先日訪れた沖縄で、沖縄の固有の花に混じり、
日本の砂浜などでよく見られる
はまゆう(浜木綿)が咲いておりました。
浜木綿は、真白な細長い六弁の花を十輪ほど咲かせ、
その姿がゆふ(木綿)に似ていることからだそうで、
ゆふを”ゆう””木綿”へと変化するのですが、
もめん(木綿・コットン)の綿が日本に伝わる以前は、
さまざまな植物が糸や布の原料となり、
主としては麻で、楮(こうぞ)等も使われております。
この楮の皮を蒸して、水にさらして
白くした繊維のことを「ゆう」とされ、
神に捧げる幣(ぬさ)に似ていることからも
因んでいるそうです。
先日の名水点でも、注連縄に指しておりました
幣や紙垂(しで)にも使われるそうです。
さらに緑々とした幅広の葉の姿が
万年青(おもと)に似ているところから
「浜万年青」(はまおもと)の名でも親しまれ、
浜木綿の葉表に恋しい人の名を書き、
枕の下に敷いて寝ると、
必ず恋しい人が夢に出てくるとも・・・
柿本人麻呂は『万葉集』で
み熊野(くまの)の浦の浜木綿百重(ももへ)なす
こころは思(も)へどただに逢(あ)はぬかも
日本の砂浜などでよく見られる
はまゆう(浜木綿)が咲いておりました。
浜木綿は、真白な細長い六弁の花を十輪ほど咲かせ、
その姿がゆふ(木綿)に似ていることからだそうで、
ゆふを”ゆう””木綿”へと変化するのですが、
もめん(木綿・コットン)の綿が日本に伝わる以前は、
さまざまな植物が糸や布の原料となり、
主としては麻で、楮(こうぞ)等も使われております。
この楮の皮を蒸して、水にさらして
白くした繊維のことを「ゆう」とされ、
神に捧げる幣(ぬさ)に似ていることからも
因んでいるそうです。
先日の名水点でも、注連縄に指しておりました
幣や紙垂(しで)にも使われるそうです。
さらに緑々とした幅広の葉の姿が
万年青(おもと)に似ているところから
「浜万年青」(はまおもと)の名でも親しまれ、
浜木綿の葉表に恋しい人の名を書き、
枕の下に敷いて寝ると、
必ず恋しい人が夢に出てくるとも・・・
柿本人麻呂は『万葉集』で
み熊野(くまの)の浦の浜木綿百重(ももへ)なす
こころは思(も)へどただに逢(あ)はぬかも
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます