goo blog サービス終了のお知らせ 

”外断熱” ~人に勧めるなら自分から~

店舗も高気密・高断熱に!
今年も子供たちは元気いっぱい!!
乗るゼGT-R、MY・・・15!?

プールの参観日

2009-06-18 23:39:23 | ナオちゃんファイル
みなさん、こんばんは。


今日は午後から散々雨だと言われていたのに、結局降らずじまい。

そして自宅建築の方は、土台の木がすぐに搬入できないようで、なかなか工事が再開しない・・・

まあ予定通りにはいかないわね。

うちのヤゴちゃん、まさに今水面から顔を出し、これから羽化するかも。

これもまた予定通り(?)になるのかどうか・・・


さて、プールの参観日でした。

幼稚園の送迎のときから、

「息を止める練習をしているんだ!」

と顔をつける準備をしていました。



気持ち、分かるんですよね。

私も顔をつけるの、とっても嫌でしたから。

今でも満足に泳げませんけどね。

「顔をつけるのさえなければ、プール楽しいんだけど・・・」

とずっと言ってましたから、ずいぶん頑張ったと思います。

先生、優しいからねぇ。

私がYMCAに通っていた小さいころ、何だかとっても怖かったような気がします。



何だかんだ、楽しそうだったので安心しました。

先生が言うには、水を怖がらなくはなっているので、慣れるのも時間の問題だと。

泳げるようになると良いんですけどね。

ヤゴ、脱走してました

2009-06-17 23:11:37 | ヤゴ成長記
みなさん、こんばんは。


よく考えてみると、羽化直前のヤゴがまた砂に潜るのだろうか・・・

水槽を見てみると、どうも1匹しか見当たらない気がする。

そして・・・テレビの裏で死んでしまったヤゴを発見。

マガジンラックの裏にも・・・

およそ10ヶ月にわたって育ててきたヤゴちゃんが、まさかこんな形で死んでしまうとは。

かなーりショックです。

とりあえず脱走の原因は分からないんですが、羽化するための棒の位置を変えてみました。

最後の1匹は、無事親になってくれると良いんですが・・・

ひとまず広島産を増量しておくか!

オニヤンマ、引っ込む

2009-06-16 21:40:27 | ヤゴ成長記
みなさん、こんばんは。




棒によじ登り、水面から顔を出していたヤゴちゃん。

いよいよ!と思っていたんですが、結局羽化せず。

そして昨日くらいから気温が下がったせいか、砂の中に潜ってしまいました。

メダカを全然食べなくなったので、羽化が近いのは間違いないと思うんですが・・・

ただ、いま羽化しても雨ばかりだから逃がせないね。

近所にアシナガバチやスズメバチを見ることがあるので、オニヤンマが退治してくれるのを期待しているんです。

オニヤンマを間近で見たことがないので、羽化したらとっても楽しみです。


自宅の建築現場の方は、間違って取り付けた土台が外され、新しい材の搬入待ちとなっています。

”お詫び”のメールには、工期に影響がないように、早急に是正しますと書いてありましたが・・・

6月は天気が不順だからねぇ。

何より、いくら合板が特類で水に強いとは言え、早いところ上棟まで進んでもらいたいところよね。

プロレスラーの死

2009-06-14 22:33:17 | 個人的なこと
みなさん、こんばんは。


プロレスラー三沢光晴さんが亡くなりました。

著名なアスリートにおいて、私がその死に驚かされたケースとしては2例目です。

私はマニアと言うほどではないですが、プロレスが結構好きなんです。

重量感とスピード感が両立した人間の動き、とでも言いましょうか、あの迫力にはとても熱くなるものがあるからです。

三沢選手はとても受身が上手で、経験も実績もある選手ですから、試合中に亡くなるなんてことはとても信じられないんです。

団体の代表も務めていらっしゃるので、経営者としても選手としてもとても慎重な方だったのでは、と想像しますが、そのような選手がなぜ・・・

体調管理や会社経営において、精神的に追い込まれている部分があったのかもしれません。

というのは、先ほど”2例目”と書きましたが、”1例目”も同様なケースだったかもしれないからです。

それは、アイルトンセナの死。

彼もまた、ドライビングテクニックにとても秀でていて、かつ慎重な方だったと本に書かれていました。

その彼が、事故を起こしたサンマリノGPのときだけ、自身のマシンに存在している問題をチェックしなかったことが死につながった可能性があったんです。

ステアリングシャフトの問題を見抜けなったこと。

これほどのアスリートが亡くなると言うのは、複合的な要素が偶然重なり合って起こってしまうのかもしれませんし、今までが偶然大丈夫だったのかもしれません。

いずれにしても、もう彼らのパフォーマンスを目の当たりにすることができないのは、とてもとても残念でなりません。


さて、今日は日曜日なので建築工事はお休み。

現場を見に行くと、土台の半分が外されていました。

せっかく作ったのに・・・という感は否めないですね。

作っている途中で解体現場のような印象を持つと言うのは、何とも嫌なものです。

樹種が違いました

2009-06-13 21:37:50 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


今朝、インター凸ハウスの営業担当に連絡が取れなかったので、建築士の支店長と話しをしました。



「土台で使われている木材、どうも違うようなんですが・・・」

調べてもらったところ、樹種は米マツで木材保存剤を加圧注入した材とのこと。

また、指定どおりの耐久性樹種である、とも話していました。


ツーバイフォー工法の場合、防蟻処理を回避するには、土台にK3以上の防腐・防蟻処理または特定耐久性樹種を選定すれば良しとされています。
(この辺の解釈が間違っていたらゴメンナサイ)

防蟻処理について、そもそもどこまでシロアリ対策をすべきなのかを考える必要がありますが、自宅周辺でシロアリ被害が出ているわけではありません。

それでもシロアリ対策は必須ですが、薬品による対策は取りたくないんです。

アレルギーの懸念もさることながら、そもそも数年しか保たない薬品使用に何の意味があるのか。

”回避”というのもよく分かりませんが、木本来の能力としてシロアリに強いのであれば、それを使うに越したことはないと思うんです。


さてベイマツに保存剤(K3)を注入していると言うことで、ベイマツ自体は耐久性樹種に指定されていますから、本来これでも良いことになります。

しかし、こちらからの指定は薬剤を使用しない特定耐久性樹種ですから、それはヒバやヒノキということになります。


指定どおり、というのがどこで間違えたのか分かりませんが、特定耐久性樹種でない旨を伝えると、改めてやり直すという回答が返ってきました。
(矩形図には、土台は特定耐久性樹種と書いてあります)

現場監督からは、「私はこれで良いと思っていた」という話でしたから、放っておけば何の問題とも把握せずに工事が進んでいたことになります。

社内の連携、チェック体制の改善がまだ進んでいないという印象ですね。

明日から雨ですから、工事がさらに1週間以上遅れそうな気配。

やっぱり本腰を入れてチェックしていかないとダメかな・・・

またしても樹種が

2009-06-12 23:31:39 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


今日は建築現場を見に行ってきました。

”今日は”って言うくらいだから、よっぽど行っていないんですよね・・・

すでに足場が組まれていて、土台敷きも始まっていました。

先日、別件の打ち合わせをした際に、以前頂いた基礎伏せ図と現地のアンカーボルトの位置が違う・・・と指摘したんです。

図面の問題を現場がカバーしているので、現地の方が正しい、なーんて言っていたんですが、今日見たらアンカーの位置が是正されていました。

アンカーの打ち直し、ちゃんとやってくれたのかな・・・

で、土台の木がどうも気になっているんです。

木材には樹種が書いておらず、等級とメーカー、見たことのない形式番号。

メーカーのホームページから調べてみると、どうも”ベイマツ”みたい。

おまけに防腐剤を加圧注入してある様子。

うーん、特定耐久性樹種を指定してあるんですが。

これ、A様邸のときもあったことなんですよね。

しかも、つい1週間前に、「特定耐久性樹種、大丈夫ですよね?」と聞いたばかり。

このまま放っておいて、上棟したら言ってやろうか・・・



オニヤンマのヤゴちゃんが、土から出てきてボーっとしている。

この状態でもう3日目。もしかしたら、いよいよ・・・

絵本とは

2009-06-11 23:36:16 | 個人的なこと
みなさん、こんばんは。


こんな話を聞きました。

絵本とは一体どういうものなのか。

絵本は、大人が読む”字”と子供が見る”絵”で構成されています。

大人の読み方によって物語は多様に変化し、子供は絵からイメージすることで、何回読んでもそのたびに違ったストーリーを描くことができます。

また、幼児体験として本の読み聞かせに関するアンケートを取った論文があるんですが、それによると、就寝前の読み聞かせは本に対する印象よりも、お母さん、お父さんとのふれ合いの方がより強く残るそうです。

お母さんの愛情を感じたり、お父さんのヒゲが痛かったとか。

本のイメージも然ることながら、親とのふれあいがとても大事な読み聞かせ。

だそうです。

私自身、本を読んであげることが大事だと思っていたんですが、それだけじゃないんですね。

この話を聞いてから、本を読んであげることが楽しくなりました。


全然話が変わりますが、宇宙戦艦ヤマトをご存知ですよね。

私の世代はまさに”ど真ん中”と言う感じではないでしょうか。

今冬、復活篇として映画化され、プロモーションビデオの配布なども行われたんですが、ヤマトっ子の私もこのビデオを入手しました。

原作者の松本零二氏が関与していないため、あの独特のキャラクターデザインは採用されていないのはちょっと残念。

心なしか、メカニカルデザインも何だか違う・・・

なんていうか、リアル過ぎるというか、現実離れしていても多少かっこよさを追求した従来の作品の良さってあったと思うんですよね。

音響面でも、主砲の発射音なんかは全然ダメ。

とは言え、CG化された映像はとても良いのは事実。

プロモーションビデオも2、3と展開していくそうなので、どう発展していくか楽しみです。

カメラはいつも持っていないとね

2009-06-10 23:37:03 | 趣味の世界
みなさん、こんばんは。


建築現場に足場が立ちました。(でも画像がない・・・)

先日作ったナオちゃんの警察手帳ですが、交番に行ってお巡りさんに見せてきました。
(でも画像がない・・・)

以前は常に携帯していたコンパクトデジカメですが、すっかり馬鹿にしてしまい、写真を撮らなくなってしまいました。

やっぱりあの携帯性は大切よね。

良い画質ばかりが全てではないことに今更気づきました。


今日はナオちゃんとの”賭け”に負け、新横浜におもちゃの”バス”を買いに行ってきました。

日産スタジアムでワールドカップ予選が行われるため、とても人が多かったです。

そしてついでにJR東海ツアーズで、2009新幹線なるほど発見デーのパンフレットをもらってきました。

やっぱり恒例行事だから、今年も行こうかと。

幼稚園のお友達も誘ってみようかと思います。

どうなる夏休み

2009-06-09 23:07:23 | ナオちゃんファイル
みなさん、こんばんは。


昨日から土台敷きが始まることになっていたんですが・・・

相変わらず工程表通りにはいかないものです。



髪を切ってみたい!と言い出したナオちゃん。

ヒト相手ではもちろん無理なので、申し訳ないがネルルちゃんに犠牲になってもらいました。

哀れ”ハゲ”になっちゃうか・・・と思ったら、意外とまともな仕上がりでした。


7月25日に仙台と浜松で新幹線の工場見学がありますが、どっちに行こうか・・・と迷う以前に、出産日が近いんですよね。

ナオちゃんを連れて行ってあげたいですが、さてどうしよう。

ツアーチケットを買うなら今月中だし。

イベント多き季節ですからねぇ。

千葉県の勝浦で象の海水浴、なんていうのもあるし。

東横線のダイヤ改正

2009-06-08 22:40:03 | ナオちゃんファイル

みなさん、こんばんは。


東横線のダイヤ改正がありました。

それが困ったことに、いつも乗っている電車がなくなってしまって。

ほかの電車は概ね時間調整的な変更なんでしょうが、よりによって・・・という感じです。

この電車は始発だったので、電車通園のわれわれとしては貴重な”座れる”電車。

ほかの電車では、遅刻するか思いっきり早く着くかのどちらかなんですが、早く着く方にすると、朝の出発する時間を従来より20分くらい早めなくてはならないんです。

朝20分早めるのはシンドイね・・・


先日、副都心線のイベントに行った際、会場にいた警察官に警察手帳を見せてもらったナオちゃん。

ぜひ警察手帳が欲しい・・・ということで、自分で作ってみました。



なかなか良いじゃない!

明日、お巡りさんに見せてみようと思います。