goo blog サービス終了のお知らせ 

”外断熱” ~人に勧めるなら自分から~

店舗も高気密・高断熱に!
今年も子供たちは元気いっぱい!!
乗るゼGT-R、MY・・・15!?

日産GT-Rのタイヤ

2009-06-07 23:37:30 | 個人的なこと
みなさん、こんばんは。


今日はとてもよいお天気でした。

ナオちゃんはお友達と林試の森公園へ。

まさに写真を撮るにもってこいのロケーションだったんですが、あえなく私はやることがいっぱいで見に行けませんでした。

残念・・・

そんな折、(どんな折!?)昔お世話になった自動車整備の方から、日産GT-Rを中古で買わないか?とのお話が。

パールホワイトの12000km。

うーん、白じゃね・・・お値段は聞きませんでしたが、お断りしました。

この日産GT-R、メンテナンスが高価というのがもっぱらの評判ですが、タイヤ1本ですらとても高いんです。

このタイヤ、日産かnismoからしか買えないそうで、そのせいもあって価格が下がらないのかもしれません。

なんでメーカーからしか?ということで、うちの管理マンションをお借り頂いているブリヂストン勤務の方に伺ったところ、一般には販売していないというのは本当だそうです。

日産からの圧力なのか、ブリヂストンにも何らかの理由があるのか分かりませんが、日産のディーラーからですら

「何で売ってくれないの?」

みたいな問い合わせがあるそうです。

専売にする理由は何なんでしょうかね?


自宅の方は明日から建て方に入ります。

予報では雷雨みたいですけどね・・・

別に雨でも良いんですが、どうも養生が甘いんだよね。

まずは土台敷きからですが、A様邸同様、防蟻処理を回避するため、土台には耐久性樹種を使います。

たぶん、ベイヒバの集成材。

やっぱり薬品散布は避けたいよね。

副都心線1周年記念

2009-06-06 23:23:08 | ナオちゃんファイル
みなさん、こんばんは。


今日は副都心線1周年イベントが新木場で開催されました。

ナオちゃんは祖父に連れられて参加。

私も行ければ、例のごとく写真をたくさん撮れたんですが・・・

従前に行われた抽選で、運転台体験が当選しました。

午後12時半からの受付だったんですが、12時ごろに並んでいたところ、誰もいないから今から見ていいよ!とのこと。

30分にわたって運転台を満喫してきたようです。

マスコンの操作から、スイッチの説明まで・・・

12時半になると大勢の親子連れが来たそうなので、まさにラッキーでした。

聞いた話の中で興味深かったのが、運転手の操作が下手だと、ブレーキをロックさせてしまい、車輪が削れて”平ら”になってしまうそうです。

つまり、真円じゃなくなるので、乗り心地が悪くなるとの事。

極端に言うと、ガッタンガッタンいうそうです。

車輪をメンテナンスで丸く研磨し直すこともありますが、やはり古い型式の車両に顕著だと教えて頂きました。

へー!って感じですね。

今年は7月25日に、JR東海の新幹線なるほど発見でーと、JR東海の新幹線車両基地祭りが開催されます。

出産が近づき、行けるかどうか分かりませんが、ナオちゃんが行きたがれば何とかしてあげたいですね。

なるほど発見でーは過去3年連続で見に行ってますから、今年は仙台に行きたいんですが・・・

インターデコハウスで打ち合わせ

2009-06-05 23:34:42 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


今日はインターデコハウスで打ち合わせ。

インターネットの配線が懸案事項となっていたので。

電気関係の配線が全て決まり、近日中に設計図書を頂けることになりました。

従来は竣工図書を引渡し後に提出されていたんですが、今回の建築から改善されました。

これで現場のチェックがやり易くなるとともに、施工前にいろいろと確認できます。

基礎コンクリートの打設が終わってから1週間が経ち、なかなか土台敷きに移行しないな・・・と思っていたら、とんでもないところで問題が発生していました。

ちょっとここでは言いづらいな・・・

うちだけの問題だし、今後みなさんが建築される上では無関係なので、伏せておこうと思います。


先日、一眼レフの交換レンズを買ったんですが、写真を撮ってみても正直違いが分からない・・・

ところが、撮った写真を画像処理ソフトで修整してみると、良いレンズはノイズが少なく、修正後のキレが全然違う。

やっぱり値段だけのことはあるね。

この間、幼稚園隣接の小学校へ運動会の見学に行ったんですが、一眼レフ持っている人はたくさんいました。

おまけにロケットみたいなレンズを付けて・・・

数年後、ナオちゃんが小学生になったら、運動会の場所取りと望遠レンズは欠かせないね。

動物園

2009-06-03 23:25:39 | ナオちゃんファイル
みなさん、こんばんは。


幼稚園から帰ってきて、ナオちゃんを連れて動物園へ。

貧血で動けない家内の気分転換も兼ねてなんですが・・・



どう!!

動物園で車イスをレンタルし、ナオちゃんに押してもらいました。

この年で介護(!)ではないですが、良い経験になったのでは。

ただ途中から、車イスに一緒に乗っていましたが・・・



この動物園、入り口から入ると最初に象がいます。

ここに来るといつも思うんですが、最初から15種類くらいまでは時間をかけてみるんですが、途中から疲れてしまい、鳥類なんかほとんど飛ばしちゃっているんです。

出口からも入れれば良いのに・・・


園内は動物だけでなく、見たことがない花もありました。



ブラシの木の花。

春から夏に向け、草木がとても発色が良くなりますね。

幼稚園の懇親会

2009-06-02 23:32:14 | ナオちゃんファイル
みなさん、こんばんは。


今日は家内に代わり、幼稚園の懇親会に参加。

ナオちゃんの担任の先生は新任1年目の方。

今学期の子供たちの様子についてお話されたんですが、とても子供たちをよく見ていて、一緒に笑い、一緒に悩み、一緒に成長している様子を垣間見ることができました。

幼稚園は、親にとっても子供にとっても初めてのことが多いですよね。

みんなが少なからずの不安を持って集団生活に望むわけですから、みんなで成長していければ良いと思っています。




家の片づけをしていたら、去年しなかった花火が出てきました。

まだ時期的には早いですが、ナオちゃんと一緒に!

幼稚園のお友達も増えたことだし、今年の夏はイベントがたくさんありそうです!


自宅の建築ですが、今日は土台敷き後に敷かれる床断熱用の断熱材が搬入されました。

断熱材のスペックは、押出し法発泡ポリスチレン1種Bの80mm。

もっと厚みを厚くしたかったんですが、根切り深さが浅いのと第1種高度斜線規制の問題で、基礎高をあまり高くとれなかったんです。

床下のメンテナンス性を考えると、これ以上は・・・

建物全体のQ値が1.7くらいなので、本当は改正省エネ基準を考慮して1.6以下にしたかったんですが、床下で20mmくらい厚くしてもあんまり数値が向上しなかったんです。

コストとの兼ね合いもありますしね。

晴れているうちに工事が済めば良いんですが。

すまっぷ

2009-06-01 22:59:17 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


すまっぷのメンバーが復帰し、番組に登場していました。

あれだけ大騒ぎになったわけですから、復帰は慎重に計画されたんでしょうが、違和感なく自然に・・・と言う感じがしました。

そもそも人気のあるグループですし、擁護する意見も多かったですから、いち芸能人の”復帰”としては容易なパターンだったかもしれません。

私自身も以前から彼を好意的に見ていましたから、さっさと復帰すればよいのに・・・ぐらいに考えていました。

それでも、ミソギの期間は必要だったんでしょうね。


自宅の建築ですが、明日から土台敷きに入り、棟上げへと進んでいきます。

何だか完成予定がいつなのかよく分からなくなってしまいましたが、明日には工程表が送られてくるとの事。

担当している現場監督は3棟を受け持っているとのことで、単純に1週間のうち2日は現場に来られる、ということでしょうか。

下請けとの人間関係に不安があるメーカーですから、現場監督の裁量にかかっている今回の建築。

実は自宅の建築とは言え、何だか気が抜けているんですが、次第に上げていきたいと思っています。