お稽古
   
      (最後の睡蓮が一輪)
暑くて長かったマスクの夏
カレンダーが秋に入ってもしかり
神無月も中旬になり
一機に気温が下がったかと思えば
この週末も夏日になるという
でも週明けの雨の後、季節が一歩進み
冬はすぐそこにやってきてます
世界は一足早くノーマスクなのに
インフルエンザと新型コロナ第8波が心配で
日本人はなかなかマスクが手放せないようですね

神無月は風炉最後の月、「中置」の月です
中置は、寒くなって火が恋しくなってくる
この時期ならではのお点前で、客の方に火を近づけ
水を遠ざけるという亭主の心遣いの現れたものです

中置には、大板・五行棚をよく用います
この月ならではの「窶れ風炉」や「常盤風炉」などの鉄風炉には
小さな敷板を使いますが、水指、蓋置、柄杓、仕覆、建水
と勝手は大混雑となって
道具の置き方が難しくなるように思われますね

今年は「五行棚」を準備いたしました。
   

五行棚は玄々斉好みの一重棚で
焼杉の木目洗い出しの二枚板に竹三本柱の棚です
竹の柱は一つ節を向うに二つ節を客付、三つ節を勝手付に
他の棚と異なり地板に水指は置かず
土風炉を据えることが約束となっている
天板と地板の木、風炉中の火、土風炉の土
釜の金、釜中の水のすなわち木火土金水の五行を
納めるところからの名称です

中置のみに用いられ運びですので
湯返しはしません 
       *「裏千家茶道点前教則7中置」参照

お花は名残の月ですので、虫食いや枯れかかった葉も
大丈夫、帰り咲きの花、旬の花色々入れてみました

神無月の主菓子は「栗金団」 
栗の季節になるとついつい栗に手が出てしまいますが
栗仕事は大変、新鮮なうちに下処理をするか
そんな余裕がない時は
私はそのままジプロックに入れて冷凍保存
それを怠ると虫に食べられ悲しい事になってしまいます
        『栗金団』          
  

        『渋皮煮
 

ういろう皮で作った
    『』        『こぼれ萩
   

名残の月も明日で半分、もうすぐ『開炉』ですね
今日は開炉のお祝いのお善哉に入れるお餅をつきました
      

綺麗な丸餅にはほど遠いですが、どうぞお許しを!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿