かわたれどきの頁繰り

読書の時間はたいてい明け方の3時から6時頃。読んだ本の印象メモ、展覧会の記憶、など。

【メモ―フクシマ以後】 脱原発デモの中で (8)

2024年08月04日 | 脱原発

2014年10月10日

 集合時間の午後6時をだいぶ過ぎてから集会が始まった。家を出るとき、午後6時頃にノーベル平和賞の受賞者の発表があるとテレビで放送していたので、スマホ片手にニュースを気にしていた。やっと、スマホにそのニュースが届いたとき、フリースピーチの若い人がさっそく「残念ながら......」と報告していた。

 ノーベル平和賞は、最有力候補とニュースで流れた「日本国憲法九条を守ってきた日本国民」ではなく、パキスタンのマララ・ユスフザイさんとインドのカイラシュ・サティヤルティさんに決まった。
 地球上の子どもたちのために、マララさんとサティヤルティさんが平和賞にふさわしいことは言うまでもない。マララさんの受賞については、おそらくイスラム原理主義者たちがノーベル賞委員会の政治的な判断に怒り狂っているのはまちがいない。しかし、平和は闘い取るしかないことを思えば、ノーベル平和賞が政治的意味を強く帯びることは当然である。
 日本の安倍首相と石破なんとか(覚えられん)大臣が、「平和賞の選考は「政治的」との認識で一致した」というニュースがあったが、何をか言わんやである。政治的に頑張らなければ平和はありえない。ノーベル賞委員会だって十分に承知の筈である。政治的判断が入るので時には間違いが生じる。佐藤栄作とバラク・オバマにノーベル平和賞を与えたのは明確に歴史的な誤りである。そう判断するのは私の「政治的立場」のゆえである。
 憲法九条がノーベル平和賞の有力候補だというニュースにうろたえて、今さららしく「政治的だ」などと語るこの国の首相と大臣は、マララさんを殺害しようとしているイスラム原理主義者と同じ立ち位置で発言しているのである(自覚していないだろうが)。
 ノーベル平和賞が「憲法九条を守ってきた日本国民」に与えられなかったことに、少しは落胆したが、当然と納得することはできる。私たちはほんとうに憲法九条を守ってきたのか、と問い直せば答えは歴然である。
 これからである。憲法九条は平和賞候補になった。しかも、一時はある機関の最大有力候補だという予想が世界的なニュースで流れた。少なくとも、これまでの一連の経過は、世界の人びとが日本国憲法に注目する大きな契機を生み出したことは間違いない。平和賞受賞の可能性があることもはっきりと世界中が認識した。
 しかも、現在の日本は、安倍自民党一派の集団的自衛権容認、武器輸出三原則の放棄など解釈改憲の動きが急である。時は今である。文字通り「憲法を守る」大きなチャンスが目の前にある。マララさんのように生死の境から立ち上がって世界に訴えたことと匹敵するような「憲法九条を守る運動」ができる機会を安倍晋三が私たちの前に差し出したと考えるべきだ。
 私たち日本国民が「憲法九条を守ってきた日本国民」になるのはこれからである。そうすることで、真にその名に値するノーベル平和賞受賞が実現するのではないか、と私は強く信じることにする。

 

2014年10月17日

聞け、吹きつのっている風の音を、
一九四五年秋の一日、
東京麹町区内幸町一丁目、
勧業銀行ビルの四ツ角に、
いま吹きつのっている風の音を
それは、まるで世界の中心から発したもののように、
激し、激して、ついに俺を涙ぐませるのだ。

俺は、絶望の天に向って、ゆるやかに投身する。
      中桐雅夫「一九四五年秋II」部分 [1]

 太平洋戦争に敗れ、その戦争を生き延びた若者が「絶望の天に向って、ゆるやかに投身する」ような痛切な思いで生きていた頃、日本の民主主義は産声をあげた。
 中桐雅夫の詩からもう70年近く、いや、まだ70年も経っていなくて、日本の幼い民主主義がまだ一人歩きもできないというのに、いまや日本ではネオ・ファシズム政党、自民党政権によって「幼児虐殺のごとき」民主主義の抹殺が始まっている。このままでは、日本人はついに自らの手で民主主義を育てられないまま歴史を閉じてしまうことになる。幼い命を守り、育てなければならない。抗いが必要だ。

 今日の金デモの集まりは45人。少ないと言えば少ないのだが、これはコアのメンバーだ。コアが45人もいれば、いつものように膨らむ余地を十分に残しているということだ。
 たぶん、これまで金デモに参加してきた人は戸惑っているのではないかと思う。少なくとも、私はそうだ。特定秘密保護法の12月施行の閣議決定を初めとするファッショ的な政策攻勢が次々に繰り出され、それぞれに対応しなければと、私(たち)はとても気ぜわしい感じになっている。自民党政府のやることなすこと、一言半句まで腹が立ち、反撃をしなければと考えることが多すぎるのだ。
 それぞれがどこかで行動を起こしているに違いない。金デモの人数が一時的に減るのは情況的にやむを得ない、などといかにも大げさで政治的な自己満足の言説になってしまうが、私としてはそう思いたいのである。幸か不幸か、私にはあまり行動力がないので、金デモに参加し続けるしかないのだが。
 元鍛冶丁公園が集合場所の時は、一番町まで出る道で国分町と稲荷小路を横切る。国分町は東北一の歓楽街と言われている(らしい)が、私がまだ若くて飲み歩いていた頃の国分町には店が少なくて、街全体が薄暗い感じがして、私はあまり近寄らなかった。その頃の盛り場は、国分町の隣の稲荷小路だった。
 そのような飲み屋街をデモが通過していくというのは場違いな感じがして、私には面白い。しかし、お子さん連れのお母さんたちには不評で、元鍛冶丁公園のときは参加しづらいという声があるのはもっともなことだ。面白がっている私でさえ、客引き規制がなかったころはあまり通り抜けたくない道だったのだから。

 政治においても同じだ。想田和弘さんが書いていたが、並べられた商品としての政治選択をするだけなのだ [4] 。商品が並べられていなければアウトである。ネットショッピングで「民主主義」を購入しようとしたのに売っていないと嘆くのである。しょうがないので、次善の商品として「決められる政治」などというコマーシャルを流している小泉自民党や橋下維新の会という政治商品に雪崩を打ったのは記憶に新しい。
 コマーシャルというのはムード、気分が大事なのだ。だから「美しい日本」だとか「日本を取りもどす」などという実体の伴わない美辞麗句が飛び交うのである。これは安倍晋三が悪いと言うより、日本人の消費者マインドを掴んだ自民党マーケティングの当然の帰結と言えば言えるのだ(情けないが)。
 結論として言えば、日本人の政治意識は三、四歳児が地べたに寝っ転がって「あれ買ってぇ~」と駄駄を捏ねているレベルにしか見えない。目の前に並んでいる物しか見えないし、それを選ぶしか能がないのである。消費欲、物欲が勝って不買運動など思いもよらない。
 しかし、これは深刻なことだ。政治選択の商品を店先に並べるという点において政治権力を握った者は格段に有利である。選択肢を狭める(商品数を減らす)ことが恣意的にできるからである。労働者から消費者へとその存在を変質させてきた大衆は、消費者マインドが嵩じるのに応じて、ますます権力が用意した商品を選ぶだけなのだ。だから、世界中で右傾化が進んでいるのだと私は考えている。決して偶発的にいろんな国で右傾化が進んでいるわけではないのだ。
 とはいえ、消費者マインドを拒否しているマイノリティはどの国でもどの社会でも確実に存在している。今はマイノリティであっても、その核(コア)が中心となる運動に期待をかけるしかない。コアが大事なのだ。たった45人の金デモだが、そのコアの45人に意味があるのだ。
 今日のデモは冷え込みがきつかった。挨拶はことごとく「今日は寒いですね」だった。たくさん着込んできた人もいたが、私はいつも通りの服装で出てきてしまった。カメラアングルにいい場所を探す振りをして、寒さしのぎに駆け足をしてみたりした。暖まるか、疲れ切るか、年甲斐もないことを今日もしているのだ。

 政治的なニュースは不愉快なことが多いが、その中で安倍晋三が女性活用だと称して選んだ女性閣僚が不祥事でもう辞めそうだとか、辞めざるをえないだろうというニュースに喜んでいる自分に気づいてうんざりしてしまう。
 松島みどりや小渕優子が大臣を辞職するのは大歓迎だが、自分の国の大臣が違法行為で辞任するのを喜ぶなんて、なんて不幸な国で生きているのだろうと思うのだ。

秋風に吾を誑かすもののあれや 三橋鷹女 [2]

ただまっすぐに
街のとおりがつっぱしっているのもかなしいが
ふとしたまがりかどへきたとき
そこになにかしら
ひとだまのように
ぬらりとさびしいものがふらついているのをかんずることがある
       八木重吉「無題」全文 [3]

 風の中に潜んで私を「誑かすもの」、曲がり角の向こうで私を待っている「ぬらりとしたもの」は、私の人生を豊かにするような気がするが、テレビニュースの中、新聞記事の中から現われる「誑かすもの」、「ぬらりとしたもの」はきちんと確実に拒絶して生きたい。そう願っている。

[1] 『現代詩文庫38 中桐雅夫詩集』(思潮社、 1971年)p.72。
[2] 『現代日本文學大系95 現代句集』(筑摩書房 昭和48年)p. 216。
[3] 『定本 八木重吉詩集』(彌生書房 昭和33年)p.127。
[4] 想田和弘『日本人は民主主義を捨てたがっているのか?』(岩波書店、2013年)。

 

街歩きや山登り……徘徊の記録のブログ
山行・水行・書筺(小野寺秀也)

日々のささやかなことのブログ
ヌードルランチ、ときどき花と犬、そして猫



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。